2015年 『おいしさを科学する』 においと犬

微粒子キャッチによる,呼吸媒体(空気)の状態センサー
0
kawausosan @kawauso_3

五感って不思議。 こんなに当たり前に使ってるのに,なにもわからない。

2015-04-01 21:36:23
kawausosan @kawauso_3

いぬ,かわいい。 嗅覚が鋭い。 鋭いの中身は,下方向にダイナミックレンジが数桁広いらしい。4~5桁らしい。

2015-04-01 21:37:46
kawausosan @kawauso_3

においの種類によっても特性が異なるらしい。  ・・・・においってそもそも,なんだっけ。

2015-04-01 21:38:55
kawausosan @kawauso_3

nissui.co.jp/academy/taste/…  おいしさを科学する ---「匂い」  鼻をつまんで食べると何を食べているのか分からなくなります.味に関して嗅覚は思う以上に大きな役割を担っています。

2015-04-01 21:42:13
kawausosan @kawauso_3

匂いは,空気中を浮遊する微粒子?が漂ってきて,鼻粘膜経由に付着し,受容体が反応し,脳へ信号送る。「オラんとこに種類○○の化学物質がきたよ」 その信号の多寡と種類で脳が判断。。。

2015-04-01 21:46:42
kawausosan @kawauso_3

人間は大気中に暮らしてて,大気を交換して肺から酸素を吸収する。  呼吸するときに,通り道にセンサーを設けて,大気の現在情報をチェックしている。

2015-04-01 21:52:50
kawausosan @kawauso_3

同じ設計思想なら,魚類とかの鼻って,エラまでの経路のどこかにあるのかな~

2015-04-01 21:53:18
kawausosan @kawauso_3

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95…  魚(なまず),鼻めっちゃあった。 ヒゲもあった。

2015-04-01 21:57:37
kawausosan @kawauso_3

魚:口からエラに至る片道ルートで酸素を交換。独立した鼻ルートで匂いをセンシング。  人間:口から肺に至るルートで酸素交換(空気が往復運動して酸素交換なので効率悪い,鳥は違う)。独立してない鼻ルートで匂いをセンシング。

2015-04-01 22:04:39
kawausosan @kawauso_3

【味覚/嗅覚】接触した対象の中に含まれる微小粒子を,受容体を持った体組織でキャッチし,信号化する。対数的。  【聴覚】接触した対象の振動と周波数を,受容体を持った体組織でキャッチし,信号化する。受容体組織から上がる信号の分布で音源の方向情報を得ることもできる。対数的。

2015-04-01 22:14:46
kawausosan @kawauso_3

【視覚】眼球(網膜,アンテナ)への光入力を,受容体を持った体組織でキャッチし,信号化する。受容体組織から上がる信号の分布と周波数特性(色=周波数)の分布で,光源の特性を解析して識別する。 少なくとも縦軸(明るさ)方向は対数的。  わけわかんなくなってきた

2015-04-01 22:20:34
kawausosan @kawauso_3

リアルタイム解析できる脳ってすごいなあ。。。 数十ワットとは思えない・・・・。

2015-04-01 22:21:26
リンク YouTube husky meets a cat хаски знакомится с кошкой Husky tries to pat a scared cat
kawausosan @kawauso_3

猫と遊びたくてしょうがないハスキー犬  youtube.com/watch?v=GbmRbl…

2014-11-24 10:59:00
拡大