-
pochipress
- 1935
- 0
- 1
- 0
↑ 鬼怒川を渡良瀬川と言ってしまったのは単なる脳疲労です。
↑ お昼を取ろうと国道を走っていたら高速に乗って
都心にもどってしまいました。以下時間を遡ります。

常総市若宮戸の渡良瀬川溢水地点です。 左岸から見て、明白に削平された自然堤防にソーラーパネルが設置されていたわけですね。 pic.twitter.com/6t4exYACsH
2015-10-14 14:46:02
↑ 鬼怒川

残骸のソーラーパネル。国土交通省名義の立ち入り禁止ロープで囲われている。 pic.twitter.com/73ovWjuLPb
2015-10-14 14:51:12

【訂正】常総市若宮戸の鬼怒川溢水地点です。 左岸から見て、明白に削平された自然堤防にソーラーパネルが設置されていたわけですね。 pic.twitter.com/6t4exYACsH
2015-10-14 14:57:11

国交省は、「自然堤防の役割を果たしていた川岸の砂丘」と呼んでます。 sanspo.com/geino/news/201… (防災行政には近年まれの)きわめて正しいj記述だと思われます。 twitter.com/pochipress/sta…
2015-10-14 15:06:32
@pochipress あっ。これは自然堤防ではなく、河畔砂丘です。切り取り断面があれば、砂浜の砂と見まごう淘汰の良い砂を手に取ることが出来ます。自然堤防は人口の堤防の様に堤(つつみ)の形状をしておらず、通常は足元に広がっています。
2015-10-14 15:07:20
自然堤防は川の水が作った地形。砂丘は風が作った地形。地層断面が見えてるから、プロが観察すれば判定できると思われる。鬼怒川の左岸にしかないようだから、(断面を見なくても)砂丘説が断然有利。
2015-10-14 15:07:52
さすがに1ヶ月も経てば流された建物はほとんど処分されたっぽい。 こちらは底掘りされただけで助かったようだ。 pic.twitter.com/isFtpyOvSo
2015-10-14 15:39:08

すぐそばの家はたぶん床上浸水にとどまったように見える。 pic.twitter.com/snYgxMbkOk
2015-10-14 15:41:35

一見あれほどの洪水に見舞われたようには見えない。遠目に壊れた家があることはあるのだが。 pic.twitter.com/X5vwQBGa7H
2015-10-14 15:44:57

常総市って、あの豊田城以外にもあちこちにこんな土蔵みたいな天守閣みたいな建物があるのな。 pic.twitter.com/SN4fLsHtsC
2015-10-14 15:52:27