阻止の随伴性

阻止の随伴性は、 行動したら現状維持、 行動しないと環境が変化。
1
虫一郎 @leobard717

さて…復習の時間です^^; 「自制する」は弱化か強化かーーー 「死人テスト」 行動と行動もどきを区別するもの。 死人に出来る事は行動じゃない。 受け身や否定形もなし。 「●●しない」「吠えない」「歩かない」等は行動ではない。 「吠えられる」も行動ではない。 #行動分析学

2015-09-08 19:38:54
虫一郎 @leobard717

「自制する」という言葉は一見「●●する」と肯定的な表現なんだけど、文学的というか、じゃあ、実際自制する時は何をしているのか…というと、いろんな場面があって…「吠える」「食べる」「話す」…なんでもいいんだよね、「●●しようと思った事をしない」 #行動分析学

2015-09-08 19:55:59
虫一郎 @leobard717

「●●(しようと思った事を)しない」●●しない…は否定形、しない事は死人にも出来るから死人テストを通らない。 でも「獲物を捕らえるために身を潜める」等は探す→潜む→捕らえる という一連の行動の一部だからok diary.hasep.net/behavior_analy… 1.6の8p

2015-09-08 20:02:10
虫一郎 @leobard717

とすると「立ち止まる」も一連の動きの中の一つだからアリか。 #行動分析学

2015-09-08 20:04:36
虫一郎 @leobard717

「踏みとどまる」とか「立ち止まる」とか「諦める」「我慢する」なんて言葉が出てきた。 それらは、肉体的な動きを表すものではなく、心情的な動きを表現する言葉だったりする。 だから、一度、行動分析学向きの言葉に置き換える必要があるのだと思う。 #行動分析学

2015-09-08 20:09:42
虫一郎 @leobard717

「吠えようとしたけど吠えない」なんていうのは、吠え声だけを追いかけたら、声はとうとう出てこないから「何もしていない」って事にもなりかねない。 #行動分析学

2015-09-08 20:10:47
虫一郎 @leobard717

「自制」は自らを制する事…なワケで、自発的に自分の心や動きを意識的にコントロールする事…だよね? だからヒグマに出会って騒がない…の例が丁度良いかな、と。 diary.hasep.net/behavior_analy… 6.7-12p #行動分析学

2015-09-08 20:14:17
虫一郎 @leobard717

ダクママさんが言ってた「ヒグマが襲ってくるのを知ってるから動かない」の「知ってる」は、1.4-4pにある。 行動の説明には役立たない表現の一つだ。 知っている、思ったから、わかったから等。 #行動分析学

2015-09-08 20:16:51
虫一郎 @leobard717

ヒグマに騒がない…は、「嫌子消失阻止の弱化」。 行動すると嫌子が消失しないから、行動しない、嫌子が消失してくれるように行動しない…から弱化。 6.7-12p すごく重要なのが、 「行動しない事が強化」されるのではなく、「行動する事が弱化」される、ということ。 #行動分析学

2015-09-08 20:21:36
虫一郎 @leobard717

多分、ここが分かりにくいんだな。 私の覚え方が「阻止する為の随伴性」…みたいになってるからかな? #行動分析学

2015-09-08 20:23:02
虫一郎 @leobard717

好子出現阻止の弱化も分かりにくい。 行動しなければ、やがて好子が出現する、という随伴性。 「おとなしく座っていたらオヤツが出てきますよ」テキな状況かな。 #行動分析学

2015-09-08 20:24:58
虫一郎 @leobard717

消失の随伴性は、まず「ある」ってこと。 それが強化だったら、行動すると無くなる。 弱化だったら、行動しないと無くなる。 #行動分析学

2015-09-08 20:33:52
虫一郎 @leobard717

阻止の随伴性は… 行動すると献上維持 行動しないと環境が変わってしまう 6.1-4p #行動分析学

2015-09-08 20:37:55
虫一郎 @leobard717

嫌子消失阻止の随伴性による弱化 やっぱり英語のイエスとノーみたいだな… 阻止の随伴性だから、行動しないと環境が変わる…のだから、弱化=行動しない事で嫌子が消失する。 どうも「消失阻止」って言葉が消えるのを止めるって思えちゃってorz #行動分析学

2015-09-08 20:44:38