
オペちゃん、ポーランドの記念艦ブウィスカヴィツァを観に行く
-
zakkuri_norie
- 15531
- 3
- 2
- 9
話は護衛艦「かが」命名の十数分後から

@OPERATORCHAN ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ ズイ₍₍(ง˘ω˘)ว⁾⁾ズイ
2015-08-27 14:39:46
まぁ悪くないな。加賀さんいいもんね、空母も艦娘も。おめでとう でも流石に2時まで起きてカスタムメイド3D2やってたからくっそ眠いわ
2015-08-27 14:43:16
新しい船に昔の名前をあげるのは本当に素晴らしいと思う。何十年経っても同じ名前で国を守り続けてる船のロマンがたまらない
2015-08-27 17:22:51
ポーランド海軍のORP Piorun(雷)とORP Błyskawica(電) WW2を生き残ってポーランドの電がまだ元気でやってるよ! pic.twitter.com/hTo1aiQykP
2015-08-27 17:29:18


ORP Grom(1937)とORP Grom(1995) 大体同じ意味の言葉だし、ポーランド語→日本語の翻訳は少し難しいけどこうなります ORP Piorun = 雷 ORP Błyskawica = 電 ORP Grom = 雷電 pic.twitter.com/AKNwgTSvhp
2015-08-27 17:37:20


@OPERATORCHAN Gromってそういう意味なんですか!特殊部隊やAAの名前にもなってますよね!
2015-08-27 18:01:08
@OPERATORCHAN ヴァルシャヴァ大学の日本語科、博士課程(現博士)の方に聞いた際には、Gromは雷鳴の擬音語から来ているとお聞きいたしました。
2015-08-27 19:52:21
@OPERATORCHAN その辺り、雷、雷の発光現象である稲妻(電)、音である雷鳴と区別があるようで、日本語訳には悩むところですので、本国の方のお話はありがたいです。
2015-08-27 19:57:15
@OPERATORCHAN ポーランド海軍は、未成艦、自由海軍の供与艦含め、駆逐艦は大体、荒れた力強い天象の名前ですね。日本にも似た意の艦名がありますから、親近感を覚えます。
2015-08-27 20:05:19
@OPERATORCHAN 潜水艦は猛禽類。武勲艦のオジェルの名前が引き継がれているのは素晴らしいです。敷設艦のGryfは幻獣のグリフォン。
2015-08-27 20:09:15
@OPERATORCHAN 地名、都市由来の艦名は、国境線変更により世襲不能になってしまったものがありますが、可能な限り引き継いでいくのは、海軍として共通文化ですね。
2015-08-27 20:12:09そんな訳で第二次大戦開戦の日、記念艦となっている実艦を観に行きます

明日は二次世界大戦開戦記念日だね。 朝の4時40分にグダニスクがドイツの戦艦「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」に砲撃されて、第二次世界大戦が始まった。明日は4時ぐらいグダニスクに着いて、そのものすごく大事な場所を見に行きます。 pic.twitter.com/bINmUSTGeK
2015-09-01 02:13:31

グダニスク行ってきまーす ( ´-` ).。oO(丸の内線でなくした叢雲缶バッジを思い出して苦しい) pic.twitter.com/A9e2CCSY9S
2015-09-01 04:06:49

朝の3時54分です。グダニスク着きました。 あと53分で二次世界大戦開戦です (ドイツの戦艦が撃ち始めたのは4時47分) pic.twitter.com/gomEh4T1Fn
2015-09-01 10:57:05