首都版京阪神、首都にならなかった江戸についてのシミュレーション

備忘録です。
78
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin ついでなりますが、現実の東京で高速道路網が途切れてるのはずっと不思議に思ってました。 大阪なら吹田で名神と中国道、神戸JCTで新名神と山陽道 名古屋なら小牧で東名と中央道と名神、豊田で新東名と新名神 それぞれ、環状道路の一部になりながら直結してますからね。

2015-10-13 21:28:39
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 大阪城東部とも考えられず、江坂以北?いやいや…と頭を悩ませました。今でも大学が少ない大阪都心部、文教地区はどこに形成されるのかも悩ましく。東京と違って副都心は文教地区と一致しないかも知れませんが。

2015-10-13 21:28:42
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg これはJR線も同じくですが、東京は起終点としてのみ機能、通過交通を前提としてなかったのが原因かと思います。逆に言うと大阪がよく通過交通を前提として鉄道も道路も引いたもんだ…と。東京中心主義の影響なんですかね;

2015-10-13 21:30:08
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin たしかに。大阪の場合は、すぐに山が迫るのが特徴ですからね。 大学のキャンパスがありそうな都心の広い土地といえば、陸軍が去った後の大阪城内(OBPとか、森ノ宮の車庫とか)でしょうか。 大阪の都心が山手線内並みの大きさに広がるのは、たしかに想像し難いですよね。

2015-10-13 21:32:44
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin たしかに、そうですよね。名古屋市内は東名の立派なジャンクションがあるのですが、大阪市内なんて(都市高速じゃない)高速道路は市域の端をカスってるだけですからね。 でも、鉄道に関しては、東京駅を通過型にしたのが、過密な頻度の電車を捌ける英断だったとか聞きます。

2015-10-13 21:36:19
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 豊中・吹田方面は、東京西部のように莫大な後背人口増が全く望めず、他もおそらくそうなので、結局大阪都心部が高密化するか、ジワッと広がって森ノ宮や新大阪、十三あたりが都心化するか…うーんそのあたりな気がします。

2015-10-13 21:37:36
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 都心縦断路線も、鉄道開通から100年経ってやっと開通したので、やっとこ・・・という感じはしますが、新快速以上の問題(栃木で遅れると熱海まで響く等、影響範囲が広すぎて毎日遅延してる)が発生しており、いろいろ難しいもんです。。

2015-10-13 21:39:31
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

なるほど、首都化した京都は通過交通なき(起終点のみの)交通網か。

2015-10-13 21:41:35
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin 住宅地が広がる範囲は、地形の縛りがあるので現実と同じくらいでも、その密度はすごいことになってたのでしょうかね。 山という山が階段マンションにw 東から南にかけての大日、住道、荒本、久宝寺、平野、住之江あたりも、ちょうど帯を巻くように副都心化しますかね。

2015-10-13 21:41:57
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin 東京の感覚だと、新大阪・十三・森ノ宮あたりは、副のつかない都心になりそうです。。。

2015-10-13 21:43:51
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 副都心化するのは、郊外からの複数の沿線&沿道が集まる所なので、それらのポイントはおそらく中野や三軒茶屋程度くらいの高密度宅地の市街地になりそうですが、今や全く高密度感のない平野、久宝寺は人口密集地帯になっているだろうと思います。

2015-10-13 21:44:43
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 副都心という言葉が似合わず、事実上都心を形成する核になっている、池袋、新宿、渋谷が、一応副都心と言われているので、それに習ってみました>新大阪・十三・森ノ宮や京橋 かなりの商業&業務機能が集積したポイントになると思われます。

2015-10-13 21:46:24
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin たしかに!大阪には中野とか三軒茶屋とか吉祥寺みたいな「その後背地から人が集まる街」が見当たらないですね。それに該当する街を探せば、京橋、阿倍野、梅田というように環状線内になっちゃいます。 ということは、東京と大阪では鉄道路線の数が違うのかなという直感です。

2015-10-13 21:47:59
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 関東平野だと面的に広がり、放射状にネットワークするのに対し、京阪神は線状に複数の路線が重なる(似たようなところを何本もの路線が通る)ので、きっとそうなるのだろうと思います。それこそ平野方面(近鉄&関西線)はどっちかが複々線化しても一杯いっぱいだろうと思います。

2015-10-13 21:51:18
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin やっぱり、そこでも地形が効いてきますね。 放射状の路線を作ろうにも、箕面から亀岡方面とか、四条畷からけいはんなとか、今でも鉄道では抜けられない方向がありますもんね。

2015-10-13 21:54:42
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg ソウルが、いくら環状線の地下鉄があるとはいえ、都心軸は環状というより二本線(ソウル駅〜東大門と、点在する江南各地の副都心)で、山は山として開発されずにあり続けるのは、地形の成せる業だと思います。そう考えると生駒山は壁としてあり続けるでしょうし、

2015-10-13 21:57:10
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin となると、並行して走る路線が接近してるところに吉祥寺クラスの街が形成される感じがします。 塚口とか、茨木とか、地下鉄を含めると守口とか、駒川とかも。

2015-10-13 21:57:19
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg それこそ箕面あたりまで高密化して突然山、みたいになりそうです。余地があるのはむしろ奈良県内や、傾斜のゆるい泉州方面でしょうか。吉祥寺クラスの街は、それこそ(今でもそれに準ずる賑わいのある)高槻や西宮がそうなりそうな気がします。

2015-10-13 21:58:58
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 吉祥寺クラスは、それこそ都心まで20km以上離れたところでないと立地しにくく、駒川や守口くらいの距離だと、「買回り品は都心、最寄り品が地元」の購買パターンが最も強くなるので、最寄り品のメッカになりそうです(それが山手線外23区の様相でもあります)

2015-10-13 22:01:05
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin なるほどー、そんな感じですねー。 もともと大きな街である堺は、泉州の玄関になりますからかなりの賑わいになるでしょうね。路面電車と言わず、自前で地下鉄掘ってそうですw

2015-10-13 22:01:55
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 参考になるかわかりませんが、100万人ごとのカタマリで都市圏を読み解くと、そのへんが見えてくる気がします。goo.gl/JyWB8E これで関西首都圏版100万人の地図か何かを作ると見えてきそうです。

2015-10-13 22:01:57
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin そういえば、この「カタマリ」、興味深く観せていただいてました!距離感と密度感で街の性格が変わるのですね。

2015-10-13 22:03:28
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 堺は相当にぎわうでしょうね;というか、もともと大阪郊外の郊外都心(吉祥寺や大宮、立川など首都圏ではびこる郊外の副都心的市街地)を探しに行ったとき、堺にはかなり期待していたので、行って「あれ?ど、どうした?」と思いました。(既に100万人の地図見られてたんですね

2015-10-13 22:04:23
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin 結局、このように都心に近い地域だと、現実と変わらない状況になりますね。(言い換えれば、東京でも大阪でも似たような状況) いずれも、大阪では商店街の強い街として有名ですし。

2015-10-13 22:05:34
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 駒川や千林が今と変わらず賑わうのはもちろん、文の里や土居といった、今は少々人通りの少ない商店街も、同様にかなり生活感満載の商店街として賑わうと思います。実際東京西側の私鉄急行通過駅は、意外と商店街の賑わう街が多いのですが、人口密度のなせる業です。

2015-10-13 22:07:14