学問の意義と『自治』・・・非専門家が専門分野を学ぶ意義とは、金の力は学問を守ってくれるか ほか

4
渡邊芳之 @ynabe39

心理学を学んで心理学の言葉で語り続けるのは学者だけでよい。心理学を学んでそれが心理学の言葉でない言葉で語られるようになることが,学者以外の人が「心理学を学ぶ」ことの目標だ。

2011-01-13 12:06:32
渡邊芳之 @ynabe39

「動物の愛護及び管理に関する法律」 第一条  この法律は、動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、(続く)

2011-01-13 12:28:26
渡邊芳之 @ynabe39

(続き)生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする。

2011-01-13 12:28:37
渡邊芳之 @ynabe39

動物愛護法の目的は「動物をきちんと管理して人間に害を与えないようにすること」なんだから,その危険の小さい昆虫や魚類の規定が手薄なのは当然といえば当然。法律の名前だけ見てる人が多いのは気になる。

2011-01-13 12:30:52
渡邊芳之 @ynabe39

「見りゃわかるのになんでデータなんか取る必要があるのよ?」という「当たり前の問い」への答えが「科学の本質」。最近の科学の対象がどちらかというと「見てわからないもの」にシフトしているので忘れられているだけ。

2011-01-13 12:34:48
渡邊芳之 @ynabe39

研究費さえあれば学問の自由が守れるというのはいかにも理系的な発想だなあ。もちろんあったほうが自由が高まることは否定しないが。しかし莫大な研究費を与えられて原爆を開発していたロスアラモスの科学者たちに学問の自由はあったんだろうか。

2011-01-13 12:53:33
渡邊芳之 @ynabe39

研究内容が政治性を帯びたり支配的な政治勢力の主張と対立したりすることが当たり前の学問もあるんだけどな。

2011-01-13 12:55:01
渡邊芳之 @ynabe39

まあ旧ソ連では生物学者や農学者も研究内容が政治と対立して粛清されたりしたんだが。

2011-01-13 12:58:10
渡邊芳之 @ynabe39

金のかからない学問は,金の力で支配されにくい学問でもある。

2011-01-13 12:59:59
渡邊芳之 @ynabe39

今日は4時から先日の「研究費の不適切な処理への対応」に関する学内説明会だ。

2011-01-13 15:31:27
渡邊芳之 @ynabe39

資本主義が終わりに向かっているのは確かだけど,終わるためにそして新しいものに変わるためにわれわれは大変な犠牲を払うことになるだろう。そして私の目は新しいものを見ることはできないだろう。

2011-01-13 18:12:01
渡邊芳之 @ynabe39

研究業績を評価する時にコストパフォーマンスが評価されないのはなぜか。年間30万円の研究費で論文1本書いた人と年間1200万円の研究費で論文10本書いた人とでは前者の方がコストパフォーマンスが高いのではないか。

2011-01-13 18:46:04
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも文系と理系じゃ研究費の意味自体が違う。文系じゃ研究費は「自分が本を買って自分が調査に行って自分が学会に参加するための金」だけど理系では「ラボとラボのスタッフ全員が研究を続けるための金」だもんね。2桁3桁違って当たり前。

2011-01-13 19:02:25
渡邊芳之 @ynabe39

だから理系研究者あるいは理系スタイルで研究している文系研究者は,優秀な人ほどいつも金のことを考えていないといけない。金のことで面倒に巻き込まれる人も少なくない。たいへんだなあと思う。

2011-01-13 19:04:56
渡邊芳之 @ynabe39

論文でいちばん大事なページは引用文献。

2011-01-13 19:26:18
渡邊芳之 @ynabe39

大学教員としてオウム事件に忘れられないものを持っている人は自分以外にもたくさんいるんだなあ。そりゃそうだよなあ。

2011-01-13 19:49:49
渡邊芳之 @ynabe39

新聞やテレビでは聞けないような意見をいう人だけをフォローしている。そうするとフォロー数はそう多くはならない。

2011-01-13 20:03:40