[中村政人個展]「増え続ける地域の芸術祭は何をもたらすのか?」[実況]
-
misonikomioden
- 4394
- 5
- 0
- 14
実況トゥギャりバックナンバー
[中村政人個展&TRANS ARTS TOKYO 2015プレイベント]
-
シンポジウム アートの現場:最前線からの声「東京アートシーン:90'sから2020年へ」中村政人/中ザワヒデキ/日比野克彦/斎藤精一/山縣良和[実況] 2015年7月29日
http://togetter.com/li/854000 -
シンポジウム アートの現場:最前線からの声「東京アートシーン:90'sから2020年へ」関連ツイート等 2015年7月29日
http://togetter.com/li/854308
トークセッション
[シリーズ・検証、中村政人の視線 その1]
-
『はじまりのはじまりー80年代後半からの新たな動向の目撃者の証言』[実況] 2015年10月10日
http://togetter.com/li/884890 -
「ことの次第はこうやって転がる ─アーティストたちの傍らにつねにいた西原 珉が語る90年前後」[実況] 2015年10月12日
http://togetter.com/li/885926 -
「中村と村上展/ザ・ギンブラート/新宿少年アート」映像ドキュメント 上映会&パーティー[実況] 2015年10月12日
http://togetter.com/li/888068 -
再考:90年前後の東京のアートシーン。そのとき何が起こっていたのか?[実況] 2015年10月18日
http://togetter.com/li/888438 -
ザ・ギンブラート、新宿少年アート…扉の内側の”展示”という概念を打ち破り外に出た少年たち[実況] 2015年11月15日
http://togetter.com/li/900463 -
最終回:伝説から歴史へ ―私たちがあの時観たもの[実況] 2015年11月2日
http://togetter.com/li/903947
[シリーズ・検証、中村政人の視線 その2]
-
「領域を超えて表現するアーティストが描くポスト2020」[実況] 2015年10月24日
http://togetter.com/li/890882 -
「増え続ける地域の芸術祭は何をもたらすのか?」[実況] 2015年11月2日
http://togetter.com/li/895159 -
2020年とその後を見据えた〈アート × 産業 × コミュニティ〉の現在と未来[実況] 2015年11月17日
http://togetter.com/li/901522
[シリーズ・検証、中村政人の視線 その2]
2020年とその後を見据えた〈アート × 産業 × コミュニティ〉の現在と未来
「アート × 産業 × コミュニティ」。それは、アート界の基盤を拡張・改革するための基本構想として中村は提案しています。
この基本構想を基軸に、各シーンのキーパーソンを迎えて2020年とその先の日本について議論を展開します。
「増え続ける地域の芸術祭は何をもたらすのか?」
日 時:2015/11/2(月)18:00-20:00
会 場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
出 演:北川フラム(アートディレクター、大地の芸術祭総合ディレクター、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター)、中村政人(アーティスト)
モデレーター:吉本光宏(ニッセイ基礎研究所 研究理事)
ここ10年で全国各地で立ち上がるビエンナーレやトリエンナーレといった国際展や芸術祭の数には目を見張るものがあります。
ただ、注目を集めている現代アートと地域経済やコミュニティの関係は、時間を掛けて人的な交流を経て積み上げて来たものであり、即席で出来るものではありません。
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭の総合ディレクターでもあり、地域の芸術祭の成功例をいくつも実現してきた第一人者である北川フラム氏をお招きし、2020年とその先のアートとコミュニティのあるべき関係性の構築について提言を頂きながら、中村政人と議論をしていきます。
モデレーターには同じく地域の芸術祭や東京オリンピックについての精緻な分析と指針を持つ吉本光宏氏が登壇します。

『増え続ける地域の芸術祭は何をもたらすのか?』 11/2(月)18:00-20:00 出演:北川フラム×中村政人 ptix.co/1LzJjTj... fb.me/4whWGZpDy
2015-10-26 11:56:32みそむーおでん(@misoni_2013)が実況ツイートをしています。
実況ツイートはその場で話を聞き書き起こしているため、誤字脱字、筆者の誤読等あり、発話者の意図と異なることもあります。

