
国連特別報告者記者会見① アニメ・マンガに関しては、議論を深めるべきだとという中立的な表現に留まったとのこと。 ただし、質疑応答では、アニメ・マンガについて、あまりに過激な表現に関しては法での取締りも然るべきとの回答があった模様。
2015-10-26 12:20:07
国連特別報告者記者会見② 全体的には基本的には実在児童、特に貧困等の問題にフォーカスした内容で、非実在問題に関して、報告者自身が積極的に介入したがっているというニュアンスは避けられたものの、今後も注視・働きかけが必要。
2015-10-26 12:22:05
(個人的考察) 特別報告者記者会見ですが、漫画・アニメに関して、配布資料とスピーチとの間に、やや乖離がある印象。
2015-10-26 21:49:11
@yoshikawanori 報道のニュアンスも、口頭と文書とどちらに力点を置くかで、若干分かれる可能性はあるのかな、と。
2015-10-26 21:54:25
国内のメディアが、今日の記者会見の内容について、バイアスのかかった報道を展開する可能性もありますので、その点も注視していく必要がありますね。
2015-10-26 13:09:58
で、こうなるわけですな。実に報道側のスタンスが透けてきて分かりやすい。これを前提に日本側は情報発信が必要ということですね。 twitter.com/afpbbcom/statu…
2015-10-26 21:58:05
NHKはさすがに比較的バランス取れた伝え方では。 Reading:国連人権問題専門家 “JKビジネス”などに対策を NHKニュース nhk.jp/N4Lu4JVX
2015-10-26 22:05:02
ヤフトピがよりによってこの記事を取り上げてしまったのですね…明らかに会見内容に即していない記事な訳ですが。 漫画の児童ポルノ禁止を日本に要請、国連報告者(AFP=時事) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-…
2015-10-26 23:59:33※(10/29追記)現在は記事のタイトルが訂正されているようです。

他メディアはこの会見を実在児童の被害に主眼をおいて報じているのに、AFPだけこの内容。本来最も対策しなければならない点を、海外メディアの方がバイアスをかけるというねじれ展開。『漫画の児童ポルノ禁止を日本に要請、国連報告者』 afpbb.com/articles/-/306…
2015-10-27 09:01:19
さらに『国連特別報告者、日本に漫画の児童ポルノ禁止を要請「もうかるビジネスになっている」と指摘―仏メディア』とAFPの記事を孫引いて、過激なものなど一切ないアールジュネスの版画展の看板の写真を記事に掲載する、レコードチャイナ。recordchina.co.jp/a122018.html
2015-10-27 09:27:07
動画を公開しました。 マオド・ド・ブーア=ブキッキオ国連児童の性的搾取に関する特別報告者 2015年10月26日 日本記者クラブ JapanNationalPressClub jnpc.or.jp/activities/new… pic.twitter.com/RQwbhnpX6Q
2015-10-26 17:53:06

件の動画(youtube.com/watch?v=5zGsuP…)を見てみたが、全体のうちマンガに関する言及は中盤の比較的短い時間。
2015-10-27 03:04:42
ここの要点は二つ、①児童ポルノ表現と実際の事案数の相関は要研究だが、相関ありと思うのでさらに研究をしてほしい、②成人ポルノより児童ポルノについては表現の自由が強く抑制され児童ポルノコミックのうち特に酷いものは法規制すべき、ということ。どちらもブキッキオ氏の個人的意見。
2015-10-27 03:05:26
これはブキッキオ氏が自ら発言したのではなく、モデレーターからコミックを特に例に出して児童ポルノ(ママ)を含むポルノグラフィと表現の自由との関係を問われて答えたもの。
2015-10-27 03:05:53
別の部分を見てみると、主要な発言(指摘)は、①児童の性的搾取に繋がりかねない行為の全てが違法化されているわけではない、②児童買春は減少しているが児童(性的)虐待製造物はオンラインで入手可能性が上がっている、
2015-10-27 03:06:09
③性的被害児童支援はもっと専門化・拡充すべき、④マンガやアニメについては議論が要るのではないか、⑥原因の一つとしての貧困対策がとても重要、等といった発言がある。オイラの見る限り、抑制が効いており、自身の感覚論を他者に強いるような感じはなく、好印象。
2015-10-27 03:06:30