和算と明治の算数教育

女性和算家、三角比、初等教育、とあれこれ語ってみたのでまとめました。
175

発端

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

ん? 三角比がどうかしたの? (´・ω・`)

2015-08-28 20:06:59

ということで、三角比の話など

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

先日もこの写真を出しましたが、江戸時代に和算を学んでいた少女たちに鼻で笑われますぜ。そんな三角比なんてことを言っていたら。→ 田中喜佐女の解いた問題 p.twipple.jp/Tx8Iw

2015-08-28 20:24:29
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

あとはやはり、数学を使った遊び心が大事ですよ。先日の #熱中教室 でも使った写真ですが、これは三角比の値をビッシリと書いた扇。開いた角度の三角比が、そこの数値で分かるようになっています。長野県の高遠で取材。 pic.twitter.com/lxbdrIQyu9

2015-08-28 20:28:40
拡大
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

女の子も学んでいた和算が普及していた江戸時代。遊び心で三角比を扇に描いた江戸時代。現代は、どれだけ江戸時代から退化しているんだかw

2015-08-28 20:30:46
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

「今こそ江戸時代に戻れ!」と言う人に限って、和算があったことなど無視するのだろうなあ、という皮肉w

2015-08-28 20:43:27

地域への和算の普及

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

参勤交代時に江戸で学んだ学術を地域に持ち帰った侍たちがいたこと、和算家たちの中に地域を巡回する遍歴教師がいて全国行脚していたこともあり、もちろん現代とは比較になりませんが、意外なほど和算の知識に関する地域差は無かったですね。 twitter.com/baatarism/stat…

2015-08-29 03:53:38
Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

江戸時代は地域差が大きい時代でした。江戸・上方と薩摩では、事情が違っていたのでしょう。 RT @ke_1sato: 女の子も学んでいた和算が普及していた江戸時代。遊び心で三角比を扇に描いた江戸時代。現代は、どれだけ江戸時代から退化しているんだかw

2015-08-29 01:13:54

幕藩体制の当時の「辺境」まで目を向けると、もちろん蝦夷地や琉球王国も考慮しなければならないのですが、特に琉球王国の場合は中華的価値観が濃厚だったので、この文脈での算数教育については例外事項となりますね。(何が言いたいかというと、庶民向けの寺子屋のような場所が無かったこと。)

ちなみに、上の写真で紹介した女性の活動地域は山形近辺です。

佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

明治の最初期には師範学校も無かったのに「小学校を作るぞ!」といって地域で算数の先生を見つけられたり、地租改正の時に田畑を測量し直したりできたのは、ある程度全国に和算や測量の知識が普及していたからということが言える。明治政府はこの点、社会資本の投下をかなり節約できたはず。

2015-08-29 04:01:06
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

この話はカンボジアで算数教育支援をされている先生から聞いたのだが、ポル・ポト政権が徹底的に知識人階層を弾圧したおかげで、町から初等教育を教える人材が枯渇してしまった。それで仕方なく、道で声をかけてリクルートしたストリート・ティーチャーが急増したそうだが、結果はもちろん教育壊滅。

2015-08-29 04:21:16
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

一度、社会的システムが崩壊し、知識を教える機関が無くなってしまうと、十数年程度のブランクといえども、それ以前の水準に回復させるには相当な困難を伴うという話。

2015-08-29 04:24:14
佐藤賢一の中の人 @ke_1sato

幕末・明治初期の算数教育という話を続けると、地域の主要和算家たちが塾形態で既に教育経験があったことも見逃せない点であるし、官製教科書もほとんど無かったので地域の本屋が盛んに初等算術の教科書(多くは和算家向けの指導書のような物)を出版していた点も大きい。

2015-08-29 04:29:41

知識を教えるための人と場の存在、知識の流通を支えるメディア(出版)の存在、これの基盤がある程度、江戸時代の内にできあがっていたから明治政府はこれを流用することができたという話ですね。