雑談(11/13-14): 日本で「サー(英)」「フォン(独)」みたいなのってないの?

ボッシュートP ‏@WINTERgneral とゆかいな仲間たちによる雑談。蛇足のような解説を少々添えてお届けします。
1
ボッシュートP @WINTERgneral

イギリスだと サー ドイツだとフォンとか 貴族につくけど 日本にはないのかな

2015-11-13 19:00:36
夜明けP@2勝3敗 @yoakemae0715

@WINTERgneral 日本は役職で呼び合うイメージですねぇ 中納言殿とかあるいは従一位殿とかなんとか

2015-11-13 19:03:58
toshi @toshi540

@WINTERgneral 真っ先に思い付いたのが○○守であった・・・なんか違う。

2015-11-13 19:04:30

唐名読みといえば真っ先に思い浮かぶのが黄門(黄門侍郎・中納言の唐名)、それから金吾中納言こと小早川秀秋(左衛門督の唐名「執金吾」が由来)。

toshi @toshi540

@UJIYASUKYOU @WINTERgneral だからなんか違うと思ったんでしょうね。左衛門○○とか左馬之助とかはどうなんでしょうかね?。

2015-11-13 19:16:06
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@toshi540 @WINTERgneral 多分、違う 日本には僭称文化があるから、そこに引っかかる

2015-11-13 19:24:27

ここでの僭称は朝廷や幕府の許しを得ずに勝手に官位を名乗るもの。一例を挙げると織田信長が当初今川家への対抗上「上総守」を僭称したが、親王任国故に「上総介」に改めた、なんてのがあります。

他に僭称といえば東百官。平将門が新皇を称して関八州に半独立政権の樹立を図った際に設けた官職体系であるという伝説もある。伊織、一学、十内、頼母などは忠臣蔵でもお馴染み。源内、靱負、といったポピュラーな名前も東百官由来です。

toshi @toshi540

@UJIYASUKYOU @WINTERgneral 確かに戦国時代とかで勝手に名乗ってましたね。

2015-11-13 19:25:38
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@toshi540 @WINTERgneral うん、だから任命じゃないし、あれは名前を言うのがあまりよく無い文化だからというのがある

2015-11-13 19:37:24

諱(いみな、忌み名とも)。貴人に対し本名で呼びかけるのは失礼、という考え方は古くからありました。

無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@WINTERgneral @toshi540 そもそもサーやフォンの政治界における重みがよくわからないなりィ

2015-11-14 00:01:43

「朝臣(あそん)」みたいなのが西欧の「フォン」に通ずる気はしますね

ボッシュートP @WINTERgneral

@UJIYASUKYOU @toshi540 違う違う…そうじゃあないんだ…(届かぬニュアンス)

2015-11-14 00:08:01
toshi @toshi540

@WINTERgneral @UJIYASUKYOU 越前守とかでいいじゃないか。

2015-11-14 00:08:47
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@toshi540 @WINTERgneral 伊勢守・・・ニセノカミ・・・ドーベルマン 昔のクソ映画であったなあ

2015-11-14 00:10:17