富士山南西の土砂災害対策その1(大沢崩れと資材運搬

富士山の砂防の話。大沢崩れとその工事、内容、輸送手段雑多。 あとで南西麓の弓沢とか雪代もやるかも (その2) http://togetter.com/li/912854
19
ふるーす @kleinenf

中部地方では静岡・長野・岐阜などで重荒廃地域指定を受けている山域があります。こういった地域では主に多量の雨による土砂災害が発生するため、国交省や林野庁などが堰堤や斜面に水抜き用のパイプを設置したり取り組んでいます pic.twitter.com/VHTNaIXuAW

2015-12-13 18:46:14
拡大
ふるーす @kleinenf

この指定の中には富士山が含まれています。これは堅い溶岩とは別に非常に脆い「スコリア」と呼ばれる火山噴出物の層が何層にも重なっているのが原因で(コンクリートの板と砂を重ねていくイメージ)、浸食で先に脆いスコリアが削れ pic.twitter.com/VoDk7znfJc

2015-12-13 18:55:57
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

そこに残った溶岩もやがて崩れる現象を繰り返すことで崩壊が拡大していく…この現象が富士山では素早いペースで発生しています。この崩壊現象が富士山でも著しく大きいのが富士山西側、JKの方からは見えない側の「大沢崩れ」と呼ばれる場所です。 pic.twitter.com/dd0zZaL6pq

2015-12-13 19:04:04
拡大
ふるーす @kleinenf

因みにお手元の1000円札でもその姿は確認できます。 cbr.mlit.go.jp/fujisabo/jigyo… で、この大沢崩れだけで年平均にして約15万m3の土砂が流失しています。 ドーム換算したほうがいいような pic.twitter.com/vK66HuqIWf

2015-12-13 19:09:06
拡大
ふるーす @kleinenf

んで、この崩壊地は山頂の観測所から100mから離れてないので将来は標高差がるんじゃね?とかはさておいて、以前は台風や豪雨によって一気に流れ込んだ土砂で港の水深が上がって船が入港できないとか、橋が流されるとかあったそうです pic.twitter.com/E3QJEe90Eo

2015-12-13 19:18:10
拡大
ふるーす @kleinenf

まあ、水があれば幾らでも流れるんで、今月の11日の雨だと富士山の下流はこんな風になります。 pic.twitter.com/vbJGCPjhAg

2015-12-13 19:24:40
拡大
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

流石にこれはまずいので、国交省は対応するわけです。で、一番手っ取り早い方法が、「斜面をモルタルで塗ったくり、アンカー突っ込むこと」小規模であればこの方法でいいかもしれませんが、標高3700mからの工事なんて夏場しかできませんし、不可能なわけです。

2015-12-13 19:32:35
ふるーす @kleinenf

なので、対応としては「崩壊スピードを遅らせる」「崩壊して、流れた土砂をなるべく下流に流さない」という点が重点に置かれます。これでも結構なお金かかります。(下流というのは焼きそばの富士宮と製紙産業の富士市です pic.twitter.com/erwViSlGJe

2015-12-13 19:35:57
拡大
ふるーす @kleinenf

どこで・どんな工事をしているかというと、大沢崩れのボトルネックが始まるあたりでは、法面吹き付け・植生復活かなり手広くやっています。まだ試験工事という段階なので大々的かといえば微妙なところ… pic.twitter.com/btYsJlwuLi

2015-12-13 19:48:18
拡大
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

少し下流まで行って、人が住み始める部分にある扇状地では「床固工」っつう、広大な平地を階段状に配置してブロックを設置し巨岩なんかをここで止めます。効果は写真みたいな感じ。cbr.mlit.go.jp/fujisabo/jimus… pic.twitter.com/iKx9h2YI7t

2015-12-13 19:53:49
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

あ、ちなみにここで使う予定だったブロックが以前、長野県南部の天竜川の堤防決壊で使われたと記憶しています。具体数は忘れましたけど。 pic.twitter.com/fZGVYXNYjw

