
細将貴先生の「『サバクトビバッタに殺虫剤耐性が進化していないのはなぜか』という質問が、どうして『いい質問』だったのか」
-
yukkie_strike
- 14224
- 94
- 30
- 47

バッタ博士の講演で出た、サバクトビバッタに殺虫剤耐性が進化していないのはなぜかという質問は、稀に見るよい質問でした。自分のした質問が低レベルすぎて恥ずかしくなる。これが学会だったら、誰だったのかを突き止めて賛辞を喧伝したと思います。 #いきもにあ
2015-12-13 16:24:02
カタツムリを食べるヘビの研究をしています。早稲田大学准教授。博士(理学)。著書「右利きのヘビ仮説 ― 追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化」 amazon.co.jp/gp/product/448…

自分に思いつけなかったよい質問を聞くと、爽やかな敗北感とともに、脳から何か変な汁が出て多幸感に包まれます。研究者のドM心が一番強く刺激される瞬間です。
2015-12-13 16:47:55
[どうしていい質問だったのか:1] 病原体や害虫との戦いは、薬剤抵抗性との戦いである。有効性はさておき、薬剤によって殲滅することが常套手段になっているサバクトビバッタの現状は、他の害虫との戦いとはまるで異なる次元にある、ということにこの質問は気づかせてくれた。
2015-12-13 18:24:58
[どうしていい質問だったのか:2] バッタ博士は、殺虫剤による選択を受けた群は他の場所に移動し、元の場所ではまた殺虫剤に対してナイーブな個体が発生するからだろうと答えた。しかし僕はこの仮説は弱いと思った。つまり、この質問は未解明な謎の発見そのものである可能性が高い。
2015-12-13 18:25:47
3〜6まで下書きしたけど興味のある人は少ないと思うので省略。ともあれ、あとでバッタ博士とディスカッションした結果、僕の提案も含めて実際に計画を検討することになったようでした。楽しみです。
2015-12-13 18:29:05
ご希望があったので続きを。 [どうしていい質問だったのか:3] 考えられる仮説は4〜5個ぐらいしかない。まず、抵抗性を示す変異が集団中にない可能性。これなら抵抗性は進化できないため、薬剤は非常に長期にわたって有効であり続ける。が、これは帰無仮説なのですぐには採用できない。
2015-12-13 19:55:09
[どうしていい質問だったのか:4] 次に、バッタ博士仮説。他所に移動するとはいえ抵抗性遺伝子は種内に残るので、巡り巡って元の場所でも抵抗性は広まると予想される。だからそのままではこの仮説は支持できない。
2015-12-13 19:56:14
[どうしていい質問だったのか:5] そこでバッタ博士仮説改良版その1。獲得された抵抗性には何らかのコストが伴うという可能性。たとえば孤独相のときには逆に不利であったり、他国で用いられている殺虫剤には弱かったりするという状況があれば現状に説明がつく。
2015-12-13 19:56:32
[どうしていい質問だったのか:6] バッタ博士仮説改良版その2。群生相化したバッタの群れは選択を受けたとしてもそのまま死滅し、次世代を残さない、という可能性。これは集団遺伝学的な研究でかなり容易に検証することができる。少なくとも、どの程度次世代につながるのかは知られる価値がある。
2015-12-13 19:58:37
以上です。で、ついさっき、また別の仮説を思いついて脳汁がたいへんなことになったのですが、もしかしたら新規の理論になるかもしれないので開陳を控えます。でも一般性が高すぎるので既に誰かが提唱しているような気が。ちょっと文献にあたります…
2015-12-13 19:59:39
(お腹がすいてるので、何かの勘違いかもしれない。いろいろ書いたのも本当はしょうもないことかもしれないので、あんまり鵜呑みにしないでください)
2015-12-13 20:05:21
「どうして」に答えていませんでした。要するに、新しい仮説を考えさせられる質問だったからポイントが高かったのでした。質問を受けて数秒のうちにこのぐらい考えると言えば、どれだけ脳汁が出るか想像つくかと思います。
2015-12-13 20:32:18バッタ博士とはこの方

バッタ博士 (Desert Locust Researcher) 『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)&『児童書版・ウルド昆虫記』(光文社)&「孤独なバッタが群れるとき バッタを倒しにアフリカへエピソード1」(光文社新書)展開中です。

つい最近アフリカから帰ってきたバッタ博士、よく見ると眉を白く塗ってます。満員御礼! #いきもにあ pic.twitter.com/n6POrGgR6X
2015-12-13 14:38:30
「いきもにあ」というイベントでの質問だったようです。

いきもにあ、こんなに豪華なイベントもまず無いので来られる人は是非おいで。研究者の講演も聞けちゃえます。バッタ博士にクマムシ博士、ダニ博士にハリガネムシ博士、そしてシャコパンチ博士! equimonia.jimdo.com/%E9%96%8B%E5%8… pic.twitter.com/R4MG2bnb7M
2015-12-07 19:53:22

【いきもにあの講演スケジュール】いきものハカセのトークは折り紙付の面白さ! 12日はダニ博士とシャコパンチ博士、13日はクマムシ博士とハリガネムシ博士とバッタ博士。気になる講演のチェックはOK? equimonia.jimdo.com/2015/11/01/%e3…
2015-11-18 08:08:35現場報告まとめもありました。
