
ダンバインが持つファンタジー感と富野由悠季のアイデア
-
fukasawa_takuya
- 59270
- 30
- 84
- 7

GATEの話の引き合いに出てくるファンタジーがダンバインてのは本当にすげえことだと思う。ダンバイン1983年のアニメやぞ。ドラクエ1よりもロードス島戦記とかよりも前のやぞ。その時代に「異世界に召喚された日本の若者がロボットに乗って戦い、後半は現代の軍隊と鉢合わせ」やぞ。
2015-08-20 16:28:26
@AB_MkIII 僕は当時8歳とかですのでその辺の斬新さにあんまり気付かず「ビルバインかっこいー」て見てたわけですが、後になって思い返すとすげえなと。あの手のファンタジー世界そのものを知らなかったわけでもなかったんですが、先行する作品なんてあんまりなかったわけで。
2015-08-20 17:20:06
「日本でダンバイン(1983)より早かったあの手のファンタジー世界」を探してるけど本当に少ない。ドラクエはおろかウィザードリィもウルティマも日本版はもっと後だし、D&Dさえ翻訳されてない。もうコナンとか指輪物語とか文学や映画を持ち出すほかないレベルなのか。すげえなダンバイン。
2015-08-20 17:33:00
まして「日本産のファンタジー世界」となるt、バイストン・ウェルより古いのって何があるのかなあ?ちょろっとググっただけじゃ見つからない。コナンが流行ったのちに日本のSF作家たちも書いてたとはウィキペディア先生がおっしゃってるけど。
2015-08-20 17:38:25
RPGでもWizやウルティマは最初は好事家のもので(そもそもFDDが高価すぎて普及してなかった)、国産ファンタジー系RPGがぽこぽこ出始めたのってドルアーガ(84年)以降だった記憶。
2015-08-20 18:25:02
ダンバインが国産ハイファンタジーの草分けだってのは同意するが、何が凄いってそれが「ロボットアニメ」だった事だよなあ。しかも異世界召喚されてロボットに乗るというフォーマットのエピゴーネン大量に産み出してるし。
2015-08-20 18:28:59
ザブングル:西部劇的世界観で重機としてのロボット ダンバイン:異世界召喚物ハイファンタジーで昆虫モチーフのロボット エルガイム:中世騎士風の外見に駆動内骨格のロボット こんな新機軸毎年打ち出してたあの頃の富野はおかしい。マジで。
2015-08-20 18:33:05
自分にとっての80年代前半のポップカルチャーとはすなわち富野とナムコでして、新作が毎回前例のないアイデアに満ちていたのをリアルタイムで目の当たりにしてきたのは自分の価値観の形成に多大な影響を与えたのです。いやマジで。
2015-08-20 18:36:20
まぁ、グインサーガの方が古いやんけ、って言われもするけど、一般的に名が挙がりやすいのはダンバインだと思う……思わない? >RT
2015-08-20 20:47:49
グインサーガを引き合いに出すなら、グインサーガに影響を与えたとされる、高千穂遥 『美獣-神々の戦士-』も是非。 twitter.com/soratobu_uma/s…
2015-08-20 20:52:58
日本最古のファンタジー小説ってなんですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… ハイファンタジーなら、豊田有恒の「日本新神話物語 (日本武尊SF神話)」かな。これが1971年。
2015-08-20 21:16:00
ダーククリスタル後はファンタジー物がにょきにょき出て来ていた記憶がありんす。 twitter.com/soratobu_uma/s…
2015-08-20 21:47:29
あれ?まてよ。もしかして「リボンの騎士」は西洋風ファンタジーに入れていいんじゃないだろうか。架空の西洋風の国だし。天使とか魔法とか出てくるし。だとしたら一番最初の漫画が1953でアニメが1967年。かなり古い
2015-08-21 00:49:09
チャム・ファウなんかに継承されていますが、ディズニーから手塚治虫経由で虫プロという流れはあるんじゃないかと。そこからダンバインを経てロードスという日本のファンタジービジュアルの流れ。
2015-08-21 01:16:47
和田慎二「ピグマリオ」1978年開始、あしべゆうほ「クリスタルドラゴン」1981年、東映動画「太陽の王子ホルスの大冒険」1968年、「長靴をはいた猫」1969年あたりが有名な作品ですかねえ。 twitter.com/soratobu_uma/s…
2015-08-21 01:34:21
中山星香さんの作品群も入りますねw. @sasamotoU1: 和田慎二「ピグマリオ」1978年開始、あしべゆうほ「クリスタルドラゴン」1981年、東映動画「太陽の王子ホルスの大冒険」1968年、「長靴をはいた猫」1969年あたり… twitter.com/soratobu_uma/s…
2015-08-21 01:38:48
新井素子の「扉を開けて」も一応ダンバイン前ってことになるかしら(1982年くらい?) twitter.com/soratobu_uma/s…
2015-08-21 01:47:44