上田城も、前橋城と同じように浅間山の崩壊土砂の上に構築されていた。

2万4300年前の塚原土石なだれがそこに残した地層は、どちらも10メートルほどの厚さ。千曲川と利根川の岸に小高い丘がつくられた。そこを利用して中世に城がつくられ、いまは都市に発展している。
19
早川由紀夫 @HayakawaYukio

上田泥流ていうのがあって、上田城西櫓下に堆積物の露出があるのか。富樫さんというかたから別刷りが送られてきて初めて知った。今度見に行こう。

2015-10-22 13:56:25
早川由紀夫 @HayakawaYukio

上田城西櫓はここだ。さもありなん。とてももっともらしい。山側に堰止湖がができてシルト層が堆積したらしい。それも見たいものだ。 pic.twitter.com/tnRi45B54R

2015-10-22 14:01:51
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

上田にあるんなら、長野盆地にも届いたろうな。

2015-10-22 14:07:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

その論文はこれ pref.nagano.lg.jp/kanken/johotek… 上田泥流で検索すると、写真もぞろぞろ出てくる。上田では有名だったらしい。

2015-10-22 14:39:48
早川由紀夫 @HayakawaYukio

上田は厚さ10メートルの浅間山崩壊土砂の上に形成された都市だった。前橋とまったく同じだ。どちらも、2万4300年前の塚原土石なだれが残した地層の断面が城跡に露出する。谷さんのWeb等高線メーカーを使って作図。 pic.twitter.com/tSHsyml6Xp

2015-10-23 07:27:11
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

浅間山の2万4300年前の崩壊で発生した塚原土石なだれの分布図に上田部分を追加しました。 pic.twitter.com/dFAKjpJ6xL

2015-10-23 08:09:23
拡大
リンク www.google.com Asama Risk Map 24300 黒斑山は2万4300年前に大きく崩壊して、塚原土石なだれを発生させた。その直後にプリニー式噴煙柱が火口の真上に立って板鼻褐色第二軽石(BP2)が降り積もった。
早川由紀夫 @HayakawaYukio

黒斑山の形成と2万4300年前の崩壊(塚原土石なだれ) hayakawayukio.jp/asamap/history…

2015-10-23 08:23:24

10月27日 ストリートビューで予習

早川由紀夫 @HayakawaYukio

上田泥流、なにこれ。グーグルストリートビューでパッチワーク丸見えじゃないの。最近は、現地に行かなくても地質図ぬれるようになった。便利になったもんだ。 pic.twitter.com/AzEyCjbeU2

2015-10-27 21:09:18
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

これが西櫓下の断面だね。駐車場に面してるのか。便利だ。 pic.twitter.com/DpQt2rjTgU

2015-10-27 21:10:05
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

上田城は、10年ほど前、(屋代高校へ行く前に)上田駅から徒歩でアプローチした。西側には行かなかったので、こんなにはっきりした段差があるなんて、知らなかった。

2015-10-27 21:11:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ということは、上田駅から北に向かった広い道、みすず飴の前が登り坂になっているのは、この段差を登っているからなのか。黄色線で囲んだ石壁を見ると、路面が水平ではなく左に下がっている。考えてみれば、この傾斜は扇状地にしては急すぎる。 pic.twitter.com/wyD5K2WGs2

2015-10-27 21:24:52
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

さっきのストリートビューは2014年8月。これは2012年5月。お掃除したのね。 pic.twitter.com/5ohbLFK9Av

2015-10-27 21:39:46
拡大
早川由紀夫 @HayakawaYukio

これなら、上田にも赤岩があるにちがいない。神社と弁天様を総当りするかな。(ポチさんが得意そうなんだが)

2015-10-27 21:46:13

11月4日 現地調査

早川由紀夫 @HayakawaYukio

2万4300年前の浅間山崩壊 塚原土石なだれ 上田城と伊勢崎龍神宮を追加しました。 pic.twitter.com/QE2hNqKEuA

2015-12-03 15:06:45
拡大