-
chi_ri_jin
- 30599
- 26
- 23
- 213

そういえば、関門圏が首都になったら、というシミュレーションをしようとしたことがあって、香港化する門司、九龍化する小倉を妄想をした。そして宗像、直方、田川あたりが郊外のニュータウンになるだろう、と。
2015-10-10 04:40:45
あとは東京が遷都されず地方都市だった版、名古屋級の地方都市「江戸市」を妄想しようとしたが、コレが結構難しい。東京を知ってしまうと既成概念に囚われ過ぎる。鉄道網もこうはならないハズで。
2015-10-10 04:47:44
あと京阪神首都圏的なものも考えたんだった。これ以上の拡張が難しい京都は小さく政治的首都としてまとまり、経済の中心でありハブである大阪が大拡張。ポイントは大阪の都市機能の飽和、移転により豊中市がどのくらい都市化するか。そこを詰められずこの妄想は終わった。たぶん想像以上に都市化する。
2015-10-10 04:54:58
@kumanishiwest @toshouken 政治体制が周囲と異なれば、また島であればそうでしょうけども、そうでなければ単純に都市化していくかと思います。(彦島がどう化けるかは謎ですが)
2015-10-10 05:14:18
@chi_ri_jin @kumanishiwest あれじゃないですか、釜山の沖にある島みたいになると思います(なんだっけ
2015-10-10 05:16:16
@chi_ri_jin @kumanishiwest 都市化はするでしょうけど、橋が何本も架かって市街地続きになるという感じでw まあ彦島も完全に町つづきですよねぇ
2015-10-10 05:19:11
@toshouken @kumanishiwest そんな感じでしょうね;しかし少しずつ埋め立てが進むと、「あれ、島だったっけ?」みたいになりそうです。
2015-10-10 05:20:13
@chi_ri_jin @toshouken 巌流島は、位置と大きさからして、現在同様単なる観光地のままでしょうか?
2015-10-10 05:27:07
@chi_ri_jin 現実の京阪間は田畑もちらほらありますが、天王山が生駒山の如く宅地で埋め尽くされそうですね(´・ω・`) そうなると、ウイスキー作ってる場合ではなくなりますし、大山崎ジャンクションなんて作る場所もない。とかですかねー。
2015-10-13 21:01:41
@Hillomeg ウイスキーのあたりは高級住宅地になりそうなので、一部を低層モール(ウイスキー関連店入り)にして他を住宅に、工場そのものはそれでも地価の上がらない久御山あたりに移転しつつ、ジャンクションは早い段階で人口増を見越して作られてたらできてたかもしれませんが〜
2015-10-13 21:04:21
@Hillomeg 東京でも既に人口が密集していたエリアに外環道なんてものが通ったりしたので、それこそ渋滞が深刻化してたり、開通する意義が大きかったらどうにか作ったと思います。。
2015-10-13 21:05:14
@chi_ri_jin 江戸市の場合は、むしろ都市化が緩やかだったために(現実にはいつまでたってもできそうにない)東京外環にあたる道路整備は進んだと予想します。名古屋の環状道路は、位置的にも道路規格で見てもうまくできてますからね。
2015-10-13 21:08:40
@chi_ri_jin ウイスキー工場に関しては、水を求めて山奥まで移転したかもしれませんね。 大山崎が高級住宅地になるのは、雰囲気的にも、南斜面であることからも、そして、京阪の真ん中という利便性からもかなりリアルな気がしますー
2015-10-13 21:12:26
@Hillomeg 江戸市の郊外は、つまり現北関東が寄ってくると考えられるので、そんな感じでしょうね〜。個人的に気になるのは山の手のあたりで、いまのイメージに囚われちゃいけないと思うんですが、八事・東山みたいになる、くらいのもんですよね…。
2015-10-13 21:12:52
@chi_ri_jin 逆に、地方都市としての江戸市なら、(現実には整備の進んでる)圏央道は緊急性がないので後回しにされ続けてる気がします。 (東海環状とか、京奈和道を見るに、です)
2015-10-13 21:14:24
@Hillomeg 実際神戸方面の南斜面(西宮・芦屋・神戸)は都市化したことで高級住宅地化の波も来ましたが、山崎も都市化すればその波が来ていた気がします。たしかに、ウイスキー工場は水を求めて山へ行ったかも知れませんね〜;
2015-10-13 21:15:19
@chi_ri_jin どこかの武家屋敷が山ごと現存していて、そのまわりに高級住宅地を形成してそうですね。 (写真は、ちょうど昨日いた覚王山です) pic.twitter.com/yJIeSzzrb9
2015-10-13 21:17:01

@Hillomeg そうですね、圏央道の需要はない気がします。南北を縦貫する自動車道が、いまの外環道のようなルートでうまくバイパスして機能し、首都高ならぬ江戸高は、通過交通の処理ではなく純粋な都市高速機能に集中できそうな気がします。
2015-10-13 21:17:17
@Hillomeg あっナルホドいま名古屋でしたか。まさにそのあたりに足を運んだんですね。長く東京にいると「副都心&山手線なき東京」みたいなものを想像しにくいバカの壁が育ってしまいます。純粋に地形や鉄道開通前の道筋で考えないとイケナイ、と思いつつ;
2015-10-13 21:19:20
@chi_ri_jin はい(=゚ω゚)ノ今は名古屋に住んでます。 たしかに。現実の東京では山手線内は皇居以外ビルだらけですけど、文字通りの山手側は緑濃い景観になってたのでしょうね。 本山八事のある名城線の大きさが山手線より一回り小さいらしいので、比べるとわかりやすいですね。
2015-10-13 21:23:45
@Hillomeg 江戸市山の手はビルはほとんどなかっただろうと思います。ところがイメージできないのが、首都圏化した際の(経済的)中心都市大阪が膨張した場合、東京で言う副都心の拡張が、大阪ではどこで起こるのか、という話です。
2015-10-13 21:27:01