
【秋葉原児童ポルノ問題】デマの情報源はなんと中国メディア?『女性国際戦犯法廷』の当事者団体も登場
-
philipsmdick
- 19519
- 37
- 19
- 41
- 【日本の女子学生の30%が援助交際をしている(後に13%に訂正)】というデマは、中国メディアの報道がネタ元だった疑いが強い
- 宮本潤子代表のエクパットの報告書に、この中国メディアの記事が引用されていた
- 【女性国際戦犯法廷】の当事者がやっているフェミニスト団体が、エクパットを擁護する
- このフェミニスト団体は【朝日新聞が運営する事業団】から活動資金を得ていた



児童買春、児童搾取および児童ポルノ特別報告者による女子学生の13%が「援助交際」をしているという情報の元ネタについて d.hatena.ne.jp/beniuo/2015110… ECPATの国別レポートにあったけど、でもその記事でも「ある推計によると13%」で、やはり不明という。
2015-11-07 02:11:09
フライデー紙調査レベルのデータと同列に記されるような、しかも出所不明の「ある推計」かぁ…⇒ ブキッキオ国連特別報告者「日本の女子中高生の13%が援助交際」の元ネタについて d.hatena.ne.jp/beniuo/20151106 Asia Timesの記事をECPATの国別レポートが引用。
2015-11-07 02:04:16
Asia Times「援助交際13%という推計ある(出所不明)」 ↓ ECPAT「Asia Timesによると『援助交際13%という推計あるよ』・・・と」 ↓ 国連報告者「ECPATのレポートによると『援助交際13%という推計』がある」 この伝言ゲームぶり。ツイッターを笑えない
2015-11-07 08:09:56
「特別報告者は実際に人権が抑圧される事態に直面している人を守るという目的のため、情報源を秘匿するのが通例」という意見もあるが、援助交際13%の大本はAsia Timesの記事で、それをECPATが引用し、ECPATのレポートを見た報告者が採用するという流れ。隠す意味あったの?
2015-11-07 03:08:56
@toshizoaraki @CatNewsAgency このAsia Timesの記事の執筆者はアジア買春体験記を書いてます。全然信用できない感じ。amazon.com/Red-Light-Nigh…
2015-11-07 18:56:53
日本の援助交際13%記事を書いたアジアタイムズのWilliam Sparrow記者、日本のロリ漫画・アニメの市場規模を6000億円で総出版物の1/4に達する、それらの多くはサドマゾ強姦だとか既視感ありありなデタラメ書いてるな… atimes.com/atimes/Front_P…
2015-11-07 13:45:50
買春情報本を書いているような輩がAsia Timesに書いたヨタ記事を日本の人権屋団体が資料に使い、それを国連の特別報告者とやらに吹き込んで日本を誹謗中傷しようとしているわけですね。 twitter.com/saintsnsages/s…
2015-11-07 19:12:13
d.hatena.ne.jp/beniuo/20151106 何らかの名前の出せる統計資料にたどり着いたのではなく、ECPATが、週刊誌フライデーの75%と並ぶ程度の何らかの援助交際に関する数字を書いてある資料に13%と書いてあるのを見たと主張しているというオチ。結局のところ根拠不明
2015-11-07 03:32:07
13%と具体的に堂々と一国を糾弾する数字が、随分いい加減に出されたものだなあと。ブキッキオ氏はECPATを非常に厚く、盲目的に信頼していて、当然この13%にも強い後ろ盾があるものと信じていたんだろう。気の毒ではあるが味方を精査できない油断の大きい愚か者は破滅するしか無い
2015-11-07 04:01:43
本当にECPAT起因だった場合、日本については悪名高き日本“キリスト教”矯風会(ECPAT東京)発の情報でしょうし、矯風会は『日本の80%の書店に児童ポルノが!』とか言い出す嘘八百が売りの団体ですから、13%ってのも(tbsという話に至るのは確実。 そりゃあソースを出せませんわ。
2015-11-07 01:25:21【慰安婦問題】で重要な役割を果たしたこの宗教団体が、エクパットの大元。宮本潤子はここの幹事
公益財団法人日本キリスト教婦人矯風会は東京都新宿区百人町に本部を置く公益財団法人である。1886年(明治19年)に設立されたキリスト教系の日本の女性団体である。日本キリスト教協議会所属。現在は従軍慰安婦問題、靖国神社問題、戦後補償問題、天皇制問題、外国人住民基本法案制定運動、ジェンダーフリー、ポルノグラフィ規制運動などに取り組んでいる。

なるほど。国連特別報告者が「日本の女子学生の30%(13%)が援助交際している」と発言したという情報そのものが間違った情報であっただけでなく、訪日中に日本の個人ないし団体が何らかの%を提供したという事実もなかったわけか。twitter.com/colabo_yumeno/…
2015-11-05 22:51:56