
そしてついにあの方からも!(12/16)→あの芸人、DJ、評論家、漫画家、ライターも~スージー鈴木著『1979年の歌謡曲』(彩流社)の感想ツイートを著者自身がまとめました。
-
suziegroove
- 8668
- 17
- 2
- 104

スージー鈴木さんの「1979年の歌謡曲」これ面白い。最高です。知らない曲もあるんだけど、YouTubeで探しながら読むのがまた面白い。BGMはサザンの「10ナンバーズ・からっと」を聞きつつ。あっ、それと「帯」も最高です。 pic.twitter.com/lvl0UqjoaN
2016-07-29 15:48:24

「1979年の歌謡曲」(スージー鈴木)と映画DVD「ラムの大通り」(アンリコ監督・バルドー主演)を写真アルバムといっしょに購入。「ラムの大通り」はいま540円だからお買い得。
2016-07-27 02:36:04
『異邦人』キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! この曲はスージー鈴木さんも著書『1979年の歌謡曲』で語っているが、まさに「編曲の勝利」の典型。 時代の空気と萩田光雄さんに、あらためて乾杯!! つか、この編曲もいいなあ。 #nhkfm
2016-07-23 09:43:49
『1979年の歌謡曲』著者が語る、作詞家・阿久悠とサザンの「ある因縁」とは dot.asahi.com/webdoku/201605… "78年にサザンオールスターズが、『勝手にシンドバッド』という曲でデビュー"
2016-06-17 21:42:58
【お知らせ】ヒット曲評論家(!)のスージー鈴木さん(『1979年の歌謡曲』)が昨夜6月12日深夜、ニッポン放送『DJダイノジの深夜の回転体」に出演されました。・モータウンビート論/ ・ゴールデンボンバー論/... fb.me/46dWbb2Ic
2016-06-13 20:18:08
ぞくぞくと→【1979年の歌謡曲 (フィギュール彩)】 #bookmeter bookmeter.com/b/4779170389
2016-03-30 10:09:50
スージー鈴木「1979年の歌謡曲」(彩流社),面白かった.平成2年頃,フジ深夜の『19XX』を毎回録画していたので79年の回も録ったはずだが,実家でもう処分されたかもしれないな.チューリップ「虹とスニーカーの頃」の最高評価に全く異論はない.続編「1984」,是非希望します.
2016-03-29 23:49:41
【1979年の歌謡曲 (フィギュール彩)/スージー鈴木】近田春夫の『考えるヒット』の前では他の歌謡曲評論が物足りなくなってしまい、本書もそうかもなあと思ったのだけど、それは杞憂だった次第。本書はニュー... →bookmeter.com/cmt/54967675 #bookmeter
2016-03-19 10:14:41
スージー鈴木「1979年の歌謡曲」、読了。1979年を昨日のことのように覚えている、芸能ミーハーのわたくしにはとても興味深い1冊だった。曲名のヨコにあるリードコピーも秀逸。作者の愛するゴダイゴも、わたくしの愛するサザンも、さだまさしも千春も浜省も、みんな地元の市民会館で観た。
2016-03-04 17:17:35
スージー鈴木著『1979年の歌謡曲』に 1980年1月1日沢田研二「TOKIO」発売と紹介されてて、戸部田誠(てれびのスキマ) 著『1989年のテレビっ子』には 1981年1月1日にザ・ぼんち「恋のぼんちシート」発売と紹介されてます。
2016-03-04 00:54:42
番組でご紹介した、スージー鈴木さんの本はコチラ→【1979年の歌謡曲】です。 スタッフも帰りの電車で読んじゃいます♪ そしてゴダイゴさんの曲を借りる為、今日はもう帰ります! 明日の『キキマス!』も、ぜひお聴きください!それでは~☆ #netsu
2016-03-01 18:28:26
西暦サブカル本(サブカルという言葉は大嫌いですが)著者鼎談とか、どこかでやりたいですね twitter.com/suziegroove/st…
2016-02-25 20:59:46
#1979年の歌謡曲 アメリカン・フィーリング - サーカス「(ちょっとだけ)テクノなアレンジと英語詞が、来たる80年代の布石となっている」とスージー鈴木さん #アルファレコード #坂本龍一 instagram.com/p/BB_X8_UO7KJ/
2016-02-20 10:49:06
『1979年の歌謡曲』を読んでいます。評論は曲の発売日順に進む。ページをめくるたび「1980年」が迫ってくる pic.twitter.com/GY9QNkt59o
2016-02-19 19:27:40

音楽など興味ない大正2年生まれの我が祖母が、当時、TVでこの演奏を見て「この人らは素晴らしい」と褒めたことが忘れられない。これは「1978年のゴダイゴ」。「脂が乗り切った演奏」とはこのこと。→ゴダイゴ「平和組曲」 youtu.be/rgTi_F4OvMA
2016-02-14 23:53:18
@suziegroove ありがとうございます。真夜中のドアの林立夫後藤次利松原正樹のタイトな演奏が作品に永遠の命を与えています。なお、銀河鉄道は吹奏楽の定番で、時代を超えて今でも学生に愛されています。ミッキー吉野再評価も望みたいですね。スージー鈴木さんの今後の仕事に期待します。
2016-02-14 18:51:18
@suziegroove 拝読しました。面白い!やっぱ79年という切り口は絶妙です。この一年だけが、それまでの70年代とも来る80年代とも違うまさに過渡期な一年。スージーさん、私と同い年なのですね。もう一字一句が手に取るように伝わってきました。中一のあの時代の匂いが蘇りましたよ。
2016-02-14 15:53:44
@suziegroove @AmazonJP 大変興味深く楽しく拝読しました。 1979年は私が大学3年。1年間だけを語るのはどうかと思いましたが、読んでみて時代が変わる分水嶺の年だったんですね。真夜中のドアを改めて聞き感動しました。ありがとうございました。自作を期待してます。
2016-02-14 12:53:57
八神純子「パープルタウン」の紫にけむる夜明けと、さだまさしの「つゆのあとさき」のトパーズ色の風。詩情豊かな色彩感覚に魅了されて大好きなフレーズだった。スージー鈴木さん、つゆのあとさきをしっかり評価してるあたりがさすがだな。#1979年の歌謡曲
2016-02-13 22:45:13
1979年の歌謡曲で興奮してしまったので、真夜中のドアでも聴きながらそろそろ寝ますか。MIki Matsubara - 真夜中のドア / Stay with me youtu.be/k-KAY_Glmn4
2016-02-12 23:59:37
財津和夫vs小田和正。チューリップとオフコースの競い合い。虹とスニーカーの頃、Wake up、さよなら、愛を止めないで。初恋を謳歌してた頃に彼女とよく聴いた曲。甘酸っぱく切ない。#1979年の歌謡曲
2016-02-12 23:41:38
BSで「あの年この歌」っての見てます。1982年。 1984年だったら、スージー鈴木さんが出すであろう本の予習になっただろうが。
2016-02-12 23:17:10
映画「もう頬杖はつかない」の桃井かおりのアンニュイな表情が1979年の空気を表していると、スージーさんも言ってるけど、あの映画も79年だったのか。劇場で観た記憶があるんだけど、ませた映画観てたんだなと思う。
2016-02-12 23:09:10
スージー鈴木さんの「1979年の歌謡曲」やっと読めた。1979年ってのは自分の人生の中で最高に光り輝く頂点の年なんですよ。当時中学2年生でしたけど、あの年を越える幸福な時期はないんですよ!リアルタイムで聴いていたあの曲。もう今夜は眠れない程興奮してますよ。
2016-02-12 22:47:20