小正月の行事(1月6日~10日までのつぶやき。)

七草粥の頃から、各地の行事や食に関するtweetが面白いです。小正月は1月9日とされている地方もありますね。
2
まえだゆうじ/クビツァ/肉食ウサギ @monteblue_net

納豆餅! RT @marugotosuishin: まな板!! RT @lune_poisson:初飴! RT @marugotosuishin: 1月10日(祝)は山形市の恒例行事「初市」が開催されます。江戸時代からつづくといわれる… http://bit.ly/h1vpsV

2011-01-06 20:42:54
にきり @niKi7Ri

@momochuu 呼び方色々あるんですねー!どんど焼きはそういわれるとよく聞きます。読んでてお団子=繭玉!!!ってことを思い出してすっきりしました\(^-^)/

2011-01-06 21:45:40
A・C・O @moondroper

真夜中!now;今は妙見様の星祭。少林山の達磨市=星祭の市。達磨作りの最初は天明の大飢饉だそうで…。20頃、友人と達磨市の写真を夜通し撮影した。スライドを作り学祭で上映。そのまま所属クラブに資料提供。今頃少し惜しいと思っている。あの輝く繭玉の縁起物のトンネルは今はない。21世紀。

2011-01-07 01:16:05
ちびネズ @tibinezu

おはようございます。七草粥たいて食べたよ。けっこう好き(*^^*)次は小正月に小豆粥だ。

2011-01-07 07:50:35
ゆんたん @yunta_tw

次の行事食は15日の小正月。うちの実家では女正月と言って小豆モノを食す日でした。ぜんざいでもいいし赤飯でもいい。赤飯久しぶりにちゃんと炊くかなあ

2011-01-07 08:30:11
りょー @msmry

一月の第二集は食べ物行事が多くて好き。7日は七草粥、9日は小正月/女正月で小豆粥、11日は蔵開きでお汁粉。蔵開きって言いながら正月から蔵に入ってたけどw

2011-01-07 08:32:13
みやもと まさたか @rokuro90

関東の大正月の今日まで、関西の人達には小正月の15日までが松の内となっているがどうも周囲はみんな今日までの雰囲気。とりあえず今日までは「あけまして・・・」のご挨拶でいきます。今年も何卒よろしくお願い致します。

2011-01-07 09:12:33
佐藤竜雄 @seitenhyohyo

@_aking_ うちも鏡開きやどんど焼きは15日の小正月に行っていたので、東京はせわしないなあという違和感がありました。各地実際は色々な風習があるんですよね。

2011-01-07 09:43:06
月桃 @getwoo

@ichigoichieM 鏡開き11日、お飾りは15日の小正月まではOKだと思いますよ 実家もそうです 私は7日には外したいので6日の夕方です(*^_^*) 

2011-01-07 09:45:05
しのぴい @tama_neko3

7日に「七草粥」をすると小正月に「小豆粥」もしなくちゃ『片粥』と言って忌みになるそうで、我が家ではお雑煮にしている。

2011-01-07 10:27:28
せい@ひつじのひと @sanposuruhito

今日1月7日は、人日の節句に七種菜羹を食べて無病息災を祈る中国の風習と小正月に食べていた餅粥の習慣とが混ざって出来た七草です。以前の春の七草(餅粥)は、七種と書いてななくさと読んでいたそうで、入っていたものも米・粟・黍・みの・稗・胡麻・小豆の七種の穀物であったそうです。

2011-01-07 10:48:35
SCK @SCK_glsp

@mA_glsp 偉くはないよー。小さい時からずっとそうだから(^^)行事にはうるさいと言うか?次は鏡開きで、15日が小正月で…小豆粥をたべるみたい(^-^)b

2011-01-07 11:02:57
聰(さとし) @ShimadaGOLF

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むだって! http://bit.ly/86rVwZ

2011-01-07 11:09:36
ケイコ☆Love is here @prmkei

そうそう!ウチは15日は小豆粥です、小正月ですもん!…ん?いつまで浮かれてんねん!って?で、あと20日が女正月、うふ。

2011-01-07 11:46:09
桜沢信江 @sakurasmilesan

本日7日はお正月お飾りを全て外し神社に持って行く日、次は11日の鏡開きね。そして15日の小正月(女正月)でお正月の行事は終了(?!)。これまで色々な行事面倒くさいなぁと感じてたけど、今は日本の、この土地の伝統行事を受け継いでいきたいなぁととても穏やかな気持ちでいる。不思議だね。

