コミュニティの寿命について

いろいろなコミュニティがあるけれど、永遠に続くコミュニティはない。必ず寿命を迎える。しかし、コミュニティの寿命に長短がある。長い寿命を持つコミュニティの特徴を考えてみた。
2
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

僕は最近コミュニティの寿命を最大限に伸ばすにはどうするのがよいか考えている。今の人は知らないと思うけど、My SpaceというSNSサイトがあったんだが、SNSを始めとして宗教、国家、民族などすべてのコミュニティには寿命がある。この寿命の長短の理由を知りたいのだ。

2015-09-25 23:37:01
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

ひとつは受け入れることのできる思想や志向が多種多様であればあるほどコミュニティの寿命は長くなることがわかっている(ついでにこのケースだと規模も大きくなる)

2015-09-25 23:39:11
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

最近考えがまとまりつつあるのが、コミュニティの寿命と、「暴力」を否定するか肯定するかの関連性である。結論から言えば肯定するとコミュニティの寿命は短くなる。

2015-09-25 23:46:25
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

僕の定義するコミュニティは、一定の文化的な背景の共有を持ち、暗に示される(明文化しない)ルールを守る集団のことかなと思う。難しく書いたけど、自分でもよくわかっていない。具体例としては、国、宗教・宗派、SNS、部活動、町内会、友だち、会社、国連などである。

2015-09-25 23:54:51
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

暴力がコミュニティの寿命を短くする理由は、よくわからない。おそらく、コミュニティの内側に振るう場合はコミュニティからの離脱者が増加する。コミュニティの外側に振るう場合は、コミュニティへの参加者を減少させる。結果としてコミュニティを維持するために必要な人を確保できなくなる。

2015-09-25 23:58:22
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

もう一つ思うのは、コミュニティとコミュニティをがっちゃんこした場合のことだ。戦争で国が統合されたとき、うまく統合したケースと、失敗したケースがあると思う。ロシアのクリミア併合はうまくいったケースだろう(他のコミュニティからの攻撃はあったとしても)

2015-09-26 00:03:50
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

失敗したケースを考えていたんだけど、朝鮮戦争の結果、北朝鮮と韓国にわかれた理由は思いつかないな。文化的な背景を共有していた1つの民族が2つに別れた理由はなんだろう。

2015-09-26 00:10:40
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

うーむ。よくわからなくなってしまった。コミュニティの寿命を長くする理由しか着目していなかったので、短い理由の考察はあまりしていなかったようだ。

2015-09-26 00:12:22
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

どうしてこんなことを考えていたのかというと、安保法制のデモ活動が短かったなぁというのが気になったのと、マジック・ザ・ギャザリング(カードゲーム)はなんでこんなに長いこと続いているのか気になったからである。

2015-09-26 00:13:48
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

まあ、哲学としてコミュニティの寿命を考えるのは面白いよねという話。

2015-09-26 00:18:25
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

うまくいった方の検証をするとAKB48に代表されるアイドルグループは、芸能界という分野のコミュニティの寿命としては長いよな。いろいろな人を入れているのが理由だよな。

2015-09-26 00:19:50
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

コミュニティを形成している屋台骨は確かにあると思うんだけど、屋台骨が人ではないコミュニティもあるんだよなぁ。屋台骨が人ではない場合、コミュニティの維持はコミュニティの全員で行うため、暴力による人数減少に耐性が出るはずなんだけど、現実にはそうではない。

2015-09-26 00:30:02
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

眠くなったのでまとめ ・コミュニティの寿命は、許容される文化の広さ、暴力の否定で長くなる傾向がある。

2015-09-26 00:51:43
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

と書いて、もう一つ思い出した。 大きなコミュニティがその武力を背景にして小さなコミュニティを庇護下に置くケースである。これは同じコミュニティではないものの、明らかに小さなコミュニティは寿命が長いのである(それも大きなコミュニティよりも!) これはかなり不思議だよねぇ。

2015-09-26 00:53:57
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

あー、適度なランダム性はコミュニティに必要だなぁ。ランダム性がないコミュニティは長続きしない。ここでのコミュニティはボードゲームやカードゲームのファンを想定している。カタンの開拓とかMTGとかランダム性が主じゃなくてもないと面白くないだろうしなあ。

2015-09-26 01:10:56
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

コミュニティの寿命の長短を考えていたのだが、なんで「コミュニティの寿命はできるだけ長くあるべきか」というところに考えがいたった。コミュニティの寿命が長い場合、共有される文化的背景も多くなり、コミュニケーションコストが最小になるであろうことがあげられる。

2015-09-26 22:52:44
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

またコミュニケーションコストが最小になると、様々な分野で発展を見せることになる。ただし、その期間は永遠ではなく、やがて硬直性や腐敗などがコミュニティを支配するようになる。こうなるとコミュニティは寿命を迎え、分裂や消滅などが起こる。

2015-09-26 22:55:04
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

理想的にはコミュニティは自身で代謝機能を持つ必要がある。硬直性を排除し、腐敗を浄化すると、コミュニティの寿命は長くなる。

2015-09-26 22:57:34
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

硬直性を排除する一つの方法は他のコミュニティを取り込むことである。前提として、相手のコミュニティの文化を許容できる必要がある。この具体例が古代ローマだとレスをいただいた。まったくもってその通りだと思う。

2015-09-26 23:01:50
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

でも、なぜか古代ローマは突然死する。いや、本当は突然ではないのかもしれないが、古代ローマは分裂し、そして衰退する。いろいろな文化を取り込む懐の深さがあった古代ローマはなぜコミュニティの寿命を迎えてしまったのか。

2015-09-26 23:04:23
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

ひとつは暴力をうちに向けて使ったという点があげられる。それによりコミュニティの寿命は短くなった。もう一つはコミュニケーションコストの増加にあるのではないかと思う。コミュニティメンバー同士の強度はコミュニティの頻度と質による。

2015-09-26 23:06:04
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

多種多様な文化を取り入れてコミュニケーションコストが上がると、文化的背景の共有が難しくなってくる。また距離的な問題によりコミュニティの端と端でコミュニケーションがとりにくくなっていた。これもコミュニケーションコストが増大した具体例だと思う。

2015-09-26 23:07:41
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

翻って現代はどうなっているか。SNSの登場や英語の国際言語化(デファクトスタンダード)でコミュニケーションコストが歴史上例を見ないほど低くなっていると思われる。しかし、文化的背景の共有が大きく進んでいるとは思えない。

2015-09-26 23:10:40
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

ちょっと、話がずれるけど、マスコミュニケーションとコミュニティの寿命の関係の話。

2015-09-26 23:17:19
黒星璃凛(TLK17) @ribl_

コミュニティの寿命は、文化的背景の共有が進んでいると長くなる傾向があるので、マスコミュニケーションで同じ文化を共有するような状態になった場合、そのコミュニティの寿命は長くなる。

2015-09-26 23:19:15
1 ・・ 7 次へ