「療育手帳」の発行を巡って ー対象と判定方法—

「療育手帳」など知的障害者のための手帳制度について。発達障害者を対象とするのか、発行するときの「診断書」の取り扱いなどについてのツイートまとめ。派生して年金、総合支援法の認定などにも。 その下心は、自分の診断書発行業務をいかにすれば縮小できるのか……。
35

発端は兵庫県(神戸市を除く)の療育手帳の発行方針に関する神戸新聞の記事

afcp @afcp_01

"県は06年度から、療育手帳(知的障害などに関する障害者手帳)の交付対象に発達障害児を追加した" 兵庫県(神戸市を除く)もこの方針だったのだな。知らなかった。 / “神戸新聞NEXT|社会|発達障害児手帳の交付最多 兵庫県、14年…” htn.to/HdhWLM

2015-09-26 10:06:53
afcp @afcp_01

"知的障害を伴わない発達障害と診断された人に対しては、精神障害者保健福祉手帳のほか、兵庫県(神戸市を除く)では療育手帳(B2)も交付の対象となっています" 必要提出書類に診断書がないのはいいな。。 / “療育手帳の交付 | 身体障…” htn.to/hzoM4W

2015-09-26 10:08:34

記事への感想など

やまやま(まぁぼちぼち) @truthoreal

しかし転居をし、県外あるいは神戸市に移った時の対応が難しい。 twitter.com/afcp_01/status…

2015-09-26 10:48:02
afcp @afcp_01

@truthoreal 法律による定めがない療育手帳周辺には、ずっとつきまとう問題ですね。

2015-09-26 10:55:35
やまやま(まぁぼちぼち) @truthoreal

@afcp_01 制度的な難しさもありますし、ご家族の方が程度区分が変わったり、非該当になる、あるいはより重度の判定になることへの反応も様々だなぁと思います。ご家族にもいろんな思いがあるでしょうし。

2015-09-26 11:51:48
せいじ@🌸🐈‍⬛🚃(さくらねこでんしゃ) @_64_64_128

都道府県や市町村によって対象者や判断基準が異なるのは困るなぁ。 twitter.com/afcp_01/status…

2015-09-26 11:51:46

医師の診断書に関して

afcp @afcp_01

@mouse_1365 自分はどちらかというと、療育手帳そのものを精神保健福祉手帳に一本化する方向がよいのではないかと思っているのですが、診断書なしで発行できるのであれば、療育手帳の対象拡大の方に日和ってしまいそうです。

2015-09-26 10:41:34
ホンソメワケベラ @mouse_1365

@afcp_01 精神の手帳に一本化されると2年ごと更新が…書類が…忘れっぽいお家が更新し損ねたら…とか考えてしまいます。よほど良好な適応でなければ知的がなくても療育手帳のように途中から更新なしになればなーと。

2015-09-26 10:50:34
afcp @afcp_01

@mouse_1365 今後 DSM-5 的な知的障害概念が広がってくると、療育手帳の判定にも診断書を要求されるようになってくるかもしれないとひそかに危惧しています。そうなるならいっそ精神保健福祉手帳への一本化がよいのではないかと思ったりもします。

2015-09-26 10:54:00
ホンソメワケベラ @mouse_1365

@afcp_01 あーなるほど。困り具合まで診断しろと言われると辛いです。自立支援法の医師意見書でもそうですが、例えば児童の領域を始めた医師が、その子が現実生活でどのように困るか、診察室だけの所見で想像できるようになるにはかなりの経験が要りそうです。スコアで決める事になるのかな

2015-09-26 11:01:15
afcp @afcp_01

@mouse_1365 長期的にはいかにして医師以外の見解をもとに、手帳の発行等ができるように制度を変えていけるかという問題だと思っています。医師と同程度の行政的、社会的信用を持つ職種などを、どうすれば制度的に整えていけるか、と。一方で医師会対策も要るかもしれませんが。

2015-09-26 11:14:37
ホンソメワケベラ @mouse_1365

@afcp_01 なるほど、自分は狭い診療圏の事で精一杯で長期的な全国的な制度まで考えが及びませんでしたが、そうしなければ支援全体の質も継続性も保てませんね。

2015-09-26 11:22:46
afcp @afcp_01

@mouse_1365 ちょっとややこしくなりすぎるかもしれませんが、医師の診断書は狭義の医学的所見(診断名など)に留め、生活機能の評価などは別の職種が行う形にできないかと思います。コストがかかるので、手帳、年金、総合支援法あたりの評価手続きを共通化できないか、とか。

2015-09-26 11:32:19

【参考】知的障害概念の変化 ーDSM-5 における知的発達障害の診断基準の変更とICD-11の予想(?)に関する以前のツイートー

DSM-5では知的発達障害あの概念が変わってきている。

"DSM-5ではこういった操作的・機械的な『知能指数の数字』のみによる知的障害の診断基準を大幅に見直しており、『相対的な知的能力の高低』よりも『実際的な生活適応能力の高低』が重視されるようになっている。DSM-5による知的障害の診断基準は『学力領域(Conceptual Domain)・社会性領域(Social Domain)・生活自立領域(Practical Domain)』において、実際にどれくらいのレベルで適応できているのか、具体的な学習課題・生活状況・人間関係に対してどのように対処しているのかを判定するようになっている。"
http://esdiscovery.jp/griffin/psycho01/dsm5_12.html[[:]]

afcp @afcp_01

@guriko_ 療育手帳は幸か不幸か、法律がないのでそれですんでいるのかもしれません。ただDSM-5とおそらくはICD-11の改訂でかなり概念が変わりそうなので、いずれ診断書を求められるのではないかと、勝手に心配しています。

2015-08-01 09:17:49
ぐりこさん @guriko_

うえー。そうなんですね。それは精神遅滞の診断基準が変わるってことですか? twitter.com/afcp_01/status…

2015-08-01 09:19:46
afcp @afcp_01

@guriko_ 少なくともDSM-5はガラッと変わりました。もう知能指数だけでの判定を続けていくのは、難しい時代になってきそうですね。

2015-08-01 09:21:45
ぐりこさん @guriko_

@afcp_01 療育手帳そのものは自治体の判断ですよね。診断書は別ですけど…

2015-08-01 09:04:48

【参考】年金診断書、総合支援法意見書なども ー昔のツイートからー

numachi @numachinomajo

Reading:障害年金の支給 認定客観化へ新指針 NHKニュース nhk.jp/N4KU4Gde ん~~総合的に判断するのが医師って違和感。 医師は障害の程度を診断して、それを判断材料の一部にして生活の自立度とあわせて判定じゃないのかなあ。

2015-08-01 08:43:12