気になる話題の流れ・「特別支援学級での暴力事件について~担任の資格資質~行政について」

支援学校と違い支援学級の担任は養護教諭の資格をもたなくても、普通の教員免許で担任が出来る。だから障害に理解がある人が担任を希望してるわけではない。故にこうなったか?特別支援学級担当の教師、障害のある生徒に暴力headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?…
2015-11-17 16:59:07
中学校の支援学級は、かなり軽度の子が多い。アスペルガーやADHD等で知的な遅れは少ないが対人関係の構築が苦手とか 感情表現や場を読む力が低い子が多い。学習障害など見た目ややりとりは普通てお子さんも多いので、そういった障害症状を理解した指導が必要なんだがね。
2015-11-17 17:02:47
支援学級とだけ書かれると みじかでない人は、重い症状の 自閉のイメージが先行するが、決してそうではなく、むしろ 障害児の親である、私からみれば、え?なんで?あの子は支援学級にいるの?普通学級じゃダメなの?と思う子が結構いる そういう子は、やりとりしても 中々理解されないから
2015-11-17 17:07:48
暴言とか態度とかで、誤解を招くことが多く、うちの中度の自閉くんと違い、ある意味 場に身を置くのは、大変だろうな。だからこそ、余計に中学校だけではなく、小学校の支援学級から、養護教諭資格は必要だとおもうんだ…わたしはね
2015-11-17 17:09:50
ただね 障害児の親であるわたしだから いっても許されるだろうが、 そういう軽度の場合ね 親も、うちの子はこうだから 仕方ない!周りが理解して!っはなく、繰り返し繰り返し 感情の抑制の仕方のアプローチはしていかないとね。 よくいるよ うちのこは、こういう障害だから仕方ないで終わる人
2015-11-17 17:13:39
一生同じ接し方が出来るのは親だけ。 親は先に逝く 一生守り切りたいなら 生きているうちに、親が強くなり、導いていってあげるか 人間らしく暮らせる場所を作り上げること。
2015-11-17 17:16:30
それは、拳を振り上げて国が悪い、差別すんな、障害は個性だ!害の字を使うな!とか、そんな訴えをすることでもなく 親が親として、親である 普通の責任に、強い心をプラスして考えることだとおもうんだ ま…わたしもまだまだ道半ばだけどね
2015-11-17 17:20:47
@m_k_s_mie @haiou4b1 確かにそうですが、特別支援学級の担任は、学校長が経験豊かな教師の中から選び、事後に講習を受け、免許を所得するのが普通です。50代で特別支援学級担任する免許を持ってない教師は例外に過ぎない。私はそんな教師を見たことない。
2015-11-17 17:20:57
@peace77mk わたしの周りには結構いらっしゃいますね。その年齢でも。ただ問題は資格があるなし、経験あるなしではなく 指導というものをどのように理解されているか?ではないかなあと個人的には感じます。 経験や知識は時に、思い込みにつながりやすいものですから
2015-11-17 17:32:32
@eiko_sekikawa 再発防止に努めます。というコメントを出し、体罰はいかなる場合も禁止と通達して終わりかもね。ことの本質は見ないまま。
2015-11-17 17:34:09
@m_k_s_mie そうですね。多くの場合が、次のタイミングで離任し、また新たに何もしなかったかのような顔をして着任するんです。 私は、地域校を卒業した子どもの成人式で、関わった教師に対する聞き取りをして、現場にフィードバックすることを提案したいです。
2015-11-17 17:45:25
@peace77mk @m_k_s_mie 古いデータですいませんが、2013年度で特別支援学校教諭等の免許状を持って教えている特別支援学校の教員は71.1%でした。現在はこの数字が改善されているといいのですが・・・ 文科省と厚労省の障害児教育に対する方針の違いも気になります
2015-11-17 19:01:41
@haiou4b1 @peace77mk 資格や研修の内容が、昨今増えている、ボーダーラインや学習障害に対応しているか? という問題もありますよね。 長女が小1のころ平成18年までに、文部科学省はすべての公立学校に支援学級を… という方針があったことすら 忘れられています
2015-11-17 19:07:56
@haiou4b1 @m_k_s_mie 見付けられず。鹿児島県教育委員会の特別支援教育 pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/s…
2015-11-17 19:16:10
@haiou4b1 @peace77mk あと、教諭のスキルと同じくらい大事なのは、親と教諭のコミニュケーションをしっかりやることが、防御策の一つかと
2015-11-17 19:16:12
@m_k_s_mie @haiou4b1 対象児童・保護者が希望すれば、特別支援学級はどこでも設置されてますが、急な設置は予算との兼ね合いもあり、施設とか備品の整備は遅れます。保護者が特別支援学級設置のない学校での新設を求めるなら、少なとも2年前から地教委に要望する必要あり。
2015-11-17 19:27:24
@peace77mk @haiou4b1 そこなんですよね。当時色々な方面で話をきくと、様々な制度が進まない要因の一つが、保護者側の問題であるとわかりました。 あとは、要望すれば… という、アナウンスが行き渡ってないのと、各行政が要望を理由をつけてはねのける状況も悪ですね
2015-11-17 19:37:00
@m_k_s_mie @peace77mk そこは当事者、保護者の意見を取り入れるという前提から研修をと考えます。資格も100%にと願いますが、現場の考えもありますでしょうから・・・ 元になった記事の事件がホントに例外であってほしいですが、そうでないなら問題です。
2015-11-17 21:12:58
@m_k_s_mie @peace77mk @eiko_sekikawa 「気になる話題の流れ・メモ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/901406 話の流れをつかみたくてメモしました
2015-11-17 21:15:04
@m_k_s_mie @peace77mk 実際、中学に進学するとき、特別支援学級か通常の進学か、悩む方もいました。アスペルガーの場合は、異様に成績は良かったりしますし… 制度が個別問題に対応できているのかとも思います 教育問題で2年前からって、親からすると早すぎでしょうし。
2015-11-17 21:25:34
.@haiou4b1 さんの「気になる話題の流れ・メモ」をお気に入りにしました。 特別支援学級での暴力事件について~担任の資格資質~行政について togetter.com/li/901406
2015-11-17 21:26:26
@haiou4b1 @peace77mk ほんとに例外であって欲しいですね。 ただ…学校はまだ沢山の目があるので、通常級よりはましかとおもいますが、社会に出てからのこの手の問題の方が深刻かもしれません。特に軽度や情緒障害の子は、理解されずらいですからね
2015-11-17 21:27:34