-
ElementaryGard
- 470138
- 8157
- 387
- 398

こういうのが西洋人の目には児童ポルノと映ってしまう。だから恥ずかしいということではなく、日本のおたくカルチャーは児童ポルノと同じ進化環境で進化してしまったということ。それにしても男根の代わりにでっかい吹奏楽器と絡むこの構図はいったい。twitter.com/animesama/stat…
2015-11-30 18:14:17
ジュンク堂書店池袋本店にて、肉眼で確認。沢山入荷していただいたようです。 pic.twitter.com/foMfIxc1Ms
2015-11-30 10:31:48
今年2月にBBCがまとめたアキハバラ・レポート。この記者さんの目にはたぶん『ユーフォニアム』の版権イラストも同類にしか映らない。「なぜこんな児童ポルノが堂々と?」と。bbc.com/news/magazine-…
2015-12-03 12:39:26
こういうバナー広告で日本のネット空間はいっぱい。「児童ポルノではない」と外国人を説き伏せるは非常に難しい。 pic.twitter.com/Va9tpKtfUb
2015-12-03 14:23:16

いえこういうの戦前のアメリカ製パルプSFまでさかのぼるんですよ。 twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-11-30 19:33:37
RT 俗流精神分析殺すべし。 慈悲は無い。 いや、もうこれW・B・キィの世界だろう……
2015-11-30 19:09:41
けっしてセックスそのものは描かないけれど、見る側は嫌でも連想する。そして薄い本を量産する。この技を日本のおたく文化は極限まで磨き上げた。@Pm2010Aje
2015-11-30 19:41:06
ところが子ども文化の文脈でメディアセックスしまくっているのが日本の特色。そこが外国人には病的に見られている(またはマニア心をくすぐっている)。twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-12-01 07:47:30
@kumi_kaoru 亀レスどうも。 洗練されたエロティシズムが日本固有とは思えないし、隠喩のレベルでポルノ認定してしまえば、表現の世界は焦土と化すでしょう。 実行を伴わない犯罪があるとすれば、それは頭脳警察が検閲を行う世界では。
2015-11-30 23:58:53
送り手と受け手があうんの呼吸で共犯関係になってるのが日本のおたく文化。規制すべきかどうか論争は無駄。まずこの共犯関係を暴くことからはじめる。@Pm2010Aje
2015-12-01 08:41:30
なぜ規制が緩いのか?それは「たかが子ども文化じゃないか」で済まされてきたから。日本はもともと子どもに甘い文化土壌で、そこに敗戦が加わって「おとな」が消えてしまった。これがおたく文化を育んだ。そこを暴くのは二次創作ではなく研究と呼ぶ。twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-12-01 08:55:43
@kumi_kaoru そもそも規制のゆるいジャンルで性的隠喩に特化しなければならない動機が不足と思いますが。 二次創作物がファンの欲望を反映するのは当然としか。 キィの視点でオタク文化を検証すること自体が既に二次創作的な営みでは無いですかね?
2015-12-01 08:50:33
驚くなかれ、あの手塚治虫がすでにこの問題を指摘しています。1969年刊行の自伝の、それも序章で。twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-12-01 09:04:12
@kumi_kaoru それがご自身の単なる欲望や不安の反映でない事を立証できれば興味深いですね。 ご健闘を。
2015-12-01 08:59:48
例の国連派遣の調査官による児童ポルノ発言が叩かれたのも、彼女の発言が「たかが子ども文化じゃないか」という建前を打ち崩すものだと取られたから。おたく文化の共犯メカニズムを国家ぐるみで隠ぺいしようというのがTPPを受けて文化庁が宣言した「二次創作は見逃す」宣言。
2015-12-01 09:08:08
『川はどうしてできるのか』は刺激的な新書。天竜川の源流は実は諏訪湖ではなく、ロシアの、つまり日本海の向こう側を流れ来る川が源流という仮説が提示される。もとはひとつの川だったのが日本海形成で分断したのではないか?と。このくらい大胆な思考法がおたく文化研究にも要る。
2015-12-01 09:30:59
甘い。子ども文化を出自としながら次第に青年層(男子に限らない)を取り込み、やがて成人のいろいろな層も取り込んで肥大化したのがおたく文化。それなのに何かバッシングがあると「たかが子ども文化じゃないか」で逃げ回る。二重スタンダード。twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-12-01 09:58:19
この「おとな」が消えた、という主張は案外無敵で、明確に子どもを対象にしない作品をも子ども文化にカテゴライズして批判出来る。 実際に行われているのは「おたく文化」の矮小化。 twitter.com/kumi_kaoru/sta…
2015-12-01 09:52:39
twitter.com/Pm2010Aje/stat… カギはBLと童顔ナイスバディガール。このふたつが「たかが子ども文化じゃんか」の免罪符を保証する暗黙のサインになっている。
2015-12-01 10:32:20
カテゴリーエラー論争の無いサブカル界。 消費者が変わり、環境が変わっても文化が種分化しないと考えるべきか否か。 twitter.com/kumi_kaoru/sta…
2015-12-01 10:18:16
童顔居乳ガールが出てくれば「ああこれはお約束で回ってるな」と認識し、セクシャルな描写連発でもジョークで済まされる。その暗黙の了解がわからない外国人には不気味なゲームにしか見えない。twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-12-01 10:39:55
「オタクナショナリズム」あるいは「オタクファンダメンタリズム」的なものを仮構して攻撃されているように見える。 twitter.com/kumi_kaoru/sta…
2015-12-01 10:35:52
『未知との遭遇』でも音楽を使って何とか共通言語を探っていました。ところが日本のおたく文化は「わかるひとにはわかるんだよねー」ですべてが済んでしまって、共通言語が生まれない。 twitter.com/Pm2010Aje/stat…
2015-12-01 10:44:18
SFファンダムが「センス・オブ・ワンダー」を合言葉にしながらもとうとう定義できなかったように、おたく文化も「萌え」を合言葉にしながら定義ができなかった。「定義なんかされてたまるかよ」という共犯的内輪意識を支える合言葉を定義したら論理矛盾だと気が付いていたから。
2015-12-01 10:47:06ここで少し論を変えてみましょう。

