なんでもありに思えてくる新作能まとめ

明治以降に作られた能の作品のことを、新作能、といいます。この9月には漫画「ガラスの仮面」の中の物語「紅天女」を基にした新作能が再演され、チケットは瞬時に売り切れました。 そのほかにもイエスやエルヴィスプレスリー、アインシュタインがシテ(主役)の能だってあります。 様々な新作能のお話を眺めていると、お能って、けっこうなんでもありかも?と思えてくるかも。
3

下記は上記の論文から私が面白そうだなと思ったものをつぶやいたものです。下記以外にも、キリスト教や天理教などの宗教に関わる新作能もあったり、戦前には軍国主義的な新作能も作られたりしている旨が書かれています。

能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「平泉」宝生流、1917年「中尊寺に義経の霊現じ、中尊寺の縁起、高館での最後の様を語る」 「鶴岡」1906年「静御前、鶴岡八幡で、義経をしのびながら舞を舞う」 やはり義経ものは多いですね。明治期の軍国主義的なものですが、ロシアを鷲に例えて義経が退治する話とかもあるようですし…。

2015-10-16 23:15:19
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「武蔵野」観世流、1919年「武蔵野の者、高千穂の神の威徳で白米に潜む悪鬼を|退治してもらい、神の舞を見、アンチベリベ'リンの効能をきく」 「珠鑑」観世流、1919年「ハイデルベルヒに住む聖山を日本の弟子天舟が訪ね、アンチベリべリンの発見を聞き学問の栄えを舞う」

2015-10-16 22:55:48
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

これだけみなさん脚気に苦しんだんだなとおもったんですが、この二つの能の作者都築甚之助って脚気の薬アンチベリベリン作った人ですよね・・・秀吉による太閤能「明智討」など然り、この自分から讃えていくスタイル・・・見習わなくては・・・ twitter.com/nohkenlove/sta…

2015-10-16 22:58:53

能楽も宣伝のために使われたのですね。江戸時代の本も、小道具として商品を出してその宣伝をするということが行われていましたから、その延長線上ですね。

能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「秀衡」1951年、喜多「金色堂に籠る義経を秀衡の霊が励ます。喜多流現行曲」詞章→ square.umin.ac.jp/jsa-55/noh.html 「利休」1948年「利休の霊があらわれ、茶道哲学を説く」 「義経」1942年観世「大陸に渡った義経ジンギスカンとなる。その霊、胡北の地に現われる」

2015-10-16 22:40:48
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「恋衣」1954年。「「求塚」の趣向を借り舞台をローマ帝国の時代にとる。セヴェルスの末子で清く優しい少年トアスと、皇帝の盟友ニゲル将軍の長子で強く賢い青年ムウサとの、愛と死の悲しい物語。」 能「銀閣寺」1952年、観世流。「足利義政の霊。銀閣寺に現われ、昔を語る。」

2015-10-16 22:25:42
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「飛龍」1958年、観世流。「山口多聞提督の霊、ミッドウェー島に現われ、ミッドウェー海戦で沈んだ空母飛龍と運命を共にしたことを語る」

2015-10-16 19:06:45
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

「川中島」1963年、喜多流。謙信の霊、善光寺に現われ、寺の謂れと川中島合戦についてかたる。 「大塔宮」「白虎隊」とかも観世であるんですねえ・・・。 ちなみに今読んだところまでで一番衝撃的だったのは、1959年観世の、 >>>>能「朝日新聞」<<<<

2015-10-16 18:48:29
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

「三十六」1988年初演、観世。「白峯の合戦で細川頼之に討たれた細川清氏の霊、討死した場所の三十六に現われ、討死の様を語る。」 「龍城」1972年、観世。「家康の生まれた岡崎龍城に龍神現われ、家康の徳を讃える。家康誕生伝説に基づく、いわゆる「所謡(地方謡曲)」

2015-10-16 18:39:46
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

「竹」1991年初演、観世。「萩原朔太郎の詩「月に吠える」に拠る。」 「義教」1991年。「足利義教に取材した修羅能。」 「入道塚」1991年。「鎌倉に住む僧、元弘三年の鎌倉関戸・分倍河原iの合戦討死した幼馴染の阿保入道道忍の塚を尋ね、入道の霊から合戦の様を聞く」

2015-10-16 18:29:06
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

「えにし祭」1998年、観世「幕末の水戸藩徳川斉昭作の狂言「鹿島詣」に室町時代の神能「常陸帯」を取り込んだ新制作の由。」斉昭も能楽好きだったんですねえ。

2015-10-16 18:19:44
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

「関白一条教房」観世流。1999年初演。「室町時代の公卿一条兼良の長子で、応仁の乱後、家領の土佐幡多荘に下向し、流寓の他に病没した一条教房に取材」

2015-10-16 18:19:33
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「大阪城」2000年初演。観世流。「燃え落ちる大阪城とともに自害した秀頼とその母淀君、ひとり救出された千姫。オペラ的手法で作られた、大阪城薪能第20回記念能。」

2015-10-16 18:08:29
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「一石仙人」2003年初演。観世流。アインシュタインがシテ。 これですか insla.jp/toji-program.h…

2015-10-16 17:59:18
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

能「龍馬」2003年初演、金剛流。脱藩を企てる郷士を待ち構えている関守小松某。龍馬と沢村惣之丞が通りかかり、厳しく詰問するが、彼等は外国知識等を披露し熱く日本の将来を語る。心打たれた小松、二人を通関させる。

2015-10-16 17:55:48
能楽×刀剣乱舞~のうけんらんぶ~ @nohkenlove

@nohkenlove これどうかんがえても義経と弁慶の話である能の安宅を下敷きにしてるわけですが、新作能ってやはりなにかを下敷きにしてできているものがおおいですよね。型の抽象性であり、能の普遍性ゆえ新作がなりたつきがいたします。

2015-10-16 21:20:54