都条例に関する自分発言まとめ ほぼ一月第3週分

カウンターの続きでも書こうかと思いつつ踏み込むにはちゃんと条例規則に踏み込む必要があるんだよなあ (;´д`)y-~~ ←面倒になってきた
2011-01-08 22:10:18
条例や施行規則を分解して分かりやすい文章で書くと文章量が半端無い事に。昨日都条例罰則編やって特に実感 QT @9yen: カウンターの続きでも書こうかと思いつつ踏み込むにはちゃんと条例規則に踏み込む必要があるんだよなあ (;´д`)y-~~ ←面倒になってきた
2011-01-08 22:14:25
文章だけでやると大変ですよねー RT @h_wiz: 条例や施行規則を分解して分かりやすい文章で書くと文章量が半端無い事に。昨日都条例罰則編やって特に実感 QT 9yen
2011-01-08 22:15:21
そういえば前回非実在少年が話題になった条例改正の条文ってどっかにあるのかしら。そこから今回の改正への差分を取ることで出版側の動きがわかると思うんだけど。
2011-01-08 22:14:12
@9yen ネット上ではイマイチ見つからなかったので木曜に図書館で『非実在青少年読本』と『非実在青少年<規制反対>読本』とやらを借りてきた。とりあえず昨年春提出の条例は資料として掲載されてるけど、比較する気力が…。
2011-01-08 22:19:00
@h_wiz ほほう。その本探してみます。いや、議事録とか見てると前回からあんまり変わってない雰囲気なんで、それが導き出せたら出版側の怠慢が読み出せるかなと。
2011-01-08 22:21:23
@9yen あと非実在青少年読本は徳間書店から出てます。こちらにも条例は掲載されています。しかもコミックRYU編集部の脚註付
2011-01-08 22:30:26
@h_wiz そういえばtypoっぽい点が、条例罰則編(http://bit.ly/fz3Mhi) に「条例案」とあるのは単に「条例」で良いかと。
2011-01-08 22:42:11
条例規則読解でまずは区分陳列方法について書いてみた > 東京都青少年育成条例 条例規則読解 - ニヤリ <http://bit.ly/edeyId
2011-01-09 00:40:11