「ぼくらのプログラミングから、みんなのプログラミングへ」反響
第48回情報科学若手の会 http://wakate.org/37 で若手特別講演にご招待いただいたときのプレゼンテーションへの反響をまとめました。プレゼン内容の再現は http://junkato.jp/ja/talks/people-are-programmers/?p=1 で見られます。
リンク
http://yumulog.hatenablog.com/
第48回情報科学若手の会に参加して「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来」を発表した #wakate2015 - yumulog | 社会人博士の日記
2015年9月19日(土)〜21日(月)に静岡県伊東市の山喜旅館で開催された第48回情報科学若手の会に参加して、「はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク)」を発表しました。4回目の参加ですが、発表は今回が初めてです! Togetter: 第48回情報科学若手の会まとめ #wakate2015 - Togetterまとめ 発表について 発表資料 はじめてでもわかる!IoTの過去・現在・未来 (特にホームネットワーク) from Tsubasa Yumura 講演動画 概要
産総研 加藤 淳( @arcatdmz )さんの若手特別講演。 加藤さんの開発環境研究のこれまでの取り組みと、これから実現したい世界が、見事なストーリーになっていて、聞いていてとても面白かった。「実世界データを伴うプログラム開発」の難しさというのは、まさに問題意識を持っているところ。
リンク
http://marin72.hatenablog.com/
第48回 情報科学若手の会に参加して発表してきた. - なっちゃんのめもがき。
2泊3日の第48回情報科学若手の会に初参加+発表をしました!濃い3日間を過ごすことができて最高でした!!!
- Openpoolの人で,あーなるほどすごい人だってなる
- 「昔も今も開発環境って結局文字ベースだよね」
- 「実世界データを伴うプログラムたくさんあるんだから,文字だけで開発するのは不十分」
- 「メディアコンテンツのための統合デザイン環境こと,TextAliveを作った」
- スライドもすごく見やすい・わかりやすかった(スライドだけで見ても内容がわかる)
- プログラマ要素(バージョン管理,再利用性)アツイ!w
産総研はやはり技術の宝庫だなあって思った
リンク
http://e10dokup.hateblo.jp/
第48回情報科学若手の会 #wakate2015 に参加してきました - どくぴーの備忘録
この間の9/19~9/21 の間,情報科学若手の会に参加してきました. 当日の様子 Togetterとか全体をかっちりまとめてくれているなっちゃんの記事をみてくれよな!!(丸投げ) 第48回情報科学若手の会まとめ #wakate2015 - Togetterまとめ marin72.hatenablog.com 初日 スタート前 熱海でたまたま同じ電車だった @c_bata_ と合流する.買ってきたおみやげがモロにかぶる. 受付だけささっと済ませたのはいいもののすっと入れる飲食店が見つからず,結局モスバーガ
統合デザイン環境こと,TextAliveのデモを交えたプログラミングに使っている仕組み(開発環境)のお話だったり,
リンク
http://haneuma0628.hatenablog.jp/
第48回情報科学若手の会に参加しました - haneuma.log
高専時代から行きたいな〜と思っていた情報科学若手の会にやっと参加することができました。 会の感想は、とにかく良かった。本当に、とにかく良かった。語彙力が失われるほど良かったです。 情報科学若手の会については公式ページのAboutを引用しておきます。 情報科学若手の会は,情報科学に携わる学生,若手研究者、 社会人のディスカッションと交流の会です.幅広い分野から参加者を募り, 互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています. インフォーマルな雰囲気ですので,これから研究を始めるという方も是非
- Emacsでなんでもしようとする派はドMなんだろうか…
- プログラミング環境を素敵にするのは素敵だと思った
- プログラミング = :cool:
2日目の朝に早起きしてコーヒーを飲んでいたところ幹事の浅野さんとお話する機会を手に入れて、更に加藤さんとお話する機会を手に入れたり、早起きして良かったです。若手の会に行ったら早起きしてコーヒーですよ、みなさん。
リンク
http://uni745e.hatenablog.com/
