読者が「混乱せぬ」ように、文章の流れを「論理的に」@榊一郎
-
yukiminagawa
- 26402
- 1
- 5
- 0

ipadがうんともすんとも言わなくなった……やはりうちの娘の暴虐(具体的には投げる)には耐えられなかったか。裏側少しへこんでたしなあ。修理高いんだよなあ、確か(嘆息)
2011-01-08 10:22:56
いわゆる、文章力はある、プロットも面白い、なのに最終選考まで残らない、というパターン。実は意外に多いのではないかと最近思ったり。勿論、新人賞の下読みについて話を聞くと、「投稿作の半分は日本語の態を成していない」そうだけど、それは、さておき #sousaku
2011-01-08 22:16:49
そもそも日本語の態を成してない、というのも微妙な話で。「正しい日本語」というものが果たして存在するのか(言語は日々世俗を反映して少しずつ変わっていくし、方言もある)、という問題も。なので、文法的な意味での正しい日本語が問題になっている場合はさておき、 #sousaku
2011-01-08 22:18:42
大抵の下読みさんが言う「日本語の態を成していない」というのは、多分、二通り在る(想像なので違ったらごめん)。一つは単純に文法無茶苦茶。実際、会話を録音してそのまま文章起こしすると分かりますが、人間、以外に非論理的というか、大系だった喋り方してない。 #sousaku
2011-01-08 22:20:38
大抵の下読みさんが言う「日本語の態を成していない」というのは、多分、二通り在る(想像なので違ったらごめん)。一つは単純に文法無茶苦茶。実際、会話を録音してそのまま文章起こしすると分かりますが、人間、以外に非論理的というか、大系だった喋り方してない。 #sousaku
2011-01-08 22:20:38
つまり、話し言葉のノリでそのまま書いちゃう人。悪いけどこれは論外。何故かというと、前後の話題や場の空気や口調、下手すりゃ周囲の雑音や明るささえ絡んで人間の喋り言葉は変化するので、それらの情報を削ぎ落とした文字情報だけで書けば、そりゃ支離滅裂になるわな。 #sousaku
2011-01-08 22:22:07
ネットで議論がすぐ喧嘩になるのもこの辺が影響してんじゃないかなと思って見たり(で、その文字以外の情報を補完するのが顔文字だったりする訳で)。 #sousaku
2011-01-08 22:23:00
まあこの「本当に普通に読めない」パターンは、一杯本読んで、一杯書いて、切磋琢磨して貰うとかしかないと思うんですが。問題はもう一つのパターン。 #sousaku
2011-01-08 22:24:01
しばしば私が言う「原稿の向こうに読者を見る」という事、あるいは某氏が言う「脳内読者」、何でも良いですが、これが欠落しているパターン。「読む側の思考の流れを一歳考えてない」文章ですね。文法的には破綻してないかもしれないけど、これがものっそい読みにくい。 #sousaku
2011-01-08 22:25:15
具体的にはどういう事かというと――これは実際に教え子がやったパターンですが(そして比較的マシなパターンですが) #sousaku
2011-01-08 22:26:50
えば主人公が、異世界でその世界の剣技を、別キャラから学ぶために訓練をしている場面。(私の本だと、「イコノクラスト!」の3巻だっけ、に類似の場面があり)木刀で訓練してる訳ですが。日本じゃないので「木刀」でも実際には直剣(ヨーロッパの騎士風の)で訓練してる場面。 #sousaku
2011-01-08 22:30:40
主人公視点で書かれたこの文章、当然、類似の概念としてつい「木刀」と表現しちゃうのはいいとして。原稿用紙数枚分の、訓練の場面を書いた「後」で、これを片付ける場面において、「木刀と言っても実際には剣道のそれの様に緩やかに反っているのではなくまっすぐの」と書くとする。 #sousaku
2011-01-08 22:32:13
書いた本人は私が「駄目だろこれは」と言っても分からなかったようですが。ちなみにこれは、読者の脳内に,既に「木刀」という言葉のイメージで場面が描き出されている筈なのに、全てその場面が終わった後で、「修正情報」が入る訳です。 #sousaku
2011-01-08 22:34:34
つまり、脳内での場面に、遡って、修正を加えて描き直さなきゃならない。これは、何というか、読みにくいですよね。同じ箇所を右往左往しなきゃなんない。 #sousaku
2011-01-08 22:35:19
@ichiro_sakaki 顔文字補完はその通りだと思います。が、そこでさらに顔文字ごとのローカルな判断が加わるので、そう簡単には意思疎通が出来なかったり。難しいものです。
2011-01-08 22:26:58
@LoserCasehard ああ、そか、顔文字にも地方性とか特定集団内でしか通じないものとかありますもんね。 #sousaku
2011-01-08 22:36:50
@ichiro_sakaki 昔プロデューサーの人に「自分と70%同じ仮想読者、50%同じ仮想読者、10%同じ仮想読者を作って3人が問題ないというモノを出す様に」と教えられた事があります #sousaku
2011-01-08 22:27:48
@aramotokei 全くその通りだと思いますが、正直、その%の振り分けはかなり高レベルだと思いますよw #sousaku
2011-01-08 22:37:24
@aramotokei 怒るかどうかはさておき、「え?」と混乱する訳でw #sousaku
2011-01-08 22:37:50
@shibahige おっしゃる通りです。というよりごっちゃになるというか、「自分の描いたイメージを否定される」訳です。 #sousaku
2011-01-08 22:38:19
観てた映像が嘘になりますね。倒叙ミステリーならありかもしれませんが。 QT @ichiro_sakaki: これ、まずいの分かります? #sousaku
2011-01-08 22:34:42