20110117 ポスドク就職問題について

ポスドク就職問題について
4
藤川 哲兵 @t_2P

Yahoo Newsから。http://bit.ly/iaGu9L "新卒採用のパイは微増しているが、それを奪い合う学生が激増したため内定率が下がり、就職氷河期のように見えるだけ。"

2011-01-18 05:36:06
藤川 哲兵 @t_2P

"現実には上位校の卒業生の内定率は90%以上で昔と変わっていない。一方で、EランクやFランク(偏差値35以下)に属する大学卒の内定率は4割以下の学校も多く、全体を押し下げている。"

2011-01-18 05:36:22
藤川 哲兵 @t_2P

"酷な言い方かもしれないが、ほとんど無試験で入れる大学を出て、大企業でホワイトカラーの職に就くのは難しいということ。"

2011-01-18 05:36:35
藤川 哲兵 @t_2P

これってポスドク問題にも当てはまるんだろか?大学のポストってどのように推移してるんでしょうかね?これまでそのような統計を見かけた事がないのですが。

2011-01-18 05:37:26
藤川 哲兵 @t_2P

出身大学院のランクによってポスドクの就職状況とかの詳しい統計あれば比較できるですが。

2011-01-18 05:38:29
藤川 哲兵 @t_2P

所でこのYahoo Newsは出典が一切のっていないので記事自体の信憑性は0に限りなく近い可能性もあるんだが。

2011-01-18 05:40:40
藤川 哲兵 @t_2P

ただ、 Ph.D.の場合は出身大学というよりも出身ラボが大事なので一概にいえないが、上位大学院はいいランクのラボが多いから大学で括っても大丈夫な気がせんでもないが。

2011-01-18 05:39:30
藤川 哲兵 @t_2P

初めの忘れてた"新卒採用のパイは微増しているが、それを奪い合うPh.D.取得者が激増したため内定率が下がり、就職氷河期のように見えるだけ。"#phdjp

2011-01-18 05:44:31
藤川 哲兵 @t_2P

信憑性をさておき、ポスドク問題に置き換えると"現実には上位ランクラボのPh.D.取得者の内定率はXX%以上で昔と変わっていない。一方で、EランクやFランク(偏差値35以下)に属するラボ卒の内定率はY割以下の学校も多く、全体を押し下げている。"#phdjp

2011-01-18 05:42:31
藤川 哲兵 @t_2P

"酷な言い方かもしれないが、ほとんど無試験で入れる大学院を出て、大学でPIの職に就くのは難しいということ。"#phdjp

2011-01-18 05:43:34
英語の先生 @ItsumoSlump

博士課程に無試験で入れてしまうこの状況は、なんとかならないものなんですかね?構造的欠陥だとおもうのですが。 RT @teppeif7: "酷な言い方かもしれないが、ほとんど無試験で入れる大学院を出て、大学でPIの職に就くのは難しいということ。"#phdjp

2011-01-18 07:45:32
@fun9tion

Eランクの大学の存在がPIの働き口を作ってる点で一般的な就活とは違うと思います。 RT @teppeif7: 今日の昼(日本夜明け)のつぶやきまとめ。http://togetter.com/li/90411 まぁ、実際数字がわからないので議論できないと言われればそれまで

2011-01-18 15:14:07
藤川 哲兵 @t_2P

まぁ、それ相応の資質の人にPh.D.を与えるようなシステムにしましょうよ、という問題定義です。

2011-01-18 11:53:01
藤川 哲兵 @t_2P

政府の年次統計から見つけたけど、1. 日本は職員はからなずしもPh.D.を保有してなくてもなれる(理系ですら)2. 修士と博士の学生数がごちゃまぜ。3. 出身大学別の就職状況とか更に不明。うーむ。1,2は平成16年度からは詳細なのがあるんだが、もちっと前のから欲しいな。

2011-01-18 16:44:27
藤川 哲兵 @t_2P

1.に関してはもちろん他国でもそうだと思うけど、日本はヒドイと思うよ。今ですら理系Ph.D.無し助教が京都大にすらちらほらいる。他大学は押して計るべし。助教になりたけりゃ教授に気に入られるべし(笑)。

2011-01-18 16:46:46
榎木英介 独立系病理医(学士編入) @enodon

う~む。大学院は完全にラボ単位だし、分野によっても違うから、こういうのは大雑把すぎるようなきがします。RT @asumigasekik: @enodon これは正確に状況を表してますか?http://togetter.com/li/90411 

2011-01-18 16:55:39
藤川 哲兵 @t_2P

おっしゃる通りで。ちょっと今調べているんですが、理系文系大学別くらいまでは落とし込みたいのですが、昔からの資料がないようすで...RT @enodon @asumigasekik 大学院は完全にラボ単位だし、分野によっても違うから、こういうのは大雑把すぎるようなきがします。

2011-01-18 16:57:41
藤川 哲兵 @t_2P

とりあえず、全体でみるとやはり博士ががんがん増えて、大学数および教員の数は増えてはいるものの、追いついていない様子。が、僕が知りたいたいのは例えば旧帝大(理系)出身Ph.D.の就職状況(倍率)がポスドク倍増計画前後でどの程度推移したか、的な。

2011-01-18 17:02:22
藤川 哲兵 @t_2P

しかし、いわゆる一流大学に一流ラボが多いのも事実(?と思いたい)なので大学という枠で括って.誤差の範囲が少ないかもしれません。「◯◯大学理系Ph.D.取得者の就職状況」くらいまで調べたいのですが..RT @enodon @asumigasekik

2011-01-18 17:00:15
榎木英介 独立系病理医(学士編入) @enodon

@teppeif7 かなり大雑把ですが、東大理学系研究科 2002-2008年度博士取得者の就職状況 http://bit.ly/cm9T7i

2011-01-18 17:06:52
藤川 哲兵 @t_2P

たとえば地方大学(すんません失礼な物言いで)にもすごいラボはいっぱいある。そのようなラボの出身者は食い扶持に困ってないと思われる(思いたい)。なにをもってすごいラボにするか、まずその判定が難しいが。逆に博士をキチンと就職させているラボが”教育”という観点ではいいラボなのか。

2011-01-18 17:08:07
藤川 哲兵 @t_2P

大学レベルに落としこむの辛そうな状況なのでラボレベルはおそらく無理(ネットからでなく、地道な聞き取り調査すればいけそうだが...笑)。

2011-01-18 17:20:05
藤川 哲兵 @t_2P

僕の肌感覚は「優秀な人はやはり、そんなにアカデミアの就職先に困っていない。困っているのは思慮もなく(ラボの選択等々も含めて)Ph.D.にいっちゃった人」なのだが、果たしてこれが全体に適応できるか知りたいだよねー。優秀な人でも苦労する状況なのか 。それが知りたい。

2011-01-18 17:22:05