第48回情報科学若手の会に参加してきました #wakate2015 - uni745e.log
9/19(土)〜9/21(月)に静岡県伊東市で開催された 第48回情報科学若手の会に参加してきました. 情報科学若手の会 第48回情報科学若手の会まとめ 「帰宅してブログを書くまでが若手の会」ということでブログ始めました. このイベントを知ったきっかけは@yumu19さんのツイートだったと思います. 自分は大学院進学を決意したのは良いが, 「これから何をしたらいいんだろう?」 という超愕然とした疑問を抱えていたため, このイベントを通して何かしらの答えが出せたら良いなと思い参加しました. 発表を聞いて 情
- 「実世界情報を扱うプログラミングは難しい」
- 「各データの扱いに特化した開発環境が必要」
- TextAliveの紹介
- 動画を映像ではなく関数として保存することで簡単にfpsや解像度をいじれる
- プログラマやそうじゃない人も使うことができる
- プログラミング=cool
リンク
http://nhayato.hateblo.jp/
第48回情報科学若手の会に参加しました #wakate2015 - ふんわり放牧
概要 伊東市は山喜旅館で開催された, 第48回情報科学若手の会に参加しました. 期間は2015年9月19日から21日, 参加者は幹事の方や発表者を含めて約50人くらいでした. KPT 要約代わりにKPTです. Keep (終日)体調良く過ごす・荒れない・酔いつぶれない (セッション中)疑問に思ったことは,質疑応答中に質問する 参加する前に目標を設定し,達成する Problem 寝坊して特急指定席が無駄になった おみやげを忘れた (自宅の冷蔵庫に入れたまま......) 技術的な話ができなかった? かつての
若手特別講演では加藤淳さんが発表されるとのことで,すかさず参加登録をしました.
リンク
http://orange-lily27.hatenablog.com/
第48回情報科学若手の会に参加してきた(ゆるふわ感想) - おれんじりりぃぶろぐ
今年も昨年に引き続き情報科学若手の会に参加させていただきました。 会については公式ページやこちらのQiitaの記事を読めば分かるんじゃないかな(・・?) 情報科学若手の会 WAKATE Wanted! 情報科学若手の会の紹介 - Qiita togetterにまとめをしてくれた方もいて会の雰囲気が伝わると思います。 第48回情報科学若手の会まとめ #wakate2015 - Togetterまとめ みなさんの素晴らしい発表と私のしょうもない感想 勘違いしているところもあるかもしれません(´;ω;`)ゴメ
- 今回の若手の会の招待講演の一つです。もう圧巻の発表で映画1本見ているような気分でした。で、そういう発表の熱量はいくら資料が充実してくれているからといって感じられるものじゃない!
- ぼくらのプログラミングから、みんなのプログラミングへ | 情報科学若手の会 若手特別講演 | junkato.jp
- プレパレードの曲にあわせて歌詞を動かしてみた(高画質ver) ‐ ニコニコ動画:GINZA ← 昔々にこのような動画が流行ったと思いますが、こういう動画が簡単に自動生成できちゃうよ、アレンジも簡単にできちゃうよというサービスのお話 → TextAlive | 歌詞アニメーションを楽しもう! | textalive.jp
- このサービスの凄いところは関数を追加できたり、変数管理やコード管理などといったプログラミング特有の概念がほとんど意識することなく実現できること
- で、なんでこんなサービスやっているかというとプログラミングをプログラマーのものだけではなく非プログラマーも含めてみんなで享受していきたいじゃん!
- プログラミング = cool
私のように趣味でプログラミングしていて周りにプログラムを組む人がいない人間にとっては、UnityのようなゲームエンジンやRoRのようなフレームワークはものづくり・コーディングのハードルを下げてくれ、プログラミングの楽しさを教えてくれた便利ツールであることは間違いありません。それでもたとえ低くいものであってもまだプログラミング及びプログラマー文化にはハードルが存在しています。そういったハードルを完全に取り払ってくれる純粋に楽しいコンテンツ作りができるサービスというのが出てきてくれるんじゃないのかなーそんな楽しい未来がくるんじゃないのかなーという期待が持てる非常に楽しい講演でした。

若手特別講演「ぼくらのプログラミングから、みんなのプログラミングへ」加藤 淳( @arcatdmz )さん #wakate2015
2015-09-20 09:32:17
「第48回 情報科学若手の会(2日目)」にセキココしました! sekico.co/zaseki/577 #sekicoco #wakate2015
2015-09-20 09:34:15