数学的帰納法にまつわる話

“普通の”帰納法と累積帰納法の話
10

最初は “induction hypethesis”, “induction basis”, “induction step” の訳語の話だった

画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

“induction hypothesis” は「帰納法の仮定」という訳が定着してるけど “induction basis” と “induction step” は定着してる訳語がないよね(個人的には「帰納法の土台」と「帰納法の階梯」にしたい)

2015-09-03 23:04:30
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

“induction hypothesis” だけは証明の文中で使うからかな

2015-09-03 23:05:49
かめ @a7k7

教育現場的な語感がある言葉だけど、いつ頃どこで生まれた言い方なのかな。私は渡加するまで知らなかった

2015-09-04 09:32:41

「数学的帰納法で示す」のような言い回しの書き方の話

@tmaehara

面倒だから「帰納法で示す」すら書かない派.

2015-09-04 09:34:05
どう見てもネコ @nya___

流石に帰納法で示すは書いてほしい。

2015-09-04 09:36:22
Atsushi Yamashita @yamyam_topo

段々上級者になるにつれて、帰納法の書き方は省略が多くなってくるよね。

2015-09-04 09:45:26
鵺(マッチ) @nue_of_k

「○に関する数学的帰納法で示す」は必ず書くとして、自然数に関する数学的帰納法では「P(n - 1) が成り立つと仮定して P(n) を示す」と書いてしまう派。(一般の構造に関する帰納法ではだいたい略すけど、何も書かずに仮定を持ち出すのも変かな、と思ってしまう)

2015-09-04 22:31:50
鵺(マッチ) @nue_of_k

数学的帰納法の話の続きだけど、「数学的」を略して単に「帰納法」と呼ぶのを好まない人や、「帰納的に示す」という表現を好まない人もいるな。確かに数学的帰納法は演繹法な訳だけど。

2015-09-04 23:56:09
Masaki Hara @qnighy

帰納法、そういえば帰納法と書くのをさぼって「回す」とだけ書いたツイートをこの前していたのであった twitter.com/qnighy/status/…

2015-09-05 11:17:27
Masaki Hara @qnighy

命題集合A,B,C,Dについて、A,B |- C,D ならば、A,CとB,Dに共通して出現する命題変数からなる命題Pであって、A |- C,P かつ P,B |- D となるものが存在する。 とかで、カット除去された証明図について回すとかじゃだめなんかな

2015-08-30 18:28:41

“普通の”帰納法と累積帰納法はどっちが先か?

先に出てきたのは累積帰納法派

かめ @a7k7

帰納法で示すと言った時点で目標が∀u<v.φ(u)→φ(v)に置き換わるのであって、その証明中に偶然vによる場合分けが生じてもそれはもはや帰納法の構造とは無関係、と考える過激派だからこの言いまわしを使う機会がない

2015-09-04 09:30:45
かめ @a7k7

累積帰納法っていうのか

2015-09-04 09:33:58
koba @kobae964

普通の帰納法 P 0 →(forall x. P x →P (S x))→forall x. P x でない方を累積(cumulative)帰納法という

2015-09-04 10:22:48
ソクラテス・モロボシ @sokrates_chaos

累積帰納法、ただの超限帰納法だとおもっているのだけれど……

2015-09-04 09:46:27
Masaki Hara @qnighy

累積帰納法は超限帰納法で超限帰納法は整礎帰納法だよ

2015-09-05 11:18:25

対する“普通の”帰納法派の登場

Masaki Hara @qnighy

累積帰納法を使うときは累積と明示したい派(しなかったら1つ前だけ参照できる)だからこの考え方には賛同できない

2015-09-04 09:32:10
Masaki Hara @qnighy

明示したい派(必ず明示しているとは言っていない)

2015-09-04 09:33:53
Masaki Hara @qnighy

構造帰納法が先で整礎帰納法があと

2015-09-04 09:33:07
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

高校の頃お世話になった某数学講師は「“普通の”帰納法は累積帰納法の特殊な場合」ということを時々強調されていたけど,後者が公理で前者が定理なこともあるしなぁ(例えばPeano算術)

2015-09-04 09:44:36

両者は一見同値っぽいが……