2015-12-13 19:58:53
拡大
ふるーす @kleinenf

富士山は結構ヘリが飛び交いますが、その一部はこういった砂防工事関係だったります。大概はピューマだったと思います。契約は中日本航空だったかと nnk.co.jp/aviation/trans… pic.twitter.com/qvKv854Za0

2015-12-13 20:02:11
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

おじさんは今、国交省の金を削っちゃうとまずいという話をしたいのです、これを如何に海保の予算まで繋げるかが微妙なところ #どうした

2015-12-13 20:05:01
ふるーす @kleinenf

前記の工事を富士山ではやってるんが、富士山には沢(実質崩落個所)がこれくらいございます。5合目以上だけで。なので、「八百八沢」なんて昔は言われたそうです。 ちょっと目に悪い画像はレーザー測量によるもの。 pic.twitter.com/Hn8KF3z6qb

2015-12-13 20:13:49
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

最初は林業における「人が立ち入った場合の植生・土壌破壊」が狙いだったんですけどねー

2015-12-13 20:20:17
ふるーす @kleinenf

電源開発・治山・治水工事、というのは少々厄介です。なにが?といえば、まあ土地の所有権とか地元説明会とか人材・予算とあるんですが、中でも工事開始後の「人員・資材運搬」という点です。

2015-12-13 21:55:56
ふるーす @kleinenf

例えば黒部ダムのような急峻な地形でアクセスの悪い場所にダムを造るとか、だと黒部の太陽とか高熱隧道、他諸々の苦労を経ることとなります(水平歩道とかも 常願寺川の上流区域では森林軌道が1930年代から全通 hrr.mlit.go.jp/tateyama/truck…

2015-12-13 22:09:00
ふるーす @kleinenf

まあ、昔は鉱山・森林軌道なんて山にはそこそこあったんですけど、ほぼ死にました!ともかく現代において、山へ入る殆どの動線が自動車道化されています。それは「自動車が入るサイズの道さえありゃどうにかなる」から。当然ちゃ当然です。

2015-12-13 22:13:39
ふるーす @kleinenf

で、車道にしろ軌道にしろ問題が結構起きてきます。分かり切っていますが、「環境面」には良くない。歩道も含め多くの道は基本的に山を水平に大きくぶった切ってるんで仕方ないんですが。 例えば、土砂崩れで道路一杯埋まる。橋が流される。地質が不安定だとかなり顕著になります。

2015-12-13 22:23:23
ふるーす @kleinenf

画像は特に荒廃地域指定を受けている道路なんですけど、こんな感じになってます。大雨が来るたびこういった事象が起きて復旧工事というのは結構大変な手間ですし「無駄」と言われても仕方ないです…(遠因は戦後の林業政策でもあるんですが pic.twitter.com/srSRrhphCA

2015-12-13 22:29:02
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

じゃあどうすればいいんだYO!→ヘリ使おう!となります(お金がある場合) お金が無ければ「ほぼ放棄」となります。 つってもヘリよりもっといい方法が無いかとか探し始め、研究された現場が富士砂防でした。(やっと本題に出てきた jcma.heteml.jp/bunken-search/…

2015-12-13 22:35:15
ふるーす @kleinenf

富士砂防では、そういった道路に変わる「輸送手段」としてラック・ピニオン式の「富士HEARTシステム」というのを開発・試作をしました。 cmi.or.jp/cmirepo/pdf/06… pic.twitter.com/WlK2cSXJBO

2015-12-13 22:48:53
拡大
拡大
拡大
ふるーす @kleinenf

まあ、これだって森林軌道の一種ですが、周辺環境破壊の低減を目指すために高架化をしました。また、最大斜度30度対応で少しでも道路よりも少ない地形改変(削る、盛る)を目指しました。 幅も道路より狭くて良かったんですが… pic.twitter.com/d6CXxFWs4c

2015-12-13 23:02:18
拡大
ふるーす @kleinenf

結論はヘリに代替されることはありませんでした。

2015-12-13 23:07:37
ふるーす @kleinenf

現状、試行錯誤の段階というのもあります。また、ヘリによる現場無人化という試験も行われています。 jcma.heteml.jp/bunken-search/…

2015-12-13 23:20:56