コンシューマゲームのプログラマー応募でunityはあり?なし?
-
naminodarie
- 39965
- 24
- 169
- 11
- 100
発端

新卒の「プログラマー」志望者の3割くらいがunityだけで作った作品を提出してくるらしいんだけど、うちだと採用できない……。unityがトレンドから外れたら、彼らはどうなってしまうんだろう。
2015-10-22 11:39:11
「トレンド」って発言は迂闊だったので全面謝罪だけど、冷静になって思えば「コンシューマープログラマー:C,C++中心」という募集に対して、unityなどのエンジンツールを含める新卒層が出てきている、というのが一番気になった所だったかも。ゲームPGの定義の過渡期って事なんだろうな。
2015-10-22 13:49:30
unityがトレンドから外れたのであればまた別の方法を探せばいいだけ。細かいことはいいんだよ、今使えるものを使えばいいだけ。もっと便利になるならそれでいいじゃねぇか。→RT
2015-10-23 12:38:35
unityしか無理なプログラマーが一定数規模になった時点でunity が勝ち組になって、メンテされ続けるのよ
2015-10-23 17:37:59
選択肢としてunity使っただけなら問題ないんだろうけど、unityしか使えない、他のツールに応用できない(習得に時間かかる)だと困るかもなー。
2015-10-23 11:34:20
昔からUnityに限った話ではなく、ライブラリに頼りまくって、本人が書いたコードはスクリプト的なコードのみという応募作が一定数あるのですが、それだけだとクラス設計やコーディング能力がどれぐらいあるか判断が出来ず、不採用とするケースが多いのですよね。
2015-10-22 13:53:46
別に言語なんてどんな言語でも1つの言語をきちんと理解して使い切る能力があればあとはみんな同じでしょ、一定時間かかればなんでも対応できる。ずっとそうやってきたし…
2015-10-23 09:00:28
この発言に対して否定的な人多いけど、俺は発言側に共感できる。この人の言う通りプランナーとデザイナーだけでゲーム作ることになったら俺のなろうとしてるプログラマーって存在意義なくなるやん
2015-10-23 12:53:23
まあそういう会社もあろうな、という話 技術者のマッチングが大事だがunityがトレンドから外れたらどうにかなってしまうような奴は技術者とは言い難いよね
2015-10-23 09:24:56
コンシューマー業界の人はUnity触る機会は少ないと思う。ゴリゴリC/C++だろうし。しかし、UE4なら積極的に使ってる大手の会社もあるから、一概には何とも言えない しばしばゲームエンジンを使えばノンコードで作れると勘違いされやすいが、書くコードの量が減っただけ
2015-10-22 17:47:13
コンシューマーは割とC/C++が多い気もするし、Unityは作ろうと思うとC#でガンガン組む。あえて言うなら、コンシューマーでもUnityは使われてる。けど、UnityとかC#とかって割と使いやすくラップされたものが多いから中身の仕組みをあまり考えずに使っちゃうのがちょっと。
2015-10-23 10:58:30
技術畑出身の職安の人も言ってたけど、Unityはプログラミングじゃないとの事。確かにCsharpやJavaScriptで組めるところも有るけど、メインは3DCGとかBGMとかの美術がメインのソフトだと言っていた。
2015-10-22 19:16:24
Unity界隈知らないけど、今更エンジンごと廃れるとかあるんですかね・・・ これから更にエンジン依存になりそうだとおもうんだけど
2015-10-23 19:59:31
Python で書かれたプログラム提出されたけど Python がトレンドから外れたら…って言ってるのとおんなじようなもんなんだけどこれ
2015-10-23 08:49:31
そういえばJavaプログラマーを育成する学校が学生の就職先を確保できないとかで倒産したって話を10年前くらいにどこかのセミナーで聞いた。
2015-10-23 12:15:13
要件としてC/C++だとしてもポートフォリオの作品をサクッとUnityで作るのは別にいいんじゃねーの?って感じする(素人)。もちろんC/C++は書けるという自信があるならばだけど。
2015-10-23 09:03:11
Unityは「ゲームクリエイトツール」としてはこれまでにない敷居の低さだと思うけど、「プログラマ募集」でUnity「のみ」での開発実績は確かにアテにはならんかもなぁ。Unity以外の環境での開発ができないんじゃねえ…
2015-10-23 10:54:50