当事者がさっくり語る「ひきこもりになにが必要か」

@logi_sumi @miimusik8 僕は話してもただ聞かれてるだけだと不安になってくる。この前、ひきこもりの勉強会で専門家が言っていたことだけど、アスペルガーの人はフリースペースなどで「好きにしていいよ」と言われると何をしていいかわからなくなって不安になってしまうらしい。
2011-01-17 16:52:36
@logi_sumi @miimusik8 僕がこうして言葉に出来るのも、ミイさんスミさんが言葉にした事への反応。自分一人で語り出すのは難しいし整理がつかない。キーワードを投げ返してそれについて語るのはやりやすい。そういうカウンセラーだと話しやすい。
2011-01-17 17:04:25
@komorikihi @logi_sumi 私は投げかけ…というか問いかけはわりと得意かもしれない。だから児童デイで障害のある子たちと一緒にいた時も、そこの代表さんには「才能あるかもよーw」なんて言われたり。だからこそ、問いかけをしない支援者にはイラっとするのかも。
2011-01-17 17:07:35
@miimusik8 @logi_sumi いいなその才能。支援する時の距離感って難しいと思う。お節介すぎてもいけないし、だからといって見守るだけでもいけない。適度に関わって相手を楽にする。僕は注意しないとお節介過ぎてしゃべり過ぎてしまう。
2011-01-17 17:16:40
俺は問いかけというか、質問するのは好きだ。でも、たまに喋り過ぎて自爆するw RT: @miimusik8: @komorikihi @logi_sumi 私は投げかけ…というか問いかけはわりと得意かもしれない。…だからこそ、問いかけをしない支援者にはイラっとするのかも。
2011-01-17 17:12:47
@kurage313 @komorikihi @logi_sumi 自爆は場数踏めばなんとかなるwそして人によりけりだってこともなんとなく学べるし。聞いてみたいこと聞いてみるって、意外とかなり重要だと思う。
2011-01-17 17:18:21
@miimusik8 @komorikihi 問いかけか…ちゃんと応答がほしいんだよね。それで、、、確かにキーワード拾って、でもそこからオープンクエスチョンで返してくれるとすごく話しやすい。Yes/Noのクローズドクエスチョンで返されるとすごく話しづらくておいつまる。
2011-01-17 17:12:39
@kurage313 @miimusik8 @komorikihi 問いかけや質問ってそれ自体「関心」や「あなたに関わります」の表明だったりして、結構重要な気がする。解決の糸口にもなるし、レスポンスがあることで自分でなに話しているのか、話したいのか把握できるし。
2011-01-17 17:16:55
@logi_sumi @komorikihi クローズドかオープンかは、それこそ人と状況で変えていかないといけないんだよね。例えばカナータイプに近いような自閉症スペクトラム圏の人には、場合によってはクローズドのほうが親切だし。最低限の知識が要るなと思うのは、ここらへんの時かなぁ
2011-01-17 17:17:09
俺は完全に喋りながら考えるタイプだしね。レスポンスが無いと喋りにくい。RT: @logi_sumi: @kurage313 @miimusik8 @komorikihi …レスポンスがあることで自分でなに話しているのか、話したいのか把握できるし。
2011-01-17 17:20:16
むしろ聞きたい事を自重する方が大変だったりする。RT: @miimusik8: @kurage313 @komorikihi @logi_sumi 自爆は場数踏めばなんとかなるwそして人によりけりだってこともなんとなく学べるし。聞いてみたいこと聞いてみるって、意外とかなり重要だと
2011-01-17 17:20:52
@komorikihi @logi_sumi 私も注意しないと喋り過ぎる傾向はありますね。特に言語のコミュニケーションが得意なタイプの人と一緒だと、どこか張り合ってしまうところがある。年齢が離れてる人だとそうでもないけど、近かったりすると危ない。だからピアサポは向かないと思う…
2011-01-17 17:23:08
@kurage313 @miimusik8 @komorikihi しゃべりすぎるのは不安だから、って、どっかで聞いたことあるな。パワゲーに入ってしまうんだろうか。私は逆?で、いっぱい話す人相手だと、聞き役になってしまい、結果ケア係になりやすい。最近ようやくバランスつかめてきたが
2011-01-17 17:26:10
@logi_sumi @kurage313 @miimusik8 多分それ。僕は不安感でいっぱい話し過ぎてしまうかも。昔は無口な人だとマシンガントークになってた。ひきこもりは喋ったり表情などで意志表示してくれない人多いからつい。
2011-01-17 17:30:15
俺の場合は物理的に聞こえにくいから、自分が話の主導権を握ってないと不安と言うのもあるんだろうねぇ。RT: @logi_sumi: @kurage313 @miimusik8 @komorikihi しゃべりすぎるのは不安だから、って、どっかで聞いたことあるな。パワゲーに入ってしま
2011-01-17 17:29:31
あ、フリースクール時代に聾の子とか聞こえが少し難しい子もいたけど、不安っていうのは言ってた気がする。 RT @kurage313 俺の場合は物理的に聞こえにくいから、自分が話の主導権を握ってないと不安と言うのもあるんだろうねぇ @logi_sumi @komorikihi
2011-01-17 17:32:20
俺は断片的な音から携帯の予測機能みたいに言葉を組み上げていくのが得意みたいなのだ。だから、自分が会話の主導権を持ってるとテーマが分るから予測も立てやすい。RT: @miimusik8: RT @kurage313 @logi_sumi @komorikihi
2011-01-17 17:36:48
@kurage313 @miimusik8 @komorikihi 「テーマがわかるから予測も立てやすい」って、たぶん一般的にも通じると思う。私もちょっとあるけど、大人数で話したりすると、どのテーマを拾っていいかわからないうちに、話題変わっててテーマつかめない→ついてけないになる
2011-01-17 17:39:29
同じく。だから大多数の会話や会議苦手…。 RT: @logi_sumi: @kurage313 @miimusik8 @komorikihi 大人数で話したりすると、どのテーマを拾っていいかわからないうちに、話題変わっててテーマつかめない→ついてけないになる
2011-01-17 17:40:58
@kurage313 @logi_sumi @komorikihi 大人数の時は、収まりがよくなるように考えて発言するばかりになっちゃうな…バランス役っぽさを発揮してしまう。本音と違っても。
2011-01-17 17:42:42
@kurage313 @miimusik8 @komorikihi 一方で、テーマがわかりやすい1対1の会話だと、よくわかるから、がーっと話したり、がつがつ聞いたりになりやすい。そしてパワゲーも起こりやすい。
2011-01-17 17:43:24
ちょっとパワーゲームの概念がよくわからないんだけど、同じく1対1だとすごいがつがつするねぇ。RT: @logi_sumi: @kurage313 @miimusik8 @komorikihiすい。
2011-01-17 17:47:38
@kurage313 @miimusik8 @komorikihi 端的に言って、どっちが主導権をとるかっていうので競い合ってしまう。目指す方向は役割の固定化。もちろん正しい事ではない。
2011-01-17 17:50:29
ああ、ナルホド…。カラオケでマイクを握って離さないみたいな(違RT: @logi_sumi: @kurage313 @miimusik8 @komorikihi 端的に言って、どっちが主導権をとるかっていうので競い合ってしまう。目指す方向は役割の固定化。もちろん正しい事ではない。
2011-01-17 17:52:23