-
Eric_Ridel
- 1709
- 0
- 0
- 0

昨日は「現代人の倫理観のベースはフィクションによって出来てる部分が大きいんじゃないか」みたいな話をしました。全国の「伊達直人」さんも子供のころタイガーマスクに憧れてたに違いない。俺と同世代か。
2011-01-13 17:54:42
でも、大の大人が自分の人生観のベースを漫画だって思うのはななんなんでつい「ドストエフスキーがどうの」とか言っちゃうけど。漫画でも(一応は)フィクションでもないが俺と同世代の奴はほとんど「成り上がり」の影響受けてるはずだ!
2011-01-13 17:54:55
漫画に限らず小説も読者が減ってるのは「30代から50代の男性」です。つまり働きざかりの男たちが”フィクション”から遠ざかっている。小説の販売の人によると「定年過ぎると一部は時代小説に帰ってくる」そうですが。
2011-01-13 17:55:02
人間観や人生観は若いころ形成されるけど、ほっとくとどんどん劣化していくから、途中でちゃんと養分を補給することが必要だと思う。”今すぐ役立つ”新書だけじゃ足りないと思う。
2011-01-13 17:55:11
武士道でも騎士道でも聖書でも論語でも、なんかそういうもんがあればいいけど、なんもないならせめてフィクションがいるんじゃないか? 漫画じゃなくても全然いいんだけど。ていうか漫画だけじゃ足りなくもあるでしょう。
2011-01-13 17:55:26
まあ、そんなだいそれたことのために漫画つくろうって思ってるわけじゃもちろんないんだけど…。でもやはり「普通のおっさん」たちに漫画を読ませたいです。「漫画売場」には足を運ばない人たち。つまり単行本でなく本誌を売りたいってこと。
2011-01-13 17:55:38
日本人の倫理観なんて話はさておき、こっち(広い意味での漫画業界全部)のためにも「普通のおっさん」をちゃんとお客さんにしとくことってロングスパンで見たらすごく大事なことだと思う。
2011-01-13 17:55:45
そういう漫画は泥臭いけど、やってみたら面白いですよ。ウン十万から百万人以上のお客さんが読んでくれるんだけど、基本「ファン」じゃなくて「野次馬」に近い。「愛」なんてないからつまんなかったらすぐどっか行っちゃうの。
2011-01-13 17:55:55
でもメジャーってそういうことだと思います。”世間と一体化する”って熱いけど怖いこと。とんでもなく野蛮な世界だけど経験する価値はあると思います。
2011-01-13 17:56:06