日本人の遺伝子には同人誌が刻み込まれている説

52
くじらのおじさん @kujira_binder

TPPで同人ショップが同人ショップとして語られているが、仕組み上は書店の委託方法を用いているので、戦前からの同人と書店からその仕組みを追わないと話グズグズになると思うよ

2015-10-06 12:29:46
くじらのおじさん @kujira_binder

取次から供給を受けることが当たり前になったから、同人ショップが3割委託を生み出したかのように思われるかもしれないけど、取次を通さないで書店単独でやり取りをするのは現代の出版社でも普通に行われていたりもする

2015-10-06 12:34:50
くじらのおじさん @kujira_binder

つまりは既存の商慣習として委託方式はあって、扱いの中に二次創作物があるということで、委託販売と二次創作の扱いはイコールではなくてそれぞれで切り分けないといけない

2015-10-06 12:36:35
くじらのおじさん @kujira_binder

委託で本を預かって売るという戦前からの書店スタイルの同人書店がTPPで権利契約も代行するようになり専門書店として囲い込みを始め、印刷なども請け負うようになり、貸本としてサンプル配布などプロモーションも担うようになった場合、やっぱり戦前からの日本の書店スタイルのままってのがウケる

2015-10-06 14:17:13
くじらのおじさん @kujira_binder

そう考えると江戸時代には同人誌がすでに完成された文化になってるワケで、日本人ってすごい

2015-10-06 14:18:23
くじらのおじさん @kujira_binder

新しいビジネススタイルが構築されてるように見えて、同人ショップは江戸時代から変わっていない、というのは温故知新という言葉で表すことができ、人類の歴史を感じることができます

2015-10-06 14:20:19
くじらのおじさん @kujira_binder

歴史教育ってホント大事だなって思いますね

2015-10-06 14:20:54
くじらのおじさん @kujira_binder

電子書籍の販売権利のデータ売買も版木の売買と同じだしね

2015-10-06 14:22:27
くじらのおじさん @kujira_binder

江戸時代には個人が絵を描いて本にするとかなかったでしょ? → あった 江戸時代にはエロ同人誌とかなかったでしょ? → あった 江戸時代には二次創作とかなかったでしょ? → あった

2015-10-06 14:26:19
くじらのおじさん @kujira_binder

フルカラー同人誌もあったし、特殊装丁もあったし、発禁もあったし、ホモもあったし、エロもあったし、食べ歩きも、料理本もあった。 #僕たちは江戸時代の人たちにまだ追いついてないかもしれない

2015-10-06 14:28:50
とほり @Nagae193Tohorin

@kujira_binder マジカル対魔巫女(女装少年)の触手物エロ浮世絵とか昔の人もすげぇなと思った(震え)

2015-10-06 14:36:05
くじらのおじさん @kujira_binder

@Nagae193Tohorin 創作は先人の通ってきた道がすでにあるとは言いますが、江戸時代ですでに何やってんのってちょっと引きますよね……

2015-10-06 14:38:50
とほり @Nagae193Tohorin

@kujira_binder 日本は「布はないけど紙なら一杯ある」だった民間でバンバン本だの読売りだのできたんでしたっけか 識字率ほぼ100%で推定顧客が多いというのも要因でしょうか

2015-10-06 14:33:27
くじらのおじさん @kujira_binder

@Nagae193Tohorin 紙が豊富で墨も得やすい環境であり、かつ紙も墨も保存が容易だったことから、文字で残しそれを読めるのを根底とした行政と文化が育ったのはこれあると思います

2015-10-06 14:45:34
くじらのおじさん @kujira_binder

江戸時代の日本にはすでに同人誌の流通体制が完成していて、一度明治維新で製造方式が和本から洋本へと変わるも同人誌を作り続け、世界大戦後にも復活して今日へと続いていることをなどを考えると、日本人は21xx年に世界が瓦礫になっても復興と共にエロ同人誌を作るのは間違いない

2015-10-06 14:35:26
くじらのおじさん @kujira_binder

もう日本人には同人誌っていう遺伝子配列があるのかもしれない

2015-10-06 14:36:42
くじらのおじさん @kujira_binder

巫女さんモノにキュンとくるのは遺伝子に刻まれてるから説

2015-10-06 14:40:18
くじらのおじさん @kujira_binder

スケベな絵表現についても、過激になって時の幕府が規制をして、こっそり作り続けてまた幕府が規制して、新政府が誕生してもスケベして規制されて、大戦後に新政府が誕生しても規制されて、21世紀には国外からも規制せよと言われているが、この流れだと日本人はそれでも作るとしか思えない

2015-10-06 14:57:23
くじらのおじさん @kujira_binder

日本漫画と文化多様性~世界に拡散する絵物語コミュニケーション~ ocw.ouj.ac.jp/list_tv.html 何度でも紹介する放送大学のオープンコース

2015-10-06 15:08:33
くじらのおじさん @kujira_binder

「日本漫画と文化多様性 ~世界に拡散する絵物語コミュニケーション~」の次の地上波放送は10月28日の22時15分ッスね

2015-10-06 15:10:52
くじらのおじさん @kujira_binder

遡れば源氏物語とか古今和歌集とかにもさかのぼるけども、一般町人レベルで作れたという「今の同人誌」との対比として江戸時代としています

2015-10-06 15:16:40
くじらのおじさん @kujira_binder

「版木の売買」っていうのがすごいなーと思うのは、都市部でまず作り、地方へ版木を転売するとまたそこで本を作る、そうして日本中に作品が広がっていくっていう、深夜・早朝に3年遅れでスレイヤーズを見た世代としては大変よくわかる仕組みであった

2015-10-06 15:19:12