音楽家 伊東乾@itokenstein氏の語る、ネット社会の掟・・・引用の作法・・・刑事問題にも発展しかねないネットトラブルの数々

@itokenstein氏の要望いかんによっては、このまとめを削除する可能性があります。 Cf. http://togetter.com/li/89478
10
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ツイッターは半実名という部分が面白い所でもあり問題でもあると思う。僕は実名も所属も全部さらして書いている人は全面的に信用している。そうでないモノと信頼水準は明らかに違うからだ。これは学生諸君にも言っておきたい。自分で責任の取れる範囲の事を堂々と実名でしてごらん。それが力になるから

2011-01-15 03:14:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

匿名ツイッターを幾つか読んで思う事を記しておきたい。僕が7年間教養で持っていた「情報処理」に関連して。特定の読者を念頭においておいるので判るる人はそう思って読むようにしてください。1999年8月2日いきなり来年から情報部署の助教授になれと言われ本当に驚いた。講義の話も仰天でした。

2011-01-15 03:25:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は物理の出身で情報科学など学んでいない。困ったので三ヶ月情報の米沢明憲さんに指導してもらって基礎から勉強してみた。そのうちに僕が以前興味を持っていた量子力学の観測理論と似た構成だという事がわかってきた。フォン・ノイマンという共通の人物が作った話だったというのもヒントになりました

2011-01-15 03:28:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

とはいえ初年は随分試行錯誤が多かった。当時の履修学生で今でもツイッターでつながっている人が居られますが失礼しました。ともあれ「情報処理」ではコンピュータの使い方の初歩を教えろというカリキュラムだったけれど自分としては必要な情報科学の入り口まで文理共通課題として伝える努力をしました

2011-01-15 03:30:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

このあたりについては講談社から「絶対情報学」という本を出しているので、いい加減な元履修者周りの流言飛語で不確かな事を流布しないで、きちんと押さえて話をして欲しい。そもそも履修者というのは18歳の大学一年生で、サイエンスの何たるか知る学生は200人に一人いない。学部後期で学ぶ事だ。

2011-01-15 03:32:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

匿名の元履修学生さんに。今もし科学技術や研究に携わる仕事をしているなら教官も限られた能力と時間の中で頑張ってる現実がわかり始めていると思う。課題が多いとか設問がわかりにくいなどを教官のせいにしちゃいけないよ。僕らもそれほど甘く考えて黒板を背に立ってない。自分の実名で考えてごらん。

2011-01-15 03:36:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は2chのような匿名媒体を殆ど見ない。責任ある発言が少ないと思うからだ。まあウィキリークスみたいなものもあるかとは思うけれど。情報メディアという公器で、他の人の実名を扱い自分が匿名という状況で何を語るか?それ自身が実は自分を厳しく問うている事に気づくと良いと思う。実名でそう思う

2011-01-15 03:40:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

まことしやかに囁かれるデマほど悪質なものはないと思う。ここ10数年、僕自身はもう直接それに付き合う時間も気持ちもないけれど、第三者として身近に見るとき、幼い子供たちが幾度も同じ隘路に踏み込むのを見るのは辛いことだ。半歩引いて素っぱだかの己も含めて全体像を見渡せば自ずと恥も知るって

2011-01-15 03:45:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

確かに大学には「?」な授業も多いj。他人事ではない。アカハラセクハラの外道教官も数ダース思いつく。だが講義は教育サービス産業ではない。経験も蹉跌もある教員が酸いも甘いも噛み分けた上で時間をかけて準備している。頬杖ついて予習復習もせずb-食らったような学生に品評される代物ではない。

2011-01-15 04:02:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大半の匿名情報は野党のための野党に似ている。それがどれ位まずい状況かはこのところの両院議員総会とか昨日の答弁とか見て判る人はわかるでしょう。責任引き受けて自分の体を張って仕事して、その成功も失敗も名と顔を晒して引き受けてみろと学生諸君には言いたい。そうする前に撤退が余りに多く残念

2011-01-15 04:11:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

情報処理というコマを持っていたとき学生の引き起こす情報事故収拾で毎年時間を取られた。警察検察判事から弁護士役まで全部やって(だから三権分立ではない)ネット犯罪を犯した学生が留年や放校処分などにならぬよう。最終的には庇ったが、多くの子は自分が犯罪を犯している自覚がない。それが危ない

