- 学習者本位のアクティブラーニングとICT教具論からの脱却 - 国際大学GLOCOM 豊福晋平先生

14
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

学ぶ者にとっての「良い学び」と教える者が考える「良い授業」は一致するとは限らない。むしろ、一致しないことの方が多いと考えた方が自然だ。

2015-08-31 06:19:13
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

アクティブラーニングを学習者本位の態勢に着目するものだと考えるなら、学習者側の課題適性と授業者が与える課題品質が学習者態勢(アクティブかアクティブでないか)に影響するというのはごく当り前の話なんだよね。

2015-08-31 07:41:17
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

で、学習者側態勢≒関心意欲態度の解説をググると、これまた絶望的な記述ばかりでげんなりするわけだ。

2015-08-31 07:49:06
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

デンマーク流BYODは日本で上手くいくか。この条件では厳しいかもしれない。//授業中のスマホOK 意見発表や動画学習、奈良で導入へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH8Z…

2015-09-01 15:17:42
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

日本にとって厳しいのは、学校と一般家庭との間に生じている著しい情報環境格差。先行するデンマークはBYODが普及する前に、学校SNS運用について約20年のノウハウを持っている。日本の学校は保守的かつ抑制的なので、機材やサービスを十分使いこなせないうえに、意義や効果も説明しにくい。

2015-09-01 16:03:26
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

「授業中に生徒がスマホで考えを発信し、その一覧をプロジェクターで瞬時に映し出して話し合う」はタブレット導入で流行った協働学習スタイルだが、教師裁量でピンポイント利用させるだけなら、能動的アクティブラーニングというより、受動的な話し合い活動に過ぎない。

2015-09-01 16:25:44
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

教員は、一方向的な板書と語りの代わりにクリッカを使ってアクティブとか言いたい訳だけど、学習者側から考えたら、たとえば、いつも使ってるスマホを授業に持ち込むと、普段なら絶対体験出来ない凄い事が出来て「今日は頭使ったわ~」というのが、本当のアクティブラーニングじゃないだろうか。

2015-09-01 16:47:18
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

スマホやPCを使えば、紙中心の生活の数倍の情報を日常的に扱う事になる。結構大きな変化なんだけど、意外に気付いていない人が多い。そういう人ほど、電子辞書より紙の辞書の方がいいとか、インターネットより図書館の本で調べろ、とか平気で言う。

2015-09-02 03:29:28
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

「電車に乗って移動するより、歩いて街の空気を感じることも大切だよ」という話なら分かるけれど、スマホやPCを使う日常よりも情報が乏しい状況に追い込んでおいて、「紙の手触りが」とか「前後情報も大切」とか言うのは単なる懐古趣味の押し付けじゃないのかな。

2015-09-02 03:38:15
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

学習内容を精選して与える従来の授業モデルを適用すると、与える情報品質は高くなる(かもしれない)が、情報量そのものは日常よりも疎になり、インタラクティブでなくなる。 学習者を情報が疎である特殊な状況に置く意味はよくよく考えないといけない。

2015-09-02 03:42:31
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

授業者から見れば、アクティブラーニングは従来授業を大きく変えるプラスアルファ要素かもしれないが、学習者から見て、日常より圧倒的に情報が疎である授業が多少マシになった程度で満足して良いのか?それはやっぱり違うよなあ。

2015-09-02 04:01:24
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

スマホのBYODでクリッカを使わせる発想は悪くないけれど、これまでの場面統制型授業のつもりで生徒の手遊びを抑制したがるから、結局持ち込み禁止に戻るんじゃないかと予想。LINEやSNSをブロックしてもアプリゲームで遊んじゃうでしょ。

2015-09-02 04:53:30
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

学習者にとってみれば、手遊びする必要がないほど知的な動機付けを高めるのが本当のアクティブラーニング。そもそも情報遮断して情報量を疎にする従来の授業モデルは似合わないし、学習者のスマホやPCを使った日常生活の延長に授業を位置付けないと持続性が担保できない。

2015-09-02 05:02:37
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

だから、学校でスマホのBYODをやるなら、クリッカや授業支援システムや受験サプリといったコップの中(お勉強だけ)のデザインじゃなくて、先に手を付けるべきものがあるでしょ、という話。

2015-09-02 05:05:20
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

学校でのBYODやメール・SNSを使った告知を整備する話題になると、絶対「PC使ってない人はどうするんだ」問題が出る。まず、公的セクタとしては、その人の主義主張に関わらず格差を吸収するボトムライン対応は必要。BYODしない生徒に学校機材を貸し出すのは基本中の基本。

2015-09-02 07:46:45
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

ただ、教育的にはICTが高度に使えないと将来的にハンデになることは明確に伝えるべき。もちろん、それは日常生活で使うという意味ではなく、知的生産を担うような仕事にはタッチできなくなるよ、という意味ね。欧州はそのへんのコンセンサスがある。

2015-09-02 08:06:46
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

日本のスマホ・PC・ネットはまだまだ変人と若者が使う流行り物という位置付け。第一、学校がデジタルデバイドの対岸に取り残されている状況で、教育関係者が何を言っても説得力がない。知的生産に関わるような積極的な実践もまったく不十分。それでBYODにクリッカ・受験サプリとか言われても…

2015-09-02 08:12:05