
「コンピュータ将棋、棋士への挑戦プロジェクトを終了」に関する反響
-
gryphonjapan
- 25081
- 5
- 15
- 2
序論 ニュース前のいくつかのツイート

1996年版将棋年鑑。「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?」という問いに対し、昨年負けた米長を含む多くの棋士は「来ない」と答え、肯定派もざっくりとしか答えない中、二人だけがピンポイントで答えた。 羽生善治「2015年」 森内俊之「2010年」 この二人は今、名人戦を戦っている。
2013-04-21 22:56:04
コンピュータ将棋の探索の改良方法 ①なにか良さげな改良を思いつく ②その日のうちに実装する ③自己対戦をかけ、一晩寝る ④98%くらいうまくいかない、①に戻る
2015-09-30 00:17:51
将棋電王戦への道 Vol.1:コンピュータ将棋に革命をもたらしたボナンザのアルゴリズム - japanese.engadget.com/2015/10/02/den… pic.twitter.com/WrOCtp8tdP
2015-10-03 12:05:02

コンピュータにチェスをさせてみるという発想は1949年から始まっていたようで、実際のプログラムは1950年代から作られていたそうです。ちなみに将棋は1974年から始まりました。チェスは1997年に番勝負人類トップ初敗北となりましたが、将棋はいつになるかな? #チェス
2015-10-10 13:02:54
ネット戦略では将棋界は囲碁界をはるかに先行している。ニコ生の集客数で一目瞭然。棋士とコンピュータの対決というエンタテインメント的な要素もある。話題作りや盛り上げ方もうまい。ファンは必ずしも名局を観たいのではなく、真剣勝負の中で展開される相克のドラマを観たいのだ。それは囲碁も同じ。
2015-10-10 16:39:54序論 ニュース前のいくつかのツイート
将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。

>「数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実で、人間との対決を掲げたコンピューター将棋開発の時代は終わったと考えている」 これはつまり…!次はコンピュータ同士の…!戦いが…! コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ nhk.jp/N4Le4J3b
2015-10-10 17:55:49
コンピュータ将棋のレーティングが、プロ棋士最高の羽生さんと並んだかららしい…ってか、僕が物心ついてからトップいじしてるはぶさん、神すぎる QT Reading:コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース nhk.jp/N4Le4J3b
2015-10-10 18:07:01
将棋じゃコンピュータに人間は絶対に勝てない、という結論が出ちゃうまえに研究やめるのは良いことやね…そのうち常識になっちゃうと思うけど
2015-10-10 18:09:21
将棋がコンピュータによって完全解明されてしまったら、どうするんですか。という質問に、羽生はケラケラ笑いながらこう答えた。 「そのときは桂馬が横に飛ぶとかルールを少しだけ変えればいいんです」
2015-10-10 18:09:52
コンピュータはトップ棋士と実際対戦することなく勝利宣言して、将棋連盟も実質敗北を認めちゃってる。こういうのが本当の「無手勝流」なんだなあ、とこの話の本筋とは関係ない部分で感心しちゃった。 twitter.com/poker_japan/st…
2015-10-10 18:10:24
「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高」く、「人間との対決を掲げたコンピューター将棋開発の時代は終わったと考えている」/ コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース nhk.jp/N4Le4J3b
2015-10-10 17:48:10
よくわからないものは調べようということで「情報処理学会 コンピュータ将棋 プロジェクト」でググッたら、でてきた最初のページの最終更新が2010年12月だった。「あから」は知ってたけど、その後は特に活動してないのでは。 ipsj.or.jp/50anv/shogi/in…
2015-10-10 18:11:02
コンピュータ将棋が呼ん、5年後にはトップ棋士に勝てるだろうから当初の目的を達成出来たとプロジェクトを終了したそうな まあ確かに高い確率で勝てるでしょうね でも全く歯が立たない事は将棋に関してはないと思うな
2015-10-10 18:13:04
というかコンピュータの性能も戦法研究も右肩上がりである以上は何処かで「勝ち逃げ」に自ずとなってしまうものだと思う。それが今日なのかどうかはさておき。>将棋
2015-10-10 18:17:37
@YasuhiroIke 難しいですね… これでコンピュータ将棋の開発が終わる訳ではありませんし、いつかはあると信じたいです。
2015-10-10 18:18:57
研究としては続いていくけど、エンタテインメントとしてのコンピュータ将棋は終息ということなんだろうね。羽生さんとの大戦が、とはあるけれど、仮に倒しちゃったら面目丸つぶれだし、いい頃合いだと思う。
2015-10-10 18:19:25
以前に情報処理学会の特集で, トッププロとの対局が実現しなければ勝てるレベルになったと宣言するのが良いと考えている, とあったけど, そうなってしまったか. Reading:コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ NHKニュース nhk.jp/N4Le4J3b
2015-10-10 18:02:48
「トッププロとの対局が実現しなかった場合は勝てるレベルになったと宣言するのが良い」という旨が書かれた特集の本文はこれ. ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pag…
2015-10-10 18:11:55
まぁあくまで人間との対決を前提に「トッププロに勝つ」ことを目的としたプロジェクトが終了しただけで, 別にコンピュータ将棋自体が終了した訳ではない. もっと強くして行っても良いし, 解説とか接待とかの方に進んでも良いし.
2015-10-10 18:31:23