
近藤誠医師「法律上、亡くなった方は医師の守秘義務の対象ではなくなります」(文藝春秋2015年11月号) pic.twitter.com/N6jFw3oaKu
2015-10-09 14:52:03

ゲーマー放射線科医です。原発事故の話は、科学や医学の問題から社会・心理学の問題に移行したと見なして、最近は専ら趣味話や冗談ばかり書いています。 自分の鑑賞専用(ここ重要)に映画の字幕を作る変な趣味を持っていますが、その延長で映画「ロックス・イン・マイ・ポケッツ」やゲーム「クランキー・ヒーロー」の日本語化を担当しました。

自分で確認してないので「このツイート内容が本当かは不明」という前提で書きますが、 「患者の権利に関するWMAリスボン宣言」では明確に「死後も守秘義務はある」としてますし、日本における刑法の守秘義務に患者死亡云々の記述はありません。 twitter.com/araikaoru/stat…
2015-10-09 14:35:39
川島なお美が近藤誠のもとをセカンドオピニオンに訪れたそうな。本人が死んだ段階で医師の守秘義務は消滅するそうで、月刊文藝春秋で密室での診察や病状についてしゃべるしゃべる。ゲスの極みだ。死人に口なしということで何言われるかわからないから、著名人は近藤には絶対会わないほうがいいと思う。
2015-10-09 12:20:48
@PKAnzug これですねgekkan.bunshun.jp/articles/-/1418。 少なくとも今月の文春で川島なお美について語ってることは確か。
2015-10-09 14:42:19
ありがとうございます。中身がどうであれ、見出しの時点でアウト確定と判断できますね。 RT @yasutaki これですね gekkan.bunshun.jp/articles/-/1418。 少なくとも今月の文春で川島なお美について語ってることは確か。
2015-10-09 14:46:25
@namingway_0 その「あの人、うちに来ました」だけで実はかなりマズいというかほぼアウトなんですよね。「どこの医療機関を受診したか」はかなりデリケートな個人情報。
2015-10-09 15:03:57
@PKAnzug 刑§135を(自分の都合の良いように)解釈されたのでしょう。 第百三十五条 この章の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。 →「死んじゃえば告訴できない」とか。
2015-10-09 15:03:49
@ElekiTan 本人が亡くなってても遺族による告訴はありうるんで脇が甘いですよね。医師会などで非難声明を出して遺族による告訴を促す、みたいな流れになってくれればいいのですが。
2015-10-09 15:09:04
@PKAnzug 同感です。刑訴§231、233ですが、時効が半年しかないので、どうでしょう?そういえば医師会は弁護士会と組織の意味が違うんですね。品位保持義務や懲戒等、自治自律組織ではないので…
2015-10-09 15:12:02
@ElekiTan そうなんですよ。医師会は基本的に「同業の任意団体」に過ぎないので、ドラマや漫画のイメージと違って個別医師への影響力はほぼないのです。ただ、「日本の医師の総意としてこいつのことは非難する!」くらいは言えるはずなので、ぜひ言ってほしいなと。
2015-10-09 15:15:30
.@PKAnzug @Poker_April こんにちは。『文藝春秋』11月号p188には明確にこう記されていますね。 pic.twitter.com/dAviAJERf3
2015-10-09 15:28:39

@maturiya_itto うわー、本当に言ってますね。一応「死んでも守秘義務がある」と刑法にはないので、その発言を完全に否定するには判例が必要だと思いますが、「肯定する根拠は何もなく、否定する明確な根拠はある」っていう状態なんで、限りなく嘘に近い発言です。
2015-10-09 15:56:10
@PKAnzug @maturiya_itto たぶんその記事は個人情報保護法しか見ていないと思います。個人情報保護法に関しては一応死亡者は対象外です。ただし,当該情報が遺族等の生存する個人に関する情報でもある場合には生存する個人を本人とする情報として個人情報に当たるとしています
2015-10-09 16:03:09
@DrMagicianEARL なるほど、刑法の守秘義務無視して個人情報保護法という発想はなかったです。「遺族の情報でもあるかどうか」は「近藤某を受診したかどうか」ではちょっと微妙ですが、内容如何では個人情報保護法的にもアウトになりそうですね。
2015-10-09 16:07:29
「個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」には、「患者が死亡した際に、遺族から診療の諸記録について照会が行われた場合、本人の生前の意思、名誉等を十分に尊重しつつ、特段の配慮が求められる」ことが明記されている。(一部略) med.or.jp/doctor/member/…
2015-10-09 16:12:25
遺族相手の説明ですらこれですよ。判例によると、故人の守秘義務よりは遺族への説明義務が上回るっぽいですが、遺族相手ですら無条件に何でも開示していいわけではないです。そんなデリケートなものを、赤の他人の好奇心充足以外に意味がない雑誌記事にするなんてのは言語道断でしょう。
2015-10-09 16:15:29
死者の個人情報は法律上そこまで守られているとは言えなくって,個人情報保護法も死者は対象外。だから厚生労働省は以下に示す「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」を作成した,と公衆衛生で習った mhlw.go.jp/topics/bukyoku…
2015-10-09 16:10:53
で,このガイドラインを見ると,Ⅰ-4「本ガイドラインの個人情報の範囲」として以下の記載がある。 pic.twitter.com/ouWmcPmsHw
2015-10-09 16:15:05

死者の個人情報の保護は,日本においてはまだこのガイドラインの域を出ないレベルで,法的拘束力がなく,医療者の倫理原則に依るもの。なので近藤誠氏が川島なおみさんの受診における個人情報を週刊誌に流したことは倫理観欠如であるが法的罰則は免れる可能性が高い。遺族が近藤誠を訴えれば勝てるが…
2015-10-09 16:21:47
主治医たる近藤誠が川島なおみさんの個人情報を流した上に自分のエビデンスのない治療宣伝のプロパガンダに使ったとしか見えないあの週刊誌について間違いなく言えることは 近藤誠は人間のクズである の一点に尽きる
2015-10-09 16:26:36
とりあえずハッキリ言えるのは、近藤某は「死んだら守秘義務の対象外」という、肯定する根拠は特になく、否定する根拠は明確にある言説を、自分の勝手な解釈で事実として騙るような奴だってことです。癌に対するあいつのやり口とほとんど変わらない。
2015-10-09 16:28:07
本当にアレについては医師会なり何なりで非難声明出さないといかんと思いますよ。亡くなる芸能人・有名人は常にいて、ほぼ全員に主治医が付いてるんだから、「死に様についてメディアに情報出していい」なんて思う馬鹿が他に出てきたらえらいことだ。
2015-10-09 16:42:39
くだんの近藤誠氏が亡くなった患者さんのプライバシー洗いざらいぶちまけた記事(と言いたくない記事)ですが、一両日中に絶対取り上げるのであわてて買わないで下さい。渥美清さんの時からこの手の勝手な事後診断乱発してるので、立ち読みはともかくつられて買ったらダメです。
2015-10-09 14:50:04