「増え続ける地域の芸術祭は何をもたらすのか?」 日 時:2015/11/2(月)18:00-20:00 会 場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ 出 演:北川フラム、中村政人 モデレーター:吉本光宏 m.3331.jp/page/202.html
2015-11-02 17:53:24
実況します。 実況ツイートはその場で話を聞き書き起こしているため、誤字脱字、筆者の誤読等あり、発話者の意図と異なることもあります。
2015-11-02 17:58:05
北川「大地の芸術祭、第六回目が終わる。越後妻有に入ってから20年。 まずパーソナルな話をする。 おとなになってから絵描きとなりたいと美術の世界へ入った。 技術勉強、展覧会を見たが、これではダメだと。 文学では中上健児や村上春樹がいる同時代性があった。
2015-11-02 18:13:27
明治期にはてっさいもいるが、 岸田劉生などが晩年よくわからない絵を描いていたか? 同時代性ではアートが成立していない。 美術だけの問題ではない。 美術は自分が選んだ道なのでそれですすむが、その構造を考える。
2015-11-02 18:14:43
宛名のないラブレターとして成立する美術はどう成立するか。 リアルなコミュティではないか 好き嫌いで言える美術へ持っていく。 分かる分からない、あるいはフランス革命以降の美術マフィア上でない(明治以来それで考えてきたが、)、そんな美術を作りたい、と
2015-11-02 18:15:39
北川「平成の大合併により越後妻有によるチャンスから美術でそれをやってきた。 次に繋げるために持続してやってきた。それほど大きなことを考えてたわけではない。
2015-11-02 18:17:15
北川「合併=リストラで、コンパクトにしていく。効率化情報化一極集中。分散する箱物や行政システムを一箇所に集めようと。 しかし雪に埋もれる地域で、そこで自分の力を活かしコミュニティがあるところで、それすらも切り捨てると。 それはいけない、と。
2015-11-02 18:19:04
北川「人間と文明の自然のギリギリな接点に出てくること、それが美術でいろんな意味で残ること、それが人にとって親しいものだ。 日本でも有数な豪雪地帯。 そこで頑張ってきたことが効率化のために潰されていく、そこで美術できることがないか。
2015-11-02 18:20:45
北川「フランス革命以降が唯一の正史でなく、多様性があっていいわけで、しかし金融資本主義のフロンティアとしての美術に今があり気分が悪い。 だからそうでない美術を行う。 せめて自分たちの祖先がここでやってきたことが意味があること偶然あるコミュニティを活かす
2015-11-02 18:21:36
北川「辻惟雄が講義した内容だが、アニミズム、遊び心、そしてかざり。これは日本的美術通年と違うことで、それは当時の美術状況に対する怒りでもあった。
2015-11-02 18:36:08
北川「信長に追われた一向宗門徒が逃げた先に棚田があり、そおにある。自分たちの出自を初めて述べたのが40年前。 この地域は土砂崩れある。つまりフォッサマグナの場所であって日本の地域構造が現れる場所で、それを活かしたものが棚田
2015-11-02 18:42:50
北川「私達は国境を超えていない。今はナショナリズムが噴出しているが、80数年前に国立公園を作る状態と同じだ。 それを超えるにはどうするか。 日本は人類史でも豊かなことがあった。 70年前に一人の女性から人が生まれたならば人は1つの地域に規定されおりだから土に対するテーマとなる。
2015-11-02 18:50:49
北川「ラワンチャイクンの赤倉の学童という作品があるが、これはこの地域の人々に宛てた手紙だが、もともとモノクロだが土の色の赤色になっている。 その理由を話し、それを人々が読む、と。 20年前にただ一人の外国人として5000人の集落に入った以来のものだ
2015-11-02 18:51:07
北川「また父が商売に成らないことをしていて、それをやってもらおう、と。 集落ではあの世が近い。自分の息子が次に来るのは自分の葬式だろう、と。 そんな息子ですらしらない地域の智識をやっと自分もわかってきた。
2015-11-02 18:51:18
北川「次に蔡國強について。中央に蓬莱山があるが周りに潜水艦などあるし政治的だ。そのためマスコミが大変動き私が一人で対応した。 アーティストは政治の影響を当然受ける。 その影響を受けながらもアーティストがやったことが政治性を持つとは全く思ずそれぞれの思いが反映されてこうなるだけ。
2015-11-02 18:53:50
北川「関わっていく中で土地と人が関わることができる。 都市では苦しいパフォーマンスユニットも地方では安く上がるしまた何もない地域には楽しみの提供である。
2015-11-02 18:54:24