日本のおたくコンテンツのシンボルといえば、童顔ナイスバディガール。「おとな」と「子ども」の両方の顔を使い分けて肥大進化したのがおたく文化。それが具象化されたものと私は見ます。それが西洋人には児童ポルノの文脈で解釈されてしまうのです。 pic.twitter.com/tbBDS1IMZX
2015-12-01 19:08:53

「おとな」と「子ども」の二つの顔の使い分け。そこにセックスと暴力が潜む。SFファンダムがある種の仮想共同体として機能し、その旗として「センス・オブ・ワンダー」というなんとでも解釈できる合言葉が使われたように、おたく文化ではセックスと暴力が内輪意識をはぐくんだ。
2015-12-01 19:13:53
人気作品の中にセックスと暴力を読み取り、それを露悪的に増幅してコミケ同人誌としてファンダム内で見せびらかし合戦する。女の子も例外ではなかった。ボーイズラブの始原もこれ。今から35年ほど前のお話です。
2015-12-01 19:16:34
やがてそうしたファンダム側のし好を意識した商業作品が作られだして、それがまたファンダム側でセックスと暴力の角度から露悪的増幅がなされ、それが再び商業作品に反映されていったのです。
2015-12-01 19:18:23
女の子向け作品にセックスと暴力を読み取った男の子たちの感性を出発点に、やがて女の子向け作品の王道設定を踏まえながらも実は男の子用というねじれた商業作品が生まれていきました。
2015-12-01 19:20:06
そういうねじれた作品が、今度は女の子によって違う角度で読み替えられて、女の子用作品のふりをして実は男の子用の作品を換骨奪胎した女の子向け作品が現れた。『セーラームーン』あたりを思い起こしてください。
2015-12-01 19:21:23
で、それがまた男の子目線でセックスと暴力が読み取られて男の子用作品が生み出され、それがまた女の子目線で読み替えられて女の子用作品の新ジャンルが生まれ、それを再び男子目線で読み替えたものが新ジャンルとして発達し…この読み替え換骨奪胎ゲームは今も続いている。
2015-12-01 19:22:53