金融政策の一人歩き~ デフレ(インフレ)は貨幣現象じゃない

1
リンク Reuters Japan ECB、12月の追加緩和示唆 利下げ含め「あらゆる手段」検討 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁は、新たな金融緩和手段を検討しており、12月の理事会で発表する可能性があると表明した。インフレ押し上げに向け、中銀預金金利の追加引き下げにも言及した。
リンク Reuters Japan 海外経済にさらに縛られるFRB、雇用失速で年内利上げ不透明に 9月の米雇用統計が予想外に弱い内容となったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)は約10年ぶりの利上げに踏み切る上で、海外経済の成長力に一段と左右される不快な状況に陥ったようだ。1年に及ぶ輸出低迷が製造業の雇用を奪い、雇用の伸びに急ブレーキがかかった。
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か リフレ派は「デフレは貨幣現象だ」といい黒田日銀発足以来、金融緩和を続けている。これは日銀がマネタリーベースを増やせば金融機関から実体経済にお金が流れて貨幣と財の需給バランスが変わるからデフレからインフレに変わる、という考えからきている。

2015-10-23 13:56:51
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か FRBもECBも金融政策が注目を集める。FRBは利上げの時機に注目が集まるが、これまで何度もQEを繰り返してきて雇用が持ち直してきたように見えるが、ここに来て不安材料も増え、利上げは延期されそうだ。どうしてこうなるのか?

2015-10-23 14:00:10
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か  財政政策を支援するための金融政策ならばマネーの暴走はおこらないが、財政政策と切り離された金融政策はグローバル化による投機マネーの国境を越えた暴走によって世界経済に影響を及ぼしてしまう。どうして金融政策が財政政策と切り離されて一人歩きするのか。

2015-10-23 14:04:35
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か  金融政策を決定するのは「金融政策の専門家」であって民主主義の洗礼を受けない。かたや財政政策は議会の承認が必要なので政治的エネルギーが必要になる。この違いこそが金融政策の一人歩きの原因である。ここに「中央銀行の独立性」を唱える原因がある。

2015-10-23 14:08:02
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か  「中央銀行の独立性」は、民主主義に縛られずに自由に金融政策を実施したいという金融業界と経済学者の思惑が一致した結果のイデオロギーである。はたして「中央銀行の独立性」は、良い結果をもたらしたのか?デフレ転落の危機に瀕した欧米の金融政策は功を奏したのか?

2015-10-23 14:11:20
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か  FRBは3度のQEを経て利上げのタイミングを計っているが、年内の利上げは怪しい状況である。ECBはマイナス金利まで実施したがユーロという通貨やPIIGS諸国の事情もあって再度の緩和が示唆された。金融緩和は本当に効いているのだろうか?

2015-10-23 14:13:59
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か  金融緩和でデフレが脱却出来るのなら、政治家は責任を中央銀行に押しつけて経済を立て直す仕事から解放されるし、経済学者は中央銀行の椅子にすわって大きな名誉と地位を手にする。ところが金融緩和は効いていない。中央銀行がいくらMBを増やしても、、、、

2015-10-23 14:17:47
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か  、、、投機マネーが国境を越えて儲かる資産を売買するだけだ。長期的視点の投資は民間企業にはむずかしい。中央銀行の金融政策に影響されて投機マネーが暴走するため為替レートが乱高下するからだ。「中央銀行の独立性」こそが投機マネーの暴走を助長しているのでは?

2015-10-23 14:21:42
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

#デフレは貨幣現象か 民主主義の洗礼を受けた政治家は、不況の責任を中央銀行に転嫁できる。かたや経済学者は民主主義から隔離されたところで自分の経済理論を実験する権限を得る。「中央銀行の独立性」はこういう弊害を生むことを強く認識すべきではないだろうか。

2015-10-23 14:40:31