批判ばっかりのDQNネームがナゼ衰退するコトなく、むしろ蔓延していくのかを考察してみた。

前々から疑問だったけど、なんとなく分かった気がしたので書いてみた(・ω・ )正しいかどうかはビミョーだけど、こういう捉え方もあるよね、的な。
33
Sor @Sor753

珍名・奇名・DQNネーム・キラキラネームはなぜいけないのか http://allabout.co.jp/gm/gc/373356/ (・ω・ )別にイイと思うけどね。

2011-01-07 22:39:25
Sor @Sor753

DQNネームって言うなれば、近代における実在論的普遍化への、脱近代としての唯名論的反逆、とでも言えるだろうし。

2011-01-07 22:48:30
Sor @Sor753

さてと、実在論(りありずむ)と唯名論(のみなりずむ)とは何なのか(・ω・ )?ソレを説明するタメにはまず、【個別】【普遍】の概念から理解しなきゃならんです。

2011-01-07 22:48:45
Sor @Sor753

【個別】ってのはリンゴキリンプリウスなどのそれぞれのモノゴトのコト。

2011-01-07 22:48:52
Sor @Sor753

【普遍】ってのは果物生物自動車などの共通点を抜き出して考えたグループのコト。

2011-01-07 22:48:59
Sor @Sor753

例えば、「ハサミ」「ペン」「ケシゴム」「カミ」なんかの【個別【普遍】として捉えると「文房具」として一括りにできるワケ(この場合は「文書を作るのに必要な道具」という共通項でまとめられている)。

2011-01-07 22:49:05
Sor @Sor753

んで、問題になるのがこの普遍ってゆー部分。 「文房具」や「果物」、「自動車」なんかの普遍なモノゴトは果たして実在するのか?

2011-01-07 22:49:16
Sor @Sor753

リンゴ」や「ナシ」「バナナ」「モモ」っていう【個別】なモノをとある共通点でまとめると「果物」という【普遍】になるワケだけど、ソレはあくまで人間の作り上げたイメージであって実際に存在しないんじゃないのか?ってコト。

2011-01-07 22:49:25
Sor @Sor753

ンゴって言われてバナナやモモ、ましてやキリンなんかをイメージする人はいないと思う。リンゴって言われたらフツーはあの真っ赤な果実が思い浮かぶハズ。

2011-01-07 22:49:35
Sor @Sor753

それは【個別】的なモノは確たる存在として人間に認識されてるから。でも、果物って言われて一つの確たるイメージを思い浮かべれる人っていないと思うし、人によって思い浮かぶイメージもサマザマだと思う。

2011-01-07 22:49:45
Sor @Sor753

つまり普遍】的なモノってのは人間のイメージ上のモノにすぎず確たる存在ではないのではないか?と考えられるワケね。

2011-01-07 22:49:51
Sor @Sor753

果たして【普遍】は存在するのか、しないのか。ま、哲学史においてその考え方が 真っ二つに別れちゃったワケ。 ソコから

2011-01-07 22:50:00
Sor @Sor753

【普遍】を「実」際に存「在」するモノとして捉える考え方を「実在論」って言って、

2011-01-07 22:50:07
Sor @Sor753

【普遍】はあくまで「唯」の「名」前に過ぎず実際に存在するモノではないってゆー考え方を「唯名論」って言うよーになったワケ。

2011-01-07 22:50:15
Sor @Sor753

スコラ哲学における実在論VS唯名論の論争は「普遍論争」って言われて、西洋哲学史でもカナーリ重要なモノとして扱われてたり。

2011-01-07 22:50:22
Sor @Sor753

まぁ、ソコまで範囲を広げると収集がつかなくなるので捨て置くとして。ココまでで重要なのは

2011-01-07 22:50:32
Sor @Sor753

・「実在論」とは 【普遍】を「実」際に存「在」するモノとして考える。

2011-01-07 22:50:37
Sor @Sor753

・「唯名論」とは 【普遍】を「唯」の「名」前にすぎないと考える。

2011-01-07 22:50:45
Sor @Sor753

ハナシはちょっと変わるけど、今の企業のシステムはフレデリック・ウィンズロー・テイラーって人が発明した「科学的管理方」ってのを元に作られてたりする。

2011-01-07 22:50:58
Sor @Sor753

別名テイラー・システムって言われたりもするんだけど、コレが発明される以前は労働者たちが思い思いに好き勝手に働いていた。

2011-01-07 22:51:04
Sor @Sor753

当然、管理なんてされてないから、出社してこないヤツがいたり、いつまでたって仕事しないヤツがいたりで納期なんて全然守れてなかったワケ。

2011-01-07 22:51:12
Sor @Sor753

季節だとか朝夕だとかで「時間」が限定される農業と違って、工場に行けばいつでも作業できる工業はそゆトコがかなりゆるかったワケ。

2011-01-07 22:51:21
Sor @Sor753

んでも、納期に間に合わなければ当然、依頼主は怒るし、以後、注文もなくなるしで そのしわ寄せがドンドン労働者へといった。

2011-01-07 22:51:27
Sor @Sor753

ソコでテイラーによって編み出されたのが「科学的管理方」という労働者を管理するタメの方法である。いわゆる9時5時なんかや工場のライン作業なんてのも全部、彼の発明だったり。

2011-01-07 22:51:35