ももクロじゃないよモノクロだよ ~モノクローナル抗体~

ひとつ前の抗体の話(http://togetter.com/li/910345)の裏ではこんなことを話していました。 そしてまたまたタイトルに深い意味はありません。
23

わいたんべさんの抗体の話を聞いていらしたミケ先生です。

バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

今日は抗体の話か。生物学研究で良い抗体を作ると一生モノだったりする

2015-12-08 22:48:09
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 はい。抗体の「特異性」と生物の免疫機能を利用した「生産性」は研究における超絶重要ツールなのです。

2015-12-08 22:53:56
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 わいたんべ先生の解説のとおり、抗体にタンパク質と特異的に結合する「腕」があります。この性質を利用して、自分が狙っているタンパク質に「目印」をつけられます。特定のタンパク質の細胞内の位置を知ったり、そのタンパク質の近くにいる別のタンパク質を捕まえたり

2015-12-08 23:01:57
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 特定の細胞を集めたり、構造を安定化して結晶構造を解析したり、電気泳動で分離したタンパク質を可視化したり・・・

2015-12-08 23:03:59
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 「化学的」に合成するよりも簡単に出来るじゃないですか?

2015-12-08 23:05:11
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@Micheletto_D その、目的としたタンパク質がわかっていれば、抗体は作れる。…うん、作れる。作れる。

2015-12-08 23:07:37
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 そうそう。さすがかーさん理解が速い。僕らは動物に免疫して抗体を作ります。特異的な抗体を効率よく作るために、タンパク質の一部を切り取ったり化学的合成して抗原にします

2015-12-08 23:21:51
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 ところでモノクローナル抗体(モノクロ)は教わりましたか?

2015-12-08 23:23:41

あ、それ、免疫の本に出てきました。>モノクローナル抗体

バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 研究の道具としての抗体の有用性はモノクロ無しでは語れないので少し説明しますね。

2015-12-08 23:27:05

では、モノクロール抗体について。
その前に、「ポリクローナル抗体について」。

バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 まず、先ほどの「動物を免疫して作る方法」について。 例えば抗原をABCDEFの文字列(実際はアミノ酸)だとします。そして生物が抗原を認識して抗体を作る時の文字数を4文字だとします。そうすると今6文字なので、ABCD、BCDE、CDEFの可能性があります

2015-12-08 23:37:12
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 つまり、ABCDEFの抗原で免疫すると複数の抗体が出来ます。これをポリクローナル抗体と言います。さて、ここで抗体産生の生体内ルール、一つの抗体は一つの細胞に由来するというものがあります。言い換えると、一つの抗体は一つのクローンに由来するということです

2015-12-08 23:45:26
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 ポリクローナル抗体は複数のクローンに由来する抗体なのでpolyclonal抗体ということになります。 で、モノクロは、一つのクローンに由来する抗体なのです。これは原理的に抗原の一つの文字列に対する抗体なので、とっても特異性が高い抗体なのです。

2015-12-08 23:50:13
バイクくん@超お嬢様のパグ @Micheletto_D

@Butayama3 動物に免疫してポリクロを作ると説明しました。でも、これって、毎回動物が同じポリクロを作ってくれるとは限りません。複数の文字列に対する抗体の割合が毎回違う。これだとちょっと困る時があります。また動物の血液を採取して取り出すので大量生産もできません

2015-12-08 23:56:50