
20151205情報法制研究会 第3回シンポジウム「個人情報保護法制を巡る諸課題」 #jhk03 関連まとめ(私家版)

第1回「改正個人情報保護法の内容と今後の課題」
プログラム
まとめ

前回からのアップデート
第189回国会 審議経過
個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律案[第189回国会 内閣提出法律案 第34号]
6/1に発覚した日本年金機構情報流出問題がきっかけで番号法部分が問題視され、6/4の委員会で法案審査中断。6/11の委員会では年金機構理事長やNISCへの質疑の後に他の法案を先に審査。8月下旬に日本年金機構から報告が出た後、番号法の年金への適用延期とセキュリティ強化のための条文修正を入れることで決着。
参議院
- 平成27年8月27日 内閣委員会 第21号 質疑、修正案説明、質疑、討論、採決:修正、附帯決議(PDF)
- 平成27年8月28日 本会議 第37号 日程第二 審査経過・結果報告、(討論無)、採決:修正議決(投票総数: 229、賛成: 212、反対: 17)
同日衆議院に回付
衆議院
- 平成27年9月3日 本会議 第44号 日程第一 採決:修正同意(起立多数)
同日奏上
閣議
- 平成27年9月3日 個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律 公布決定
公布
- 平成27年9月9日 法律第65号として公布(官報号外第206号に掲載)
概要(PDF)
法律・理由
新旧対照表(PDF)
告知、関連ツイ、開会

情報法制研究会 第3回シンポジウム 12月5日(土)12;30〜一橋講堂(神保町) どなたでもご参加できます(無料)。下記からお申し込み下さい。 dekyo.or.jp/kenkyukai/ 堀部先生、板倉先生、大田先生、JEITA吉田さん、セコム松本さん、鈴木が登壇します。
2015-11-30 18:09:22
本日12月2日、内閣官房(厚労省)「第2回ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース」でいろいろ意見を述べてきました。 なんと第2回の資料が即日アップされています。仕事早くていいですね。 mhlw.go.jp/stf/shingi2/00…
2015-12-02 20:20:46
明日12月5日(土)12:30〜の第3回情報法制研究会シンポジウムの資料が掲載されています。当日参加も可能ですのでぜひどうぞ。無料です。 dekyo.or.jp/kenkyukai/
2015-12-04 21:53:56
いま、情報法制研究会第3回シンポジウムにきております。公式に(ハッシュタグ #jhk03 )という指定があるので、実況可と判断し、実況待機モードです。電波状況があまり良くないので、ベストエフォートということで。イベント頁は→dekyo.or.jp/kenkyukai/
2015-12-05 12:56:05
情報法制研究会第3回シンポ #jhk03 まもなくです。なお、会場の入りは6割程度ですね。ipad mini で資料をみながら、パソコンの電気が持つ限りで実況します。なお、ハッシュタグの前が報告者の発言、後が私のコメントです。
2015-12-05 13:00:49
注意事項から。報告が一杯なので、質疑応答は最後に、とのこと。それでは基調講演、堀部先生から、「ICDPPCの昨日・今日・明日」から。 #jhk03
2015-12-05 13:02:31
ICDPPCとは?Internationational Conference of Data Protection & Privacy Commissioners. 鈴木政朝先生の本、「個人情報保護法とコンプライアンス・プログラム」(2004年発行)。この監修 #jhk03
2015-12-05 13:05:15
はしがきに、1)グローバルな視点、2)ナショナルな視点、3)ローカルな視点、をとふれた。このグローバルの視点を。データ保護・プライバシー・コミッショナー国際会議は毎年やっている。自主性・独立性を保障されている公的機関。1979年から。 #jhk03
2015-12-05 13:06:45
1973年のスウェーデン、1974年のアメリカ、1977年西ドイツ・・・当時、西ドイツのボンの小さな会場で、第一回会議(1979)を開いた。現在の事務局であるニュージーランドのサイトをみて作成したスライド(年表)が表示されている。#jhk03
2015-12-05 13:08:32
堀部先生は1980年代から参加しているとのこと。1992年のシドニーでの会議(第14回)の資料が出てきたので、それを紹介したい。 #jhk03 すごいことになってる。発掘資料状態だ。さすが生き字引。
2015-12-05 13:09:49
参加者リスト。 #jhk03 さすがにこれは後でアップされることとなるだろうスライドをご覧ください。ご当地だけあって、オーストラリアからの参加が多かったようだ。
2015-12-05 13:10:37
日本からは、堀部先生と、当時の総務省の国際関係の方。なお、オランダ代表のHustinxさんは、前回のシンポでブランダイス賞受賞者2014年として紹介した方。このときから顔見知りだった。 #jhk03 1992年から知り合いなのか・・・。
2015-12-05 13:14:39
第14回会議の最初のほうに、世界的に有名な、マイケル・カービーが・・・OECDのときも、アメリカとヨーロッパの対立。プライバシーガイドラインのまとめ役としての自分が、オーストラリア人なので、まとめることができた、と話していた。 #jhk03 今にも続いてるんだよねえ。
2015-12-05 13:20:22
その後、23回のフランス(パリ)。このときは、スピーカーとして招かれた。このときの模様は、NHKのおはよう日本(2001年9月27日)に報道された。「同時多発テロ事件を受けて、捜査の強化とプライバシーの保護の関連について議論」と。400人、3日間。#jhk03 9.11の直後か。
2015-12-05 13:25:01
堀部先生が報告した旨も報道された。会議の状況も。このときに、ICDPPCの正式メンバーになるための基準が設けられた。その後、2004年のときには、メディアとプライバシー問題のセッションの司会もした。 #jhk03
2015-12-05 13:29:30
今回は、37回目、2015年。オランダがホスト。1日半、クローズドセッション。かなり厳格になっていた。その後の2日間がオープンセッション。・・・ #jhk03 飛ばされたスライドの中身、見たかったorz
2015-12-05 13:30:59
過日、情報ネットワーク法学会で報告した。日本がいつの段階で正式メンバーになるか、これから検討したい。(今はオブザーバー参加)#jhk03 これ、重要な課題だよなあ。な
2015-12-05 13:31:54
ブランダイス賞歴代受賞者が、制度の提唱→実現→運用にかかわってきたかどうか、の図。他の人たちはどれかだけだけども、堀部自身はすべてに関わっていて大変。これは皆さんへのエンディングノートであり、皆さんにも国際的視点を。 #jhk03 うわー、すごい一言きました。
2015-12-05 13:33:19