
文科省副教材「22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下」のグラフは正しいか?

しかし22歳をピークに妊娠しやすさが低下するってホンマカイナ。どうも怪しげな数字の予感がするなあ。ヒマな時にソース探してみますかね。
2015-08-22 08:53:19
取り急ぎこんなの見っけた。 children.gov.on.ca/images/inferti… Canadian Fertility and Andrology Societyのサーベイ。少なくとも20代はほとんど変化ないとみていいんじゃないでしょうかね。 children.gov.on.ca/htdocs/English…
2015-08-22 09:04:36
あっ、育鵬社の教科書に載ってるという「(女性の)人生ものさし」( twitter.com/flurry/status/… )みたいなやつだ。 twitter.com/kuri_kurita/st…
2015-08-22 09:18:34
リスク比較は個人の自由だが「リスクのものさし」を提示すること自体は問題ない、みたいなひとが結構いてですね。まあこれを思い出すわけです。> 『(女性の)人生ものさし』 twitter.com/yamtom/status/… twitter.com/yamtom/status/…
2015-07-13 14:43:06
「22歳をピークに女性の妊娠のしやすさが低下する」という生物学的な事実に関する知識を伝えること自体を、脅迫だの出産の強要だのと言う方がよっぽど若者や女性をバカにしてるように思えるが。
2015-08-22 02:10:17
折角調べたので備忘。例の「22歳が妊娠のピークby文科省」ですが、どうにもデータの扱いがアヤシゲ。元ネタの冊子はこちららしいが(pdf) mext.go.jp/component/a_me… このp.40のグラフの元ネタ論文がこちら。 researchgate.net/publication/13… (続)
2015-08-22 11:30:37
承前)冊子と引用元のグラフを並べてみるが、ずいぶん印象が違いませんかね。これは改竄と言ってもいいんじゃないか。しかも、この引用元のグラフは、この論文のデータではなく、さらに昔の論文からの引用なのだ。なんでそっちから引かないんだろ。(続 pic.twitter.com/Mf8b1UQJao
2015-08-22 11:35:15


承前)この更なる引用元の論文はwebでは読めなかったのでスタディデザインも結果も検討できなかったけど、なんでこういうあいまいなデータを引いてくるのかな……とは思う。それ自体1989年の古いデータだしなあ。こちらの方が新しい。 twitter.com/segawashin/sta…
2015-08-22 11:40:00
承前)とりあえず今の時点で言えそうなのは「22歳というのは元論文ではグラフの相対値の起点にすぎないし、論文中でも何の言及もしていないし、グラフも改竄してある」ということでしょうかね。これで22歳という数字だけが独り歩きするとしたら本当に罪深いですよ。
2015-08-22 11:44:40
文科省「妊娠しやすさ」のグラフ、出典のO'Connor et al 1998のグラフと比べてみた。22歳前後の値が怪しいような。 pic.twitter.com/1lobEQdKCW
2015-08-22 11:48:20


出典論文O'Connor et al 1998のグラフと、文科省教材「妊娠しやすさ」のグラフ。 特に30歳のあたり、値がおかしいよね。 pic.twitter.com/LO9YGoWGJy
2015-08-22 12:09:48

30歳周辺の値が元論文と全然違う。20代で妊娠しろと言いたいための恣意的な改竄かと勘ぐってしまう: QT @segawashin: 冊子と引用元のグラフを並べてみるが、ずいぶん印象が違いませんかね。これは改竄と言ってもいいんじゃないか pic.twitter.com/wSBN6CetRV
2015-08-22 13:04:34


@segawashin 出典はこちらのようですが、 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9871907 グラフの操作はありそうですね twitter.com/sivad/status/6…
2015-08-22 13:07:26
@sivad おっしゃる通りと思います。これじゃ引用じゃなくて改変ですよね。しかもこのグラフじたいがWood JW. Oxford Rev Reprod Biol 1989;11:61–109.という別論文からの孫引きみたいでして……。
2015-08-22 13:10:04
@segawashin @sivad 全くの門外漢ですが、大元の論文のabstractにはどうやら「25歳がピーク」ってありますね popline.org/node/376892
2015-08-22 13:29:46
@segawashin @sivad しかも25歳以降の妊娠率減少は(不妊のせいでなく) 性交頻度が減るせい、って書いてありますね…
2015-08-22 13:35:27
グラフを重ねてみた。文科省のはピークが鋭くなっているけど、意図的? twitter.com/sivad/status/6… pic.twitter.com/aN4vmcWnOs
2015-08-22 13:51:10

例のグラフはO'Connor et al 1998となっていたけど、こっちでも引用だな。 大元は Fecundity and natural fertility in humans. Wood JW popline.org/node/376892 有料なんだな。
2015-08-22 15:42:52
例のグラフを見るとタイトルは Composite age pattern of fecundability compiled from birth interval data from several natural fertility populations.
2015-08-22 15:45:52
文科省のこれ結局、グラフを操作している上に、そもそも生物学的な「妊娠のしやすさ」を示すデータではなかったというオチ? togetter.com/li/863911
2015-08-22 16:09:38
例のグラフ、内閣官房参与(第2次安倍内閣少子化対策子育て支援)吉村泰典氏が作成した可能性が浮上。もちろんこちらも間違いなのだけど、そうであれば医師・学者がミスリードしたことになる。 女性のからだと卵子の老化 吉村泰典 kenko-kenbi.or.jp/uploads/201503…
2015-08-23 09:02:45
「誤り」の経緯も謎ですし、そもそも引用に適切なグラフですらないのだけどどうなるんですかね。togetter.com/li/863911 / “「妊娠しやすさ」グラフに誤り…保健体育副教材 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI O…” htn.to/5dkxHQMnD
2015-08-25 18:17:08