
知ってもしょうがないかもしれない新潟のお国自慢 PART51 十日町市松之山(旧松之山町)と言えば・・温泉。 日本三大薬泉の1つでもあり、ホウ酸量含有量が日本一の温泉です。
2010-03-09 12:52:40
日本三大薬泉・・草津温泉、有馬温泉のビッグネームに比べるとちょっと知られていない感じですが、温泉はピカイチです。 ものすごい山の中なのですが・・泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性)。
2010-03-09 12:53:07
今から約700年前、南北朝の昔に一羽の鷹が舞い降り、傷ついた羽を癒しているのをきこりが見つけたことから発見されたという伝説があるそうで、上杉謙信の隠れ湯とも言われています。 薬効が高く、古くから湯治の地として県内では知られています。
2010-03-09 12:53:44
薬効が高く、古くから湯治の地として県内では知られています。 塩分を多く含んでいますので、冬でも湯冷めしないと言われています。 名湯ながら地味な感じな雰囲気のところが、とても新潟らしいですね。 ゆっく~り浸かっていきたくなる温泉です! 是非、訪れてみてください!!
2010-03-09 12:54:44
知ってもしょうがないかもしれない新潟のお国自慢 PART52 上越市にある高田公園のハスです。 ハスの群生(16ha)は日本一を通り越して・・・東洋一と言われています。
2010-03-09 12:56:22
花の見頃は7月下旬から8月上旬。 戊辰戦争、凶作により貧窮した高田藩の財政を立て直すため、高田公園 の外堀にハスを植え、レンコンを育てたことがはじまりだそうです。 外堀を埋め尽くすハスの美しい開花風景は圧巻です。
2010-03-09 12:58:29
この高田公園は、徳川家康の六男、松平忠輝公が築城した高田城の跡に作られた公園です。 面積は約50haあり、市街地の中心部に位置する公園としては、全国的にも有数の規模を誇っている公園でもありますね。
2010-03-09 12:59:31
公園内には、本丸跡に高田城三重櫓が復元され、内部には高田城関係の資料を展示してます。 この他、総合博物館や小林古径記念美術館、高田図書館、小川未明文学館 (高田図書館内)などの文化施設がズラリ。
2010-03-09 13:00:43
陸上競技場、野球場等のスポーツ施設、ブロンズ像を配置した遊歩道、岩野勇三ブロンズコーナー、外堀をめぐる遊歩道があり、市民の散策や憩いの場ともなっています。
2010-03-09 13:01:08
春には桜も見事ですね。 高田公園の桜は明治42年、13師団の設置を記念して在郷軍人会によって2,200本の桜を植えたのが始まりで、現在公園周辺を含めて約4.000本の桜の木が植えられているのだそうです。
2010-03-09 13:01:55
三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面にうつる景観は 日本三大夜景(日本三大夜桜)の一つと言われているほど、美しく 華やかです。 天地人だけではありませんよ、上越は。 是非一度ご覧下さい!!
2010-03-09 13:02:50
知ってもしょうがないかもしれない新潟のお国自慢 PART53 上越市の高田・・街中の雁木が総延長16kmで日本一の規模です。 昔ながらの城下町の雰囲気が再現されています。 雁木・・和製の木製アーケードといったところでしょうか。?
2010-03-09 13:05:38
普通のアーケードは日差しや雨よけですが、雁木は雪よけのためのもの。 都市でアーケードが流行る前から、雪国では街の中の雪よけとして存在していました。 雁木=雪国の助け合いの心の象徴ということで、雪国の生活の知恵や工夫が雁木にはたくさん詰まっていますね。
2010-03-09 13:06:19
新潟県の各地(昔の城下町)の商店街でも普通に見ることができます。 まさに新潟の生活文化を語っていく上で欠かせないものとなっています。 ただ、最近は各地商店街の衰退から雁木の維持や保存がおぼつかない状態となってしまってきており、今後の維持がとても心配です。
2010-03-09 13:07:37
でも、高田の雁木はそういった意味でも、現在も頑張って維持をしている一つです。 街に住む方々の心意気を感じずにいられませんね。 高田は城下町とあって見所もたくさんです!!
2010-03-09 13:08:15
知ってもしょうがないかもしれない新潟のお国自慢 PART54 糸魚川市青海(旧青海町)と言えば・・ヒスイ。 ヒスイの原産地として日本一です。
2010-03-09 13:09:50
新潟県と富山県のちょうど県境に位置しています。 知る人ぞ知る縄文時代から装飾品として輝き続ける宝石のヒスイの産地。 緑色・半透明の輝きは気品を感じさせますね・・とても神秘的な石ですね~。 原産地ということで、現地でも自然にあるものを見ることができます。
2010-03-09 13:10:54
青海川上流・橋立真砂橋から上流477mの橋立ヒスイ峡では大小約40個の原石が自然な形で点在していて、山々や渓流と共に美しい景観を見ることができます。 景観が宝石なんて、あまりないですね。 青海川の硬玉は国指定の天然記念物にもなっています。
2010-03-09 13:12:08
橋立ヒスイ峡周辺には金の産出量1,219キロと言われる金山の跡もあり、まさに宝石できた地域ですね。 新潟・富山の旅には是非お立ち寄り下さい!!
2010-03-09 13:13:15
知ってもしょうがないかもしれない新潟のお国自慢 PART55 糸魚川市青海(旧青海町)にある道の駅 親不知ピアパーク。 その広場にあるブロンズ製海亀像 ミリオン は世界一の大きさです。
2010-03-09 13:14:27
昭和63年7月20日、北陸自動車道の名立谷浜ICから富山県朝日IC区間59.5kmが開通したことを記念し、同年7月16日に竣工した施設です。 北陸自動車道の高架下を利用した道の駅となっています。
2010-03-09 13:14:57
たぶん立ち寄られて、見られた方や記念撮影をされた方はたくさんいらっしゃると思います。 でも誰も気づいていないで撮影されていたのではないでしょうか? あまり広くないので、通り過ぎてしまう方も多いようですが、お近くをお通りの際は是非お立ち寄りいただければと思います。
2010-03-09 13:17:43
きれいな日本海と世界一のブロンズ製海亀像 ミリオン をバックにするなかなか贅沢な記念撮影スポットですよ。 実はここにはもう一つの世界一も存在している、意外にすごい場所なんです。
2010-03-09 13:18:52
知ってもしょうがないかもしれない新潟のお国自慢 PART56 またまた糸魚川市青海(旧青海町)にある道の駅 親不知ピアパーク。 隣接されている翡翠ふるさと館に飾られているヒスイの原石は世界最大級、世界一とも言われています。
2010-03-09 13:19:47
その重さなんと102t。 ヒスイの盗掘が相次いでいたため、平成11年に橋立ヒスイ峡より移設展示されたのだそうです。 当然、国指定の天然記念物でもあります。
2010-03-09 13:20:20