ツイート1000件目までの浮世絵関連まとめ。

500件目から1000件目までの浮世絵関連のツイートをまとめました。
3
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

月岡雪鼎『四季画巻』 四季の花と四組の男女を交互に描いた図。「別冊太陽」「大英 春画」の解説では、ともに女性が身に着けている帯を「岩田帯」「腹帯」としているが、岩田帯(腹帯)は妊婦が胎児の位置と温度を保つため肌に直接巻くものであって、 pic.twitter.com/V1UXQlMte8

2015-09-26 13:49:19
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

図のように服の上から(それも腹を潰すように)巻くものではない。雪鼎の『四季画巻』は「春は娘、夏は芸者、秋は女郎、冬は女房(夏以降は後家や妾などかならずしも一定ではない)」という四季の見立てを踏まえて描かれたものであり、秋の図は竪兵庫を結った太夫であると考えられる。

2015-09-26 13:50:07
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

仲秋の名月で月見の支度をする家族。 蔦模様の黒小袖を着た娘が、神酒の口を差した一対の瓶子をのせた三方を運んで来る。天神机の前の竹筒に忙しくススキと紫苑を活けている母親に、傍らに座った少年が「月が出たよ」と縁側のむこうを指さしている。 pic.twitter.com/jF66iuDEqy

2015-09-26 17:44:26
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu ↑喜多川歌麿「忠臣蔵 四段目」 月見の宴 twitter.com/kurok_yuu/stat… 紫苑(しおん)twitter.com/kurok_yuu/stat…

2015-09-26 17:52:39
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

縁側に座って取澄ましているのは狆(ちん)。二階の張り出しには、蝶花形の飾りをつけた対の瓶子(へいし)と、月見団子を盛った三方が供えられ、下の座敷の洲浜台には、土波の薄と兎の造り物が飾られている。陰影の濃い木立は銅版画からの影響か。 twitter.com/ukiyoeota/stat…

2015-09-12 19:11:34
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

二匹の蝶を見つめる猫の背後には秋海棠と紫苑(しおん)が描かれており、季節は夏から秋へと移り変わろうとしている。リレーフを施す「きめ出し」は中国清代における蘇州版画の技法を取り入れたものだが、これには上質で肉厚な紙の存在が欠かせない。 twitter.com/ukiyoeota/stat…

2015-09-17 21:47:49
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

芳年 風俗三十二相 いたさう 入れ墨をする女郎の襟、突出し鹿の子の模様が一部不均等になっている。 「おい、政。ここチット彫ってみろ」 「ヘイ」 右は左にくらべて彫りが固く「絞り感」が出せていないが、若い職工の懸命さは伝わってくる。 pic.twitter.com/BtAXoIHDEs

2015-09-27 10:34:16
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

湯上りの人妻。浴衣にはデリケートな青花で、当時流行していた白極緞子と呼ばれる分銅つなぎに鳥襷という文様を摺りだし、湯上りのさっぱりとした雰囲気を出す。襟足に纏わりつく ほつれ毛は、体から立ち上る湯気の動きを見事に視覚化させている。 pic.twitter.com/2FUb8fupvY

2015-09-27 15:47:51
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 喜多川歌麿「婦人相學十躰 浮気之相」 画像提供:東京国立博物館 tnm.jp

2015-09-27 15:50:27
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

近いうちに、葛飾北斎の肉筆春画に関する情報をまとめてつぶやいてやろう。貴重な情報だから、耳かっぽじってよく聞けよ(←死刑w) 葛飾北斎「幻の肉筆春画」を本邦初公開 浮世絵研究者も絶賛│NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20121…

2015-09-28 21:06:30
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

妓楼の一階内部を描いたもの。 a清長「新吉原江戸二丁目丁子屋之圖」横大判(MFA 54.380) b北斎「(扇屋の新年)」大判三枚続(MFA 21.7607-11) c国貞「寿英栄白髪女夫草」半紙本三冊うち上巻折り込み図 大々判 d国貞「(廓の明ヶ暮)」版下絵 第八図 四枚続

2015-09-29 20:42:55
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

妓楼の入口は張見世の左手にあるかと思えば、右手にあるものもあり、ややこしい。 abcは正面から見て左手にあり、dは右手に入口がある。 そして、葛飾応為(お栄)の「吉原格子先之図」の入口も右手だ。 pic.twitter.com/bpemPuQDOB

2015-09-29 20:49:20
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

下の三枚続きのような絵を見ると、鳳凰の絵があるのはどうしても張見世格子の正面だと思いがちだが、実はこの鳳凰の障壁画があるのは、籬(張見世格子の脇、入口の横にある格子)の正面で、張見世格子の正面は、張見世と店を仕切る障子になっている。 pic.twitter.com/f1D1ZE2a4l

