
一見するとトンデモっぽいが、CO2から石油を合成する細菌(同教授が油田で発見したもの)が石油に含まれている前提だろうか brh.co.jp/seimeishi/jour… / “【京都】炭酸ガスと水で効率的に石油を合成と発表 - 緑のg…” htn.to/ACUanS
2015-10-02 20:10:45
えええっ?!>「京都大学今中名誉教授の研究グループが、炭酸ガスと水を使い効率的に石油を合成することに成功」「電気代3円で100円相当の石油を作ることができます。」goo.ne.jp/green/news/bus… #ecogoo nekotou-senngenn.blog.so-net.ne.jp/2015-09-19
2015-10-02 16:36:16
ABC WEBNEWS|【京都】炭酸ガスと水で効率的に石油を合成と発表 webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_2015… ちょっと記事じゃ正確なことがなんにもわからんので論文かプレスリリースのリンクくらい貼ってください。
2015-10-02 20:05:40
件の名誉教授がどうも二酸化炭素を使った石油合成菌の研究してるっぽいことはなんとなくわかった。元の部分からトンデモという話ではないのかもしれんが記事にした連中がアレすぎるせいで正確な情報がごっそり抜け落ちてる。
2015-10-02 20:11:29
からくりはどうも石油合成菌のいる石油(相良油田とか)に二酸化炭素と水突っ込んでブクブクしたら石油豪製菌が炭化水素にしてくれるってことみたいなんだけど報道機関ソースの時点で大事な情報何一つ残ってねえ。
2015-10-02 20:19:48
一般人こういうとこまで細かく調べようとしないんだから報道する側はそれくらいちゃんと注意を払って記事にしやがれって思わせるのもういい加減にやめてくれよ。
2015-10-02 20:24:37
@chunjp ぱっと見る限り、これあかんやつでは。Fig. 2A→2Bのoil compositionが変わっていない。合成されたら全部の組成が全く同一比で出来るとは考えづらい。Oil fractionが増えたと言っているのは、水が少し混じるとかそういう理由の可能性。
2015-10-03 12:56:31
@chunjp むしろ炭酸ガスがオイルに溶けた、がいちばん自然な解釈のような気がしてきた(Table1を見つつ)。CO2は無極性なので溶ける。不純物が増えると質量も上がるし、たぶん引火点も上がる。
2015-10-03 13:05:30
@chunjp ロクに再現条件も書かれてないし参考文献のFisher-Tropsh反応はwikipedia引いてるしこの論文を通したエディターは誰だァ! Chem Lett ってこういう雑誌なの……?
2015-10-03 13:07:51
The oxygen nano-bubble containing water was treated with TiO2 catalysis under UV irradiation. うーん、追試が望まれる
2015-10-03 12:55:23
石油がCO2と活性化された水から常温常圧で効率的に作ることができる。酸素ナノバブルを含む水をTiO2触媒とUV照射で処理した。活性化された水を灯油、軽油とCO2と激しく混合した。エマルジョンは次第に二層に分離し、層分離後に灯油、軽油の体積が5~10%増加した
2015-10-03 13:03:38