
小保方某の博士号取消→「博士課程満期退学」への違和感
-
mtcedar1972
- 5978
- 2
- 8
- 1
- 3

Macoto Kikuchi/physicist/thereminist/psychedelic rock. 菊池誠。物理学者、テルミン弾き。サイケなロック。放射線やニセ科学の本の著者。反緊縮・反放射能デマ・反反ワクチン・変拍子。意識の低いリベラル macotokikuchi.bandcamp.com

小保方さんの学位が取り消されたということは博士課程を修了していないわけで、もしも退学の意志を示していたなら学位取得退学になるし、意志を示していないなら実は「在学中」になるんじゃないだろうか。この点は出してはならない学位を出してしまった早稲田の責任だよね
2015-11-04 13:10:01
博士号は「大学として学位を授与するにふさわしいと判断した」場合に授与されるのだよね。少なくとも一度は「ふさわしい」と大学が判断たのだから、この点での責任は第一義的に大学にあるはずじゃないかな。博士論文は捏造が問われてるんじゃないよね。論文の体をなしてないことが問われてるんだよね
2015-11-04 13:14:24
よく読むと難しい。問題を大きくした罪は理研にあるけど、理研は意図的な捏造の犯人ではなく(少なくとも形式上は)被害者なので、「捏造でなかったとしても」の文意が取れない。私の読解力が悪いのかもしれない。 twitter.com/kikumaco/statu…
2015-11-04 13:17:26
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/ 転載はご自由に(CC BY)

@h_okumura 単位取得退学の場合は退学の意志を明示しなくてはならないと思うのですが、それはなされたのか、という疑問です
2015-11-04 13:24:35
@h_okumura @kikumaco 博士課程の場合、満期退学後○カ月以内に学位論文だせば博士(甲)授与という規定があるはずですが、そもそも退学していないとなると在学期間の規定や遡って休学してることにするとか、ややこしそうです。 でも理研に就職した段階で退学してませんか?
2015-11-04 18:06:16
@makisssss @h_okumura 理研に就職したのは大学が修了を認めたからで、その修了が取り消しになったとすると、話がややこしいですよね。修了を認めたのは大学ですから、このややこしいところはは大学の責任で解決しなくてはならないと思います
2015-11-04 18:07:57
準数学者と半数学者のどちらを名乗るかをずっと検討中です。ガウスの弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子の弟子です。エルデシュの共著者の共著者の共著者の共著者です。

@kikumaco 早稲田大学のプレスリリースには2014年10月6日付で取り消すとあるので、文字通り受け取ると、2011年3月15日から2014年10月5日まで早稲田大学博士であったことは認めることになります。
2015-11-04 13:18:12
@kamo_hiroyasu それはまた微妙な話ですね。捏造が発覚したのなら取り消しでいいんですが、今回の問題ではかなり微妙なんじゃないかな
2015-11-04 13:25:46
@kikumaco 早稲田大学学位規則の学位の取り消しの規定の適用なので、授与そのものは法的には有効でないとならないのだと思います。授与そのものが無効であった線を選ばなかったのは早稲田大学です。
2015-11-04 13:30:26
@kikumaco @paul1984jp それじゃあ、高卒になってしまうじゃないか? pic.twitter.com/3np988fUwE
2015-11-04 13:22:16

しかし、小保方氏があの程度で取り消しとなれば、国内の大学で出した博士号の内50%以上が取り消しだろう。博士号なんかに大した意味も無いのに、これを利用したがる無能教師も多い。 twitter.com/kikumaco/statu…
2015-11-04 13:33:37
6年ほどお付き合いのある、写真家の高井潤さんが、新設サイトでportfolioを公開されているので、紹介します。juntakai.com/client-showcase

本当は画像などを捏造しているのですが、それを言い始めると大学の責任問題が出てくるので、すべて形式論にして、『引用がー』『時間切がー』と言っているだけです。@kikumaco
2015-11-04 13:47:02
@buvery 結局、「完成稿がない」という結論だったはずで、だとすると「どうして完成稿がないのに学位を出したのか」という大学の責任問題がありますよね
2015-11-04 13:54:18
@kikumaco そうなんですが、本当のことをいえば、審査などしていないことがばれるので、論理的には今回のを形式的に落とすしか選択肢がないんです。このくらい明々白々だと、早稲田の博士に行くのは、箔付け(その箔が通用する範囲で)以外の人はいなくなるのではないでしょうか。
2015-11-04 13:56:25
@buvery ええ、それはそうなのですが、そうだとすると「そもそも通した責任」が問われるはずですよね。大学はなんにせよ責任を逃れられないはずです
2015-11-04 14:04:08