Facebookについて

@okadaic 「○○の知り合い」っていう区別なしに全ての情報が垂れ流されてしまうってのはありますよね。ちっとも便利くない
2011-01-15 16:13:14
先日新年会で「facebookIDは新時代のパスポートみたいなもんだ」と話してたのが一番しっくりくる。同じパスポート持ってるってだけで仲良くなれるわけないよね。誰かと何かするのでなく自分一人のために使うもの。国内で色の違いをどうこう言ってる暇があったら、使おう。海外旅行に出よう。
2011-01-15 17:17:49
mixiってやればやるほど(日記閉じてても)出会い系メッセージが届いたけど、facebookはやればやるほどその手のメッセージが減っていく。なぜなら日本語で書いているからでしょう。こんなところでも「黙っていればモテるのに」を実践している……。それとも何か仕様変更でもあったのかな。
2011-01-15 17:24:54
そう、Facebookは「早い遅い」を競うものでもなければ、影響力を自慢するものでもない。やってるからってそのアカウントがマーケティング的に役立つものでもない。Facebookやってる同士というだけではなにも意味がない。
2011-01-15 18:04:38
Facebookがこのまま来たとして、俺らがこのまま日本語使っていたら全然孤島感が変わらないな、クライアントからFacebook展開求められても「グローバルなマーケティング」を具体的にどう解決すりゃいいんだろうなと頭抱えてる最近。実際日本語英語切り分けるしかないだろ……
2011-01-15 18:40:29
元々言語的な問題が存在していて、それが覆しがたいものであるのに、そういうことを無視してグローバルグローバルと……最先端がその部分で白旗上げつつあるのに、ありもしない要求が膨れているよなぁ…
2011-01-15 18:45:50
日本語という言語がガラパゴス化の問題の根源であって、仕組みやサービスや技術やはそれに付随するものでしかない。同様の問題は中国・韓国・ロシアも持っていて、それぞれ似たようなガラパゴスを形成してる。
2011-01-15 18:50:20
こういうネットサービス利用の日米差は、アメリカは人口密度が低く所得格差、人種による文化の差が大きくて新しいネット関連サービスや使い方の情報が一気に広まらないところにありそうだなー。
2011-01-14 14:31:13
@yuco うおお、ちょうなるほど。こういう実際にアメリカと日本での生活・空気感の違いがすごく大事だと思っていて、そうした方向からの見解からのほうが価値があると思うです!
2011-01-15 20:59:13
@raf00 いえいえ~でもアメリカで短期間ですが暮らしてみて、人口密度の薄さとか、アメリカ人はこういう生活を前提にしてものやサービスを作ってるんだな、と考えるようになりました。
2011-01-15 21:11:15
@yuco なるほど。密度が薄いところだから、コミュニケーションの価値が異なるって事ですね。とすると日本は人口密度が高くて「本当は会話でのコミュニケーションが十分に取れる」もので、実際それらによって猛烈な勢いで伝播すると。クチコミの拡がりが全然違うのか。
2011-01-15 21:43:16
@raf00 そうですね。実際には人口密度というよりも、所得階層や人種のクラスタを超えて情報が伝わりづらいほうが大きいかもしれません。全国ネットの新聞社やテレビ局が少なく、ニュースといえば州単位くらいのローカルニュースばかりなのも。
2011-01-16 08:26:46
facebookがアメリカ全土を呑み込んだ経緯についてはこのエントリに詳しい。このエントリを読めば「facebookを語るには技術ではない」ということがわかるはず → http://synodos.livedoor.biz/archives/1482931.html
2011-01-15 22:33:34
なんというか、「raf00はfacebookが嫌いだからdisってるんだ」と言われているようだけど、俺は別にあれが嫌いなわけでも日本に来ないと言っているわけでもない。.@okadaicが言われる「新時代のパスポート」という言葉にグッときているし、近く重要になると思ってる。
2011-01-15 23:06:43
@raf00 日本でマーケティングしたいならfacebookはあと1年以上は来ないかと。東南アジア、特にインドネシアなどでマーケティングしたいならFacebookは格好のツールでしょうね。あとアメリカも。前アパレルメーカーで東南アジアのマーケティングにFacebook使った事例が
2011-01-16 00:28:27
@raitu なんもかんも、「日本のネットユーザーのシェア5割を超えてから」ですわいな。「facebookが来る」のは間違いなく、注目のポイントは「いつ『来たと言えるか』、どのくらい『シェアを獲得できるか』」。
2011-01-16 00:47:09
@raf00 facebook「来ます」かねー…。僕はないかなと思ってはいます。Facebook自体は大好きですけどね。とかいって、全く同じように言ってたTwitterが3年後にブレイクしたのでわかんないですけどw
2011-01-16 00:49:33
@raitu で、東南アジアで最もシェアが高いのがフィリピンで80%強。このレベルになると「テレビCMよりもマス」な状況で、取られる施策もマスマーケティングとなっているので…逆にうちのクライアントである大手企業向きではあるんですよね…。
2011-01-16 00:49:35
@raf00 あのあたりではネットがFacebookに飲み込まれてますしね…ご存じでしたらすいません→9カ月でファンを16万人に増やし海外進出を実現 日本の小さなアパレルブランドがFacebookで大成功した秘密 http://diamond.jp/articles/-/9970
2011-01-16 00:52:31
@raitu 否応なしに一定の所までは来るでしょう(リーチ率10%程度までは)。その後は(ここからは個人的な推測で)時間との勝負になってくると思います。というのは、アメリカでもmixiであったようなFB疲れが目立っていること。これが広まる前に普及するかどうか。
2011-01-16 01:01:41
@raf00 一定の所まで来る、というのは、Facebookのリクナビ提携と映画「ソーシャルネットワーク」の影響ということでしょうか…?たしかに閲覧するだけなら、最終的に10%いくかも。ただ、FacebookってPCでやらないと面白さが半減以下になるので日本だと微妙かもとか
2011-01-16 01:05:52
@raitu その事例は知っていますが、戦略性がすごいなと。マスの掛け算になっているフィールドでゼロスタートして成功するというのは本当にすごい。すごいだけに第二第三…と狙って真似できる気がしないw
2011-01-16 01:09:45
@raitu リクナビ提携が上手くいくかは正直微妙、映画の影響は過去に事例がないので想像できないので迂闊なことが言えないって感じで。総合的な伸びとして某ネット視聴率データを見ていると、「今年年末に急増」してこないと遅い…と思うって感じかも。
2011-01-16 01:12:35