薬学たんと、いわゆる「トンデモ科学」

私、薬学たんがいわゆるトンデモ科学と呼ばれるような発言を見る時に気をつけていることについて話してみました! 納得して頂けたら是非使ってみてください!
9
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

私がいわゆるトンデモ科学と呼ばれるような発言を見る時は、自分なりにいくつか気をつけてるポイントがあるんです 良い方法かは分かりませんが、紹介してみますね

2015-09-07 22:33:25
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

まずデータ、統計を見ます やはり数値で出してもらえると根拠足りえますし、根拠のない主張は個人の感想か経験則なのかなと思って受け取ります 個人の感想や経験則は、反論に根拠がなければ拒絶しません ただ、嫌だなとか変なのとかふーんとかは個人の感想として思うこともありますが……

2015-09-07 22:38:09
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

この時注意したいのは、統計のソースと実験の方法です 統計のソース(源、発信源)は大事ですね だっていかにそれっぽいデータを提示されたとしても、極端な話をすれば真っ赤な嘘かもしれませんよね だから、そのデータが提示された論文なんかを読みます

2015-09-07 22:41:57
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

例えばどの論文で提示されたデータなのか分からない、調べられないようなデータは少し信じにくいものだと思うようにしてます

2015-09-07 22:43:27
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

実験の方法も非常に大切です 例えば有名なジョークでこういうのがあります 「先月実施された、インターネット利用に関するアンケートでインターネットの利用率が100%となっていたことがわかった。 調査は、今年四月にネット上でアンケートを実施し、約二万三千人から回答を得た」

2015-09-07 22:47:46
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

……そりゃそうですよね! ネット上でアンケートしたらインターネットの利用率は100%になりますよね!笑 こういう風に、調査対象が偏ってる統計は、結果がおかしな数値になっている可能性があります

2015-09-07 22:51:46
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

先ほどの例えは極端なものですが、いわゆるトンデモ科学と呼ばれるような発言においては、調査対象が偏っていそうなデータは注意してみるとよくあるのではないかと思います 私は普段、そういうデータの実験の方法を見て、この実験だとどんな不備があるかもしれないのか考えてみるようにしてます

2015-09-07 22:58:07
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

そして他に注意するのは、その主張の論理です データを都合よく解釈したり、推測が混じってないか考えます この論理も、違和感があるとかそんなのおかしいとかそんなはずないとか根拠にかける理由しかないなら拒絶せず受け止めます

2015-09-07 23:02:30
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

その際には因果関係などに注意しています ここはよく気をつけないと、せっかく信頼出来るデータであると確認できても、不適切な結論に至っている可能性があります

2015-09-07 23:04:26
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

例えば、私が今考えた架空のデータですが 「全国全ての学校からランダムに選んだ100の学校の生徒に、起床時間についてのアンケートをとり、テストを行った結果、起床時間の早い生徒は遅い生徒より平均して10点ほど点数が高かった」というデータがあったとします

2015-09-07 23:07:01
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

このデータから 「起床時間を早くすればテストの成績が伸びる」という主張が出たとします どんな反論が挙げられるでしょうか?

2015-09-07 23:08:20
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

私ならこう思います 「起床時間が早いとテストの成績が良くなるのではなくて、テストの成績が良いような人は起きるのが早いのかもしれない」 ありえなくはないですよね?

2015-09-07 23:11:30
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

ですから、「起床時間を早くすればテストの成績が伸びる」という主張は、ありえなくもないですが、正確でないかもしれない主張なのではないかと考えます そうかもしれないね、くらいにとらえるのです 反論にも根拠はありませんから、主張が間違っていると断定することはできません

2015-09-07 23:15:03
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

他にも今考えた架空のデータや理論の例を…… 「抗精神病薬の売り上げが上がっているのに精神病を患う患者さんは増えているから、抗精神病薬は効かない」 →「そうかもしれないけど、逆に精神病を患う患者さんが増えているから抗精神病薬の売り上げが上がっているのかもしれない」 とか

2015-09-07 23:17:48
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

※このツイートのデータ、論理は今私が数秒で考えた架空のものです 「強い薬を飲んでいる方は弱い薬を飲んでいる方より致死率が高いから、強い薬は有害だ」 →「そうかもしれないけど、命にかかわる重大な疾病を患う方ほど強い薬をつかっているのかもしれない」 とかですかね

2015-09-07 23:21:16
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

ここで私が注意しているのは、 ・反論にも根拠となる信頼出来るデータがなければ、主張を間違っていると断定できない点 ・主張も反論もどちらも正しい、もしくはどちらも間違っている可能性もある点 ですかね

2015-09-07 23:23:26
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

特に後者 例えば先の架空の例からとりますと、 「強い薬を飲んでいる方は弱い薬を飲んでいる方より致死率が高い」 というデータの解釈として 「強い薬は有害だ」というものと 「もともと命が危ない方が強い薬を使っているのだ」というもの、どちらも合っていることってありえますよね?

2015-09-07 23:25:09
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

・反論にも根拠となる信頼出来るデータがなければ、主張を間違っていると断定できない点 ・主張も反論もどちらも正しい、もしくはどちらも間違っている可能性もある点 この二点に気をつけないと、いわゆるトンデモ科学と呼ばれるような発言の反論もトンデモ科学になりうると私は思います

2015-09-07 23:27:25
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

最後に気をつけるのは、読み切ることです これだけデータやら論理やらに気を付けてきたくせに読み切るのか、と呆れる方もいるかもしれませんが、これも大事だな、と私は思います

2015-09-07 23:28:56
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

再三言ってますが、いわゆるトンデモ科学と呼ばれるような発言だとしても、反論に根拠がなければ間違っていると断定することはできません 根拠もなしに直感で判断して間違っていると断定すれば、その主張もいわゆるトンデモ科学であると私は考えます

2015-09-07 23:30:04
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

ですから、データに誤りのある可能性や、データに対する発言者の解釈と別の解釈などについて考えながら、最後まで読み切るのです どこかで間違ったことを言っていたからといって、その後の発言が全て間違っているとは限りません

2015-09-07 23:31:48
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

以上が、私の「いわゆるトンデモ科学と呼ばれるような発言」に対する姿勢、ひいては私の他者の発言への姿勢として心がけているものです この方法が必ずしも正しいかどうかは分かりませんが、納得して頂けたら是非使ってみてください!

2015-09-07 23:34:00
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

他にも「私はこんなことに気をつけてるよ」というような点などありましたら教えてください! 紹介させていただきます!

2015-09-07 23:36:49
薬たんでした@卒業済 @Yakugakutan

逆に言えば、一見トンデモ科学に見えるような医療批判の主張も、論理的であればそれは重要な問題提起であるかもしれません ですから、医療に携わる方は「薬を使うな」とか、「却って悪化させているだけだ」とかいう批判にもきちんと論理的な思考で向き合うのが良いと私は考えます #私見

2015-09-07 23:44:26