
子供たちがハロウィンに見知らぬ家を訪問する危険

いずれ起きるであろう…ハロウィン失踪事件。アナタのお子さんは大丈夫ですか? spotlight-media.jp/article/206562… @misterspotlightさんから
2015-10-23 11:07:52
( ゚〇゚)ハロウィンというイベントは好きだけどこれは色々マズいなぁ・・・ いずれ起きるであろう、ハロウィン失踪事件…あなたお子さんは大丈夫ですか? spotlight-media.jp/article/206562…
2015-10-26 11:48:23
いずれ起きるであろう、ハロウィン失踪事件…あなたお子さんは大丈夫ですか? spotlight-media.jp/article/206562… 自治体で対応するしかないんじゃないかね。事前に配る家を決めておいて、その家にしか行かないようにするとか親も付いていくとか。でも結局親の躾の結果な気もするけどな
2015-10-26 14:53:16
いずれ起きるであろう…ハロウィン失踪事件。アナタのお子さんは大丈夫ですか? spotlight-media.jp/article/206562… 「飾り付けのない家には、子供は絶対に近づきません。」の伝統は最近廃れてきてる。うちは飾り付けしない上に外灯消してるけど、ここ数年親同伴で子供が沢山来る。
2015-10-26 18:15:30
うちにはまだ来たことないけど、これ親御さんちゃんと教えとかないとマジで命にかかわる罠 ◆いずれ起きるであろう、ハロウィン失踪事件…あなたお子さんは大丈夫ですか? spotlight-media.jp/article/206562… @misterspotlightさんから
2015-10-26 19:35:57
いずれ起きるであろう、ハロウィン失踪事件…あなたお子さんは大丈夫ですか? spotlight-media.jp/article/206562… 悪意を持ってお菓子をばらまく人もいるかもしれないしね。訪問するのはお友達のところだけとうちわで決めておくとか、自治会のイベントとして配るのが現代的だろうね
2015-10-27 01:00:12
20ン年前にはすでに ・安全な地区でのみ ・ランタンがない(または火が消えてる)家には近寄らない ・親またはそれに準じる大人が同行 ・お菓子をもらい歩くのは小学生まで でしたよ>ハロウィン
2015-10-26 18:36:01
う~ん、「勝手にどこの家にでも入り込んでいい」なんてルールはないよ>ハロウィン あのさ、入ってきたらそのままベッドに連れ込まれて強姦されて殺されると思え、てとこまで教えておいてください>保護者各位 子供に対する犯罪やり放題ですね…
2015-10-27 00:36:59
・招かれてもドアから先に入らない ・飾りつけ(ランタン)に火が入ってない家をノックしない ・飾り付けのない家のドアは絶対ノックしない ・子供だけで行かない これを守ってない子供は追い払っていいと思いますよ(銃が出てこないだけ日本は平和)
2015-10-27 00:38:28
・飾り付けをしてない ・ランタンの火はもう消した ・招いてもいないのに勝手に入ってきた こういう時に、お菓子を上げちゃだめですよ。 ルールを守れない子供なんですから、一定の線は引くこと。 「子供が言ってるから、流行ってるみたいだし…」で流されず、子供にもルールの徹底を。
2015-10-27 00:40:42
「ランタンが出てないよね、うちではやってないんだよ」 「ランタンもう消してあるでしょう、うちでは終わっちゃったんだよ」 「勝手に入ってくるんじゃありません」 これで十分です。
2015-10-27 00:41:40
「ルールを守ってる家の玄関をノックして声をかけるだけ」 「大人の保護下に常にいること」 これを守らせることが子供を守ることにもつながるので、「ルール違反の子供には何もあげない」の徹底も必要です。
2015-10-27 00:47:40
アメリカでもいわゆる「安全な界隈」にしか住んだことないですが、それでも住人が徹底してたのが「ルールをちゃんと守らせること」でしたね。 ランタンの火が消えててもドアベル鳴らす子は時々いましたから。
2015-10-27 00:56:42
アメリカでは、数十年も昔から守られている不文律がある。「ハロウィーンのTrick or Treatは子供だけでは行かせない」「治安的に不安な場所には絶対行かない」。それでも近年は銃許容社会という事もあってか、Trick or Treatの文化そのものが廃れている、という事実。
2015-10-26 17:34:35
ちなみに、俺の記憶が確かならば、トリックオアトリートをアメリカでする場合、大体3~4世帯の家族が合同で一緒に回る。回る家も予め学校に登録されている。逆を言えば、学校から「この家は大丈夫ですリスト」がもらえるはず。そこに載っていない家には行かない。
2015-10-26 17:42:37
@jade_nanimie 米国で15年ハロウィン付き添って来た経験から言わしてもらうと。13歳以下は「必ず」大人が付き添っています。これは義務ですし、あったりまえのことです。13歳以上だっていきなり自由に夜の街に解き放つわけじゃないです。そして飾りのない家は絶対訪問させません。
2015-10-27 09:32:54
@jade_nanimie 日本もこれから浸透していくにつれてこのあたりは問題になってくるでしょうし、親の知らないうちに友達と示し合わせて勝手に飾りが出ている・あるいはこのRT記事のように飾りすら出ていない近所にお菓子を貰いに行く、などの勘違いが起きる可能性もありますし・・・
2015-10-27 09:44:56
@jade_nanimie トリックオアトリートを計画している・いないにかかわらず、一人で遊びに行く年齢のお子さんには、危険性を十分に話しておく必要があると思いますし、訪問をするなら必ず大人が付き添って、できれば事前に約束した家だけを安全に訪問して楽しむほうがいいかと思いますね。
2015-10-27 09:47:14