どうして、「なにもかもメチニコフが悪い」のか。 ~腸内環境~

悪いとは思いつつ、よくメチニコフのせいにしてしまう私たち。 腸の中は、多様性社会。
38
こなみひでお @konamih

「酵素」を調べていて行き当たったのは,日本の民間農法のもつ生気論的な思考と宗教カルト臭だったりもして,いやはや根は深い。EMもその流れにあることを痛感させられた。

2015-10-15 09:47:54
Y Tambe @y_tambe

メチニコフからの伝統もときどき思い出してほしいところ。

2015-10-15 18:04:47
Y Tambe @y_tambe

「悪玉菌/善玉菌」あたりと、そっから拡張して出てくる「日和見菌」あたりは、だいたいメチニコフあたりから。

2015-10-15 18:05:40

久々に聞きましたね。「メチニコフが悪い」。
こちらのメチニコフまとめに出てきます。

まとめ 乳酸菌、ヨーグルト、メチニコフ、そして免疫 ~わいたんべさんの圧倒的講義~ 何がすごいって、文字だけでちゃんと私にもわかるところがすごい。 25778 pv 291 35 users 359
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

メチニコフで検索するとヨーグルトネタばっかり出てくる。 ノーベル賞受賞者なのに。

2015-10-15 18:15:55
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 1908年ね。受賞理由は「免疫の研究」、この年はパウル・エールリッヒとの同時受賞。 nobelprize.org/nobel_prizes/m…

2015-10-15 18:30:13
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 エールリッヒは以前、話した「魔法の弾丸」って言葉の生みの親でもある。同一人物ね。 togetter.com/li/826567

2015-10-15 18:32:12

梅毒の話をしてた時に出てきた人ですね。
「魔法の弾丸 サルバルサン」。

まとめ スピロヘータ・らせん・ペニシリン・魔法の弾丸・狙ってあてる ~梅毒~ こういう風に話題が少しずつ展開しながら続いているのはとても面白いのです。 27922 pv 151 13 users 4
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 1908年の受賞は、メチニコフが白血球の食作用、エールリッヒが白血球が抗体を生み出す仕組みの仮説「側鎖説」(現在では、ちょっと間違いがあったことが判明してる)。「白血球が免疫に大事」ってテーマの受賞で、「細胞性免疫」と「液性免疫」から仲良く一人ずつという形

2015-10-15 18:35:04
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 「そんなメチニコフ博士が……いったいどうしてこんなことに……!」

2015-10-15 18:45:03

どうしてそんなことになったよ・・・。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe でもさ、大発見したメチニコフでさえ、腸内細菌のことは難しくてよくわからなかったということよね。 そのくらい、わかりにくくて難しいのよね。きっと。

2015-10-15 21:49:04
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 うーん。これはあくまで個人的な感覚なんだけどさ。研究者には、割ときっちりロジック立てるタイプと、結構感覚的に進めるタイプがいると思うのよ。メチニコフは割と後者っぽくて。悪く言えば「山師」タイプというか。

2015-10-15 21:58:15
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 もちろん、今の感覚での「ロジックの立て方」と、当時の感覚は随分違ってて。あの時代は今と比べて、「医科学の方法論」自体が、あまり発達してなかったので仕方ないのだけど。

2015-10-15 21:58:57
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe そうかあ。そういうタイプの人だったのかもね。 まあ、もう100年位前の話だものねえ。仕方ないわねえ。

2015-10-15 22:00:58
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 「腸内に細菌が住み着いてる」ってこと自体が、ものすごい最先端の研究トピックだった時代だからねえ。

2015-10-15 22:10:03
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe あらなに、そうなの。 今だと、ニュートリノに重さがあります、みたいな。

2015-10-15 22:15:24
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 医科学とか生物学の方面だからなぁ。うーん、iPS細胞とか、オートファジーとか?

2015-10-15 22:18:27