2015-09-29 20:57:31
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

要するにこの障壁画は、通りに面した張見世格子を冷やかしに覗く客の方からは見えず、その格子の脇を通り抜けて、妓楼に入っていくご用のある客だけに見えるようになっているというわけ。

2015-09-29 21:08:55
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

上方一流絵師の作品。画風は柳斎重春に似るが、些か異なる。天保-嘉永あたりか。上出来だが、飛び込み落款という難あり。 歌川国芳(※飛込み落款) 桜下美人図 絹本 101 x 42㎝ page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/202… pic.twitter.com/8q7wRhYNgO

2015-09-29 21:56:38
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

乗り手のない四つ手駕籠をふたつに分解して、背負い帰る駕籠かき。左の人足は息杖を駕籠本体の対角線上に差し込み、右の人足は担ぎ棒に駕籠の垂れフタと敷き蒲団をひっかけている。 三代豊国「春遊十二時 辰ノ刻」コマ絵。 pic.twitter.com/jsbyto0SjR

2015-10-01 21:08:13
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

御用道中の悪い奴に出っくわすと、駕籠屋があべこべに強請(ゆす)られます。道中で客が駕籠屋や雲助にゆすられるのは、芝居にも小説にもよくあることですが、これはあべこべに客の方から駕籠屋や雲助をゆするのだから怖ろしい。/岡本綺堂「鎧櫃の血」より

2015-10-01 21:09:51
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

飛び込み落款とは、ある絵師の既存の作品に有名絵師の落款を飛び込みで入れたもの。最も簡単な贋作の手段であり、この手法は版画にも用いられる。

2015-10-02 19:17:00
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

みてみて!!私ミッキーマウスよ。 花魁の伊達兵庫をバックから見た図。 「吾嬬橋隅田川之景」安政2年の大震災から二年後の六月下旬に、仮宅から新吉原への引移りを描いた初代歌川広重の団扇絵。 pic.twitter.com/loD8ITNhSh

2015-10-03 18:20:57
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

それまで版画において直線的に処理されていた生え際を、より複雑に彫ることを彫師に初めて要求したのは歌麿です。寛成7,8年頃から歌麿の作品に限ってみられるこの表現は、文化末以降毛彫りの基礎表現として定着し、明治に至るまで用いられています。 pic.twitter.com/kErkwk1FBC

2015-10-04 17:47:39
拡大
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 喜多川歌麿筆「(高輪の美人)」寛成6-7年 喜多川歌麿筆「青楼七小町 松葉屋内喜瀬川 さゝの 竹の」寛成7-8年  渓斎英泉筆「(美艶仙女香 両国)」(反転)文政7年

2015-10-04 18:15:46
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

春画のなかの金魚がしゃべるw 金魚いわく。 それまた嫁が昼取りを始めたぜ、仕舞に俺が鉢の水で手を洗ふにハ困る。 メダカや見やな豪気にむつくりとした好い菩ゝだぜ。見ると目の毒だ。俺と一緒に藻の中へ這入らつせへ。酷い目に合わせおるぜ。 pic.twitter.com/2eZReU9vHI

2015-10-04 18:57:05
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@bangshing (後半部分) …お嬶さんが留守だと誠に堪能致しますヨ。 アノ私が御屋敷になる時に若葉さんと云ふ腰元衆のいゝ器量の娘へ若殿様のお手がついてかくれんぼだのなんのと云つてハ御座敷の縁側やお庭のお茶屋で…いつでも一緒に色をして身持ちになりましたヨ。

2015-10-04 22:07:53
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

恵比寿と大黒に化ける客と遊女。客が被る烏帽子は縞の袋物。抱えた小袖が鯛、弦の切れた三味線が釣り竿に化ける。遊女は括り枕の俵に腰かけ、小槌代わりの結び文と宝袋の客の羽織を担ぐ。十月の神無月に恵比寿を祀り、商売繁盛を願う恵比寿講の茶番。 pic.twitter.com/quk6J7MOOY

2015-10-08 20:16:59
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

奥村政信「十月のてい(躰)」遊里風俗十二ヶ月より 二人が腰を掛けている掻巻蒲団と括り枕の夜具は売色をあらわす。遊女が持つ文は客を呼びだす小槌であり、宝袋ならぬ客の羽織の袖口からは金子がこぼれ落ちる。

2015-10-08 20:18:13
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@EyauukArt Drinking party in Yoshiwara Vertical ôban quadriptych Japanese, Edo period, early Bunka era(1804-1818) pic.twitter.com/EJILvxprrL

2015-10-09 18:12:05
拡大