2011-01-15 05:34:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

seikenzuki999 これから寝る所です^^ 直接被害にあってい方には、たとえ学生でも犯罪は犯罪だから民事告発は当然、刑事告訴もすればいいとお勧めします。実際になさる方は殆ど居られませんし訴訟になじみの薄い日本ではそれだけでダメージですが、でも本人が判らなきゃダメですから

2011-01-15 05:55:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ともかくブログやSNSをあまりに無思慮無防備に濫用する若い人が多いのは事実でしょう。警察を動かすには、警察が動くようなケースであれば、すぐ動きますね。いいこととは思いませんが・・・

2011-01-15 06:05:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ともかく、子供が特段考えなしにしでかしてしまう、ちょっとしたことが、実は刑事民事で責任を問われうる事だという判断、これもある種のリーガルマインドと思いますが、完全に欠如している子が実際におり、取り締まりの必要があるケースも散見するのは残念な事です。

2011-01-15 06:10:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕(ら)が10年位前、何百時間かの議論の末、情報の実名発信という立場を(いまは)取ることにした背景には、所属し仕事している「東京大学情報発信ガイドライン」というものがあり、これに則って物事に対処しているという「偏り」があります。事前には多角的に考えています 。

2011-01-15 09:34:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕(ら)情報部署の教官は大学のドメインはもちろん、それ以外の場所であっても、情報機器に関連する行動で一定の社会的責任を問われる可能性があります。それを検討する上で先のリンクはじめ法を含めガイドラインを設定して考えています。現在の窮屈な教授業を離れたら、また変わるかと思います。

2011-01-15 09:40:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「学生に実名発信を推奨する」ではなく大学では実名発信が原則、もし不用意かつ問題ある匿名発信の事実があれば、学生のみならず教官も処分対象になりうるという、特殊な現実を生きています。僕自身2chとか近づいた事がない一因はその意味で保身でもあります。こういう事情は普段話しませんが。

2011-01-15 09:47:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いま仮に、自らは匿名で内容は実名で大学内外の個人情報に関して問題ある行動を取る学生がいれば、大学のドメインはもちろん、一般のサーバを利用している場合でも、それによって被害や影響が出る場合、学内外で対策が立てられる事になります。どこにいても大学人は大学のガイドラインに縛られています

2011-01-15 09:50:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

その意味で、よい突っ込みを入れていただきました。個人情報だだもれ、とか、そのたありとあらゆる指摘がありうるのも、いちおう僕らもアタマつけてますから一通りは考え尽くし議論も尽くしています。この背景の文化はFacebookを作る発想とやや似た所があります。

2011-01-15 09:53:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

普段とくだんに前置きしませんが、大学的には学生も教官も「常に公人と意識して行動せよ」という大前提があります。考えてみてください、同じ小さなこと例えば立小便みたいなことでも「*大教授、**で」とか「*大生、あろうことか」はニュースソースになりうる訳で、超慎重な行動を強いられています

2011-01-15 09:57:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「実名で責任を負える発言を」が僕らの縛りです。この対偶を取れば「責任を負えない発言は匿名」確かに匿名の情報は一見すると責任所在がわかりにくい。しかしIPその他で捜査することは可能ですから、あとで判って困るような事は最初からするな、を学生には徹底して言います。

2011-01-15 10:01:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

世の中には「インターネットは匿名の文化」なんて表現もあり、入学時点ではほぼ全学生が官費で賄われる大学のメンバーになるということの怖さを知りません。今日も一次入試やってますが学生に実名指導するのは、せっかく入学した学籍なんだから大事にしたほうがいいというアドヴァイスでもあります。

2011-01-15 10:11:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨晩これは・・・と思ったのは、自ら履修した訳でもないと記しながら、判ったような口調で「ガイドライン」にモロに抵触する「アドヴァイス」を現役学生と思しい人にしている例を見て、おやおや、と。学外のネットでの不用意な行動で事によって留年なんかしたら詰らないと思いました。ありうる事です。

2011-01-15 10:25:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

学内ならまだいいんです。アカウント停止その他、学内処分は基本的にとても温情だから。いったん「社会問題化」したりすると、国立大学法人はとても役所の体質なので、ケジメをすぐに取ろうとします。その際の逃げ足?は水際だっていて、さっさとトカゲのシッポは切ってしまう。事例は枚挙の暇なし。

2011-01-15 10:28:16
1 ・・ 5 次へ