-
clockmaker
- 4073
- 0
- 0
- 0

広告バナーのFlashですが一般的に。 ①Flashは数十KBと厳しいレギュレーションでSWF納品が要求されるため容量が非常にコンパクト ②画面更新が18fps以下という制限があり、マシン負荷があがりにくい (再生時にCPUに過剰な負荷がかかる広告は媒体側でNGとされる)
2015-06-08 17:22:22
③1フレーム目の容量が◯KB以内という制限があり、ストリーミング再生が可能なのでページ読み込み時に直ぐに表示可能 ④コンテンツから使える命令も限られており、セキュリティー上/負荷上の危惧が少ない ※上記は媒体仕様に依存します。
2015-06-08 17:26:06
もし広告バナーがHTML5になった場合の課題としては… ①アニメーション素材の複数のアセットを数十KBまで圧縮可能か? 少ないリクエストにまとめられるか? ②JSのRAF命令等で60FPSの高頻度の再描画の広告が増えないか?(HTML5化したことでバッテリー消費量があがらないか
2015-06-08 17:34:54
③多くのHTML5系のランタイムは初回ロード方式なので、表示まで時間がかかるかもしれない ④ランタイム自体がJSなので、コンテンツ側で使えるJS命令をどこまでレギュレーションとして制限するか難しいのではないか?
2015-06-08 17:35:05
※Flashと同じレベルまで配慮し、現代の広告バナーをHTML5に置き換えた場合の話ですので、広告自体の形を変えるのであればこの限りではありません。
2015-06-08 17:35:14
SWFの厳しい広告制限に関しては、Yahooの広告入稿規定に詳しく掲載されています。 i.yimg.jp/images/evt/cre… (注:PDF直リンク)
2015-06-08 17:49:04
@tkihira (1)まさにhttp2で解決できそうですね。(2)に関しても同意です。(別路線ではContext2D/WebGLではなくCSSアニメーションなら再描画判定をブラウザ側でもってくれるので、表現に支障がなければそちらもありだと思っています)
2015-06-08 17:49:08
@tkihira デファクトスタンダードなツールが最適なHTML5出力を実現するのが理想ですよね。(3)に関してはEdge AnimateもFlash Pro(CreateJS)も初回ロード式なので、Adobeのさらなる頑張りとその姿勢が欲しいところですw
2015-06-08 18:01:07
Webページは広告も含めた全体がパブリッシャーの意図をもって存在するんで、いちブラウザベンダーふぜいがなにが「重要でない」かを「判断」とか(あれか人工知能か?)どうかしてるし、プラグインだけ対象ってのはダブルスタンダードだよ。 twitter.com/gizmodojapan/s…
2015-06-08 13:48:40
Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に bit.ly/1JBbz7X pic.twitter.com/zEUVHSyu31
2015-06-08 07:35:21
そもそも言い訳にしてもジョボズのレベル低いヨタ話(HTMLでもFlashでも使った分だけ電力は消費すんだよ)にのっかってるとこが超情けない。グーグルのなかのひとたち、電力ホラ信じてるフリすんのカッコわるいよ技術者として恥ずかしくないのかな。
2015-06-08 13:49:59