2011-01-07 12:03:29
photogg-kouro @m_kouro

先ほど住吉神社のどんど焼きに行ってきました。この風習、本州では左義長とも呼ばれ、1月15日の小正月に行われるとか。旧暦に関する風習のない北海道では1月7日に、正月中に飾られた注連縄、松飾等が燃やされます。 http://twitpic.com/3nopxq

2011-01-07 12:19:06
拡大
向井 柳雲(Mukai Ryuun) @Y_Mukai

@jyobi 元日から1月7日までを松の内(大正月)と言うのに対し、1月15日を小正月(女正月)と言います。この日は元日に親戚へ出す料理などで忙しく働いた女性にゆっくりと正月気分を味わって頂こうと言うモノです。そして、小豆粥を食べると、壱年を健康に過ごせると言われています。

2011-01-07 12:35:30
jyobi @jyobi

@いただいて知ったのですが、小正月(1月15日)には、邪気を払い万病を防ぐ意を込めて小豆粥に鏡割りのお餅を入れていただく風習があるのですね。

2011-01-07 12:35:51
らむじい @ramjhi

春の七草は「芹・薺・御繁・縷・仏座・菘・蘿蔔」。この後は一五日小正月の「小豆粥」。こちらは「米・粟・葟子・稗・黍・小豆・胡麻」の七種らしい。「葟子」とはミノゴメ、ムツオレグサというイネ科の植物で、麦で代用されるとのこと。

2011-01-07 13:00:30
F @faline_jp

今日はもうひとつ古き良き風習が。それは正月飾りを外す『松の内』。元日にお迎えした年神様がいらっしゃる期間で、地方では1月15日(小正月)までとも言われているようですが、こちら関東では7日が一般的。‥さて、玄関飾りは女手でも外せますが、門松は父の帰宅を待ってからでないと‥無理っ!!

2011-01-07 13:25:14
冨田麻里(7thclouds公式ツィート @7thclouds

春の七草母が一緒だと母が大きな声で歌いながら七草を刻むのでつられて歌う・・がひとりでは何となく照れるので”しーん”と作る。有機玄米がゆに入れて塩ひとつまみして一煮立ち。いつもはお餅入れることもあるけど1月15日小正月の餅粥はまた別だと言うことで、おかゆは好きだから何度でもいいやぁ

2011-01-07 14:09:55
テトラっくん @annextetora

どんど焼き 函館の方はお早めに。。。: 本来は15日小正月に行われる火祭りですが なぜか 函館・道南地方のどんど焼(古神札焼納祭)は 道内でも早く、7日に行われるところがほとんどです…http://yaplog.jp/tetora18/archive/345 #yaplog

2011-01-07 15:15:26
鮫ケン @crt004

@chai_lama いまの節分と同じ頃やろね。小正月。支那では春慶節?というのかな。ベトナムではテトっていう。

2011-01-07 16:37:32
りんめい @rinmei0710

釜石では今日がどんと祭。気仙沼は小正月にします。これはいつ納めようかな?釜石もマユダマ飾りするのかな? 笹よろ瘤とか杉て蔦わるとか飾るのかな? http://photozou.jp/photo/show/511486/63439872

2011-01-07 17:34:30
ピーポート甘木(朝倉市総合市民センター) @pi_po_to

日曜日は「左義長(さぎっちょ)」へ♪「ほうけんぎょう」や「どんと焼き」とも言いますが、小正月に行われる無病息災を願う火祭りの行事です。正月飾りや書き初めを持ち寄って燃やし、その炎で焼いた餅を食べます。1月9日(日)10時~12時30分in平塚川添遺跡公園 #asakuracity

2011-01-07 18:05:01
1 ・・